むしむしブログ

こんにちは!「ならまち糞虫館」の中村です。
むしむしブログは、極めてフツーの糞虫愛好家である私が体験する糞虫に関わる様々な出来事を適当につづっているブログです。ウソ・偽りはありませんが、間違いがあるのでご注意くださいね。
それでは、よろしくお願いいたします。

 糞虫以外で、最も好きな昆虫のひとつなんです、コカブトムシ。そいつが向こうの方から私の家に来てくれるとは、虫好き冥利に尽きます。
 カブトムシという名前を与えられながら短い棒状のツノしかなく、カブトムシやクワガタムシのように樹液に集まる昆虫として取り上げられることもなく、何処をどう探せば姿が見れるのかわからない、でも希少種として注目されるわけでもない・・・。なぜ好きなのか?んー、言葉では説明できないですね。ひと言でいうと「めちゃ、かわいいから」とでも申しましょうか(写真1枚目)。
IMG_4152-1
 私の標本箱には、オス(採集者:じぃ徹氏 1977年9月)と私が1978年に奈良公園で捕えたメス、1995年に中国の北京で捕まえたオスの3頭が保管されています。中国の北京で捕まえたオスの個体は私には日本産と見分けがつかず、保育社の原色日本甲虫図鑑(Ⅱ)にもコカブトムシは、朝鮮半島・台湾・中国に分布するとあるので、おそらくコカブトムシなのでしょう(写真2枚目右側)。
IMG_20170720_114411


 最近、年のせいか殺生することにためらいを感じること多くなりました。とくに図体が大きければ大きいほど、可哀そうな気がして・・・。以前は大きなシロスジカミキリやクワガタを殺る時くらいでしたが、今ではカナブンサイズでもためらってしまいます。しかし、写真や言葉では伝えられないものが標本にはあると確信していますので、「君の死は無駄にはしないよ」と唱えて殺ってます。今回の糞虫展にも、供養代わりに糞虫以外のコガネムシの仲間の標本も展示しました。

 標本はいろんな活かし方があると思いますが、私は彼らの住み家を守る活動(自然を大切にする人を育てる活動)に役立てることにしています。皆さんの手元の標本は元気に活かされていますか?少なくともムシに喰われて「無駄死に」させてしまわないよう、お手入れだけは忘れずに。


今日はここまで。
再見! 

 初日の反省や気付いたことを踏まえ、目障りなチラシを剥がしたり、POPをつけたり、看板にフラをつけたり・・・。中学・高校時代に学園祭でみんなで工夫しながらいろいろやったことを懐かしく思い出しながら、学校で学んだことが社会に出てから役に立つことを実感しました。
IMG_20170719_125559
IMG_20170719_125327

 本日2日目ですが、出足好調で朝からあまり途切れることなく立ち寄ってくださいます。。「ならまち糞虫館が出来たら見に行きます!」と言ってくださる方も多く、ホントに勇気付けられます。

今日はここまで。
再見!

 これまで何度かこのブログでも話題にしていた標記の糞虫展が、奈良市役所正面玄関ギャラリーにおいて本日開幕いたしました。朝一番で市役所の文化振興課の職員の方が駆けつけてくださり、机の移動や写真の貼り付けなど手際よく手伝っていただきました。感謝、感謝です。
IMG_4143-1
IMG_4145-1
 展示の内容としては、奈良市民に皆さんに糞虫の存在を知ってもらおう、面白さを感じていただこう、というシンプルな目標を立て、文字をなるべく少なくして綺麗な写真を多用するという基本方針で組み立てました。実物(標本)はもちろん陳列しますが、ほとんどの種類が小さいうえにツノの形が複雑である等、実物を目の前にしてもよほど注意深く観察しないとその面白さに気付くことができません。なので、今回は糞虫の美しさや奇妙さが際立つように拡大し、ライティングを施し、多くの写真の中から選りすぐりのもののみを展示に使いました。まあ、この「むしむしブログ」で使ったものの焼き直しがほとんどですけど・・・。
IMG_4129-1
上の写真は、ご存じニジイロダイコクコガネ(Sulcophanaeus imperater)なんですが、メチャメチャ輝いてるでしょ! ルリセンチコガネなどもそうですが、糞虫の輝く綺麗な色は、色素があるわけでなく光の反射で生まれるものなので、ライティングが非常に重要なのです。ただ、「この写真の実物はこれですっ!」と言って標本箱の中のニジイロダイコクコガネを指さすと、相手のテンションが3段階ほど低下するのが感じられて、それはそれでつらいんですけどね。

今日はここまで。
明日も奈良市役所で「奈良の糞虫・世界の糞虫」展、やってます。
お見逃しなく!

 

このページのトップヘ