むしむしブログ

こんにちは!「ならまち糞虫館」の中村です。
むしむしブログは、極めてフツーの糞虫愛好家である私が体験する糞虫に関わる様々な出来事を適当につづっているブログです。ウソ・偽りはありませんが、間違いがあるのでご注意くださいね。
それでは、よろしくお願いいたします。

 3/6石垣市で採集されたアカマダラエンマコガネをいただいてシカ糞で飼育しているのですが、3/30にシカ糞を追加した時に細かい砂を浅く敷いたビンに移し替えました。で、昨日4/8糞虫館に来た糞虫好きの小学生に見せてあげようと思ってビンの底を見ると、ガラス越しに真っ白な卵があったんですよ!(写真1、2枚目)いやー、驚きました。飼育を始めた時に「既に交尾をしていて、上手くいけば産卵するかも」なーんて言ってましたが、まさか本当に産卵するとは・・・
P4090108

P4080040-1
P4080001-1

 私のエンマコガネの産卵のイメージは、糞の下に枝分かれした穴(トンネル)を掘ってそれぞれの穴の先端に糞を貯めて、その糞に卵を1個ずつ産むと思ってました。小さなビンなので穴は縦横無尽に掘られていて全容は分かりませんが、何ヵ所か糞溜まりらしきものがガラス越しに観察できました。ただ、現時点では糞溜まりに卵は確認できず、卵は穴の底にまとめて産み付けられ、7~9個くらいの塊になっていました。穴の底は特に育児室のような広がりはないようです。卵塊がハッキリ目視できるものだけで3カ所あった(写真3枚目)ので、少なくともこの1週間で20~30個くらいは産んでいることになります。
P4080028-1

 卵は少し歪な”長球形”をしていて、大きさは長径1.4~1.6㎜、短径0.8㎜くらいでしょうか。(写真4枚目)ガラスの厚みがあるので、実際より大きく見えているかもしれません。飼育個体は体長約8㎜ですから、産卵直後の卵はもう少し小さいとは思いますが、このサイズの卵を1度にまとめて7~9個産むのは大変なことだと思います。本当にこの卵はアカマダラエンマコガネの卵なのでしょうか?確信はぜーんぜんありません。
P4080050-1

 さらに幼虫も見つかって狂喜したのですが(写真5枚目)、よく見るとエンマコガネの幼虫の特徴である背中の大きなコブが見当たりません。その後、クロツヤマグソコガネの成虫2匹も見つかりました。(写真6枚目)この幼虫はどうやらクロツヤマグソコガネの幼虫のようです。実は飼育開始時に与えたシカ糞は厳しくチェックしたのですが、追加の糞を与えた時のチェックが甘く、その時に両方とも紛れ込んだようです。でも、卵はアカマダラエンマコガネが掘って実際に今も潜んでいるトンネル内に産み付けられていますし、このサイズの卵を産む他の生き物がこの小さなビンの中にいたらいくら私でもさすがに気が付くと思います。
P4080043-1

 今はとにかくこの卵がうまく孵化してくれることを祈るばかりです。日本では沖縄よりさらに南の石垣島等にしか生息しないアカマダラエンマコガネが、糞虫の聖地奈良で産卵して、その生育過程を目の前で観察できるなんて、幸せです。無事に成虫まで育ったら故郷の石垣島に送り返してあげないといけませんね。ん-、でもやっぱり標本にしてしまうかも。妄想はどんどん広がってますが、現時点では「アカマダラエンマコガネの卵らしきもの」があるだけという状況です。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
奈良公園糞虫観察会5/14の参加登録受付中!!
(4/9現在の参加登録者数:61名/先着100名) 

 

 アカマダラエンマコガネはシカ糞で飼育は可能なのか?この謎を解明するために、というよりは簡単に手に入るフンはシカ糞しかないので、シカ糞での飼育を開始したのが3/9。今日は3/30なのでちょうど3週間が経過しました。砂を敷いた飼育容器を準備するつもりだったので、ティッシュの上にシカ糞塊を置いただけの仮住まい。年度末バタバタして気がついたら3週間が経過。容器を見ると白い毛カビに覆われた糞塊(写真1枚目の上部分。下部分は新しいシカ糞)が・・・。まずいなー、大丈夫かなーと恐る恐る糞塊をひっくり返して探すと、いました!元気です!!(写真2、3枚目)
20230330_191409

P2060001-1
20230330_185750

 仮住まいなのであまり活動して体力を使うといけないので、温室に置かなかったのが良かったのかもしれません。沖縄島より台湾に近い南国石垣市の最低気温は20℃前後ですが、奈良市は5~10℃。最高気温は石垣市は25℃前後ですが、奈良市は20℃以下。糞塊一つくらいであればナガスネエンマコガネでも3週間も放置すれば原形をとどめないほどに粉砕してしまいますが、糞塊があまり破壊されていなかったのは、南国育ちのアカマダラエンマコガネが低温のためあまり動き回らなかったからだと考えています。5℃前後の寒さは、アカマダラエンマコガネは十分耐えられるようですがあまり活動しなくなるようです。もし0℃ぐらいでも耐えられるようであれば、いつかは本州まで生息地を北上させてくるかもしれませんね。  
 これから飼育環境を改善して、シカ糞で長期飼育が可能なのか、シカ糞でも繁殖するのか、等について、観察していきたいと思います。はるばる石垣市から連れてきたわけですから、ムダに死なせるわけにはいきません。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
5/14(日)は奈良公園糞虫観察会で会いましょう!!
(参加するには事前登録が必要です。詳細はコチラ⇒ http://www.kogane.jp/blog/topics/5-14-10/ )

 コロナ禍で2019年を最後に開催を見送ってましたが、今年はあの『日本産コガネムシ上科図説 (食糞群)』を監修したコガネムシ研究会と『たくましくて美しい糞虫図鑑』のならまち糞虫館が力を合わせて大々的に第10回奈良公園糞虫観察会を開催いたしますっ!と言っても、4年前も大々的にやっているので、規模的には100人というのは現状維持ですけどね。
hun_00003 (2)

 ただ、4年前に比べると「糞虫」への注目度は確実に上がっているし、家族での参加が多いし、今年から「先着100名限定」なので、参加希望の方は早めにコガネムシ研究会のホームページ⇒  http://www.kogane.jp/blog/topics/5-14-10/ から申し込んだほうがいいと思います。興味のあるお友達にもぜひ教えてあげてください。これから徐々に自然観察グループや公民館、学校などにお知らせしていく予定です。

日  時:2023年5月14日(日),午前9時受付開始,午前9時30分から観察会開始.
場  所:奈良公園飛火野の芝生広場(集合場所は下の地図をご覧下さい).
参加資格:どなたでも参加できますが,小学6年生以下の方は必ず保護者同伴でお願いします.募集人数は先着100人です.
参 加 費:一人500円(保険代金を含む)
用意するもの:飲み物,昼食,白いバット(20×20㎝ぐらい,この中に鹿の糞を入れて割ります),割り箸,空気穴を空けたタッパー(水で湿らせたティッシュを入れておく),ピンセット,小さなスコップ.

観察会は,10人前後のグループに分かれて行ない,12時に終了します.最後に記念写真を撮影し,記念品等を配布します(協賛:株式会社 黄金糖).その後は芝生広場で各自昼食を摂ってから解散ですが,さらにディープなフンコロガシの世界を見たい人は「ならまち糞虫館」へ移動して館長の話を聞きましょう.

参加申込:4月30日までに事前登録が必要です.先着100人の受け付けです.参加登録フォームhttps://forms.gle/fKJ6aVfqE1YLK3Cn6(ここをクリック)あるいは画面下のQRコードから事前登録をお願いします.

当日は小雨決行ですが大雨や災害等で中止となる場合があります.その場合は事前登録いただいたメールアドレス宛に前日午後7時30分ごろに連絡します.ご不明な点は下記のメールアドレス/ウェブサイト宛にお問い合わせ下さい.
コガネムシ研究会:taikai@kogane.jp / https://www.kogane.jp/
ならまち糞虫館:https://www.hunchukan.jp/

下のQRコードをスマートフォンで読み取ると参加登録フォームが開きます。


登録フォーム


今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

このページのトップヘ