むしむしブログ

こんにちは!「ならまち糞虫館」の中村です。
むしむしブログは、極めてフツーの糞虫愛好家である私が体験する糞虫に関わる様々な出来事を適当につづっているブログです。ウソ・偽りはありませんが、間違いがあるのでご注意くださいね。
それでは、よろしくお願いいたします。

 日本中のさまざまな博物館を訪れ、直接館長さんや学芸員さんからお話を聞くのが大好きという丹治俊樹さん。エンジニアの仕事の傍らこれまで1100ヶ所以上の博物館を訪れたという博物館マニア。昨年(2022年)8月に「ユニークな博物館を紹介する本を出すのでお話を聞きたい」との連絡を受けました。実は既にその1年ほど前(2021年)にも来館されたそうで、その時2冊目の本を出すときにはこの糞虫館を掲載しようと決めていたとのこと。丹治さんはブログ「知の冒険」の主宰者でフォロワーが1.6万人(!)、博物館好きの間では超有名人で、2021年に全国のコアで魅力的な55ヶ所の博物館を取り上げた『世にも奇妙な博物館』を出版して大ヒット。で、今回の連絡は、その第2弾『世にも至宝な博物館』の取材だったわけです。取材といっても糞虫に関する思い出話や糞虫館設立時の苦労話などを聞かれるがままにお話するんですが、とても楽しくていつの間にか時間が過ぎてましたね。本を書くためというよりは、丹治さん自身が糞虫や糞虫にハマっている私のこと知りたくていろいろ聞いてくる感じだったからだと思います。
20231103_000856
20231103

 取材を受けて1年が経過し、そんなことも忘れかけていた先月、「みらいパブリッシング社 から出版しました」とのうれしいお知らせと本が届きました。表紙には『世にも至宝な博物館』ー後世に遺したい50のみらい遺産ー (写真1枚目)。なんと日本全国1100以上の博物館の中から博物館マニアの丹治さんが選んだ50ヶ所に糞虫館が入ってたんです!糞虫館は規模は小さいし、私は学者でもないただの糞虫好きだし、すんごいコレクションがあるわけでもないので、この本を見た時にここに載ってていいんだろうか?なーんてことも少し思いましたが、糞虫に対する熱量やずーっと糞虫とかかわってきた人生も含めて「後世に遺したい」と評価して載せてくれたのかなと思っています(写真2枚目)。
 この本に紹介されている博物館は、さすが自らを博物館マニアと名乗る丹治さんが厳選しただけあって、設立した人の思いや後世に伝えるべき深いテーマを持つ所ばかりです。震災遺構 仙台市立荒浜小学校(宮城県)、万世特攻平和祈念館(鹿児島県)、三毛別ヒグマ事件復元地(北海道)・・・ 。丹治さんは前書きに「本を読んで知っていただく以上に足を運んでいただきたい」と書いてますが、文字や写真では伝えきれないものを現地に行けば感じることができる、ということだと思います。なので、ならまち糞虫館にもぜひ足を運んでくださいね!お待ちしています。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は、全国の書店で好評発売中!

 奈良公園で黄色い紋様が美しいヤマトエンマコガネの姿が見られなくなって少なくとも既に40年以上になるでしょうか(もし違っていたらご指摘ください)。糞虫好きの先輩方からは「俺が若草山で野グソをすれば、ヤマトエンマが100匹飛んで来たもんだ」といった話を聞かされているものの、1977年以降に採った糞虫を収めた私の標本箱には「採集地:奈良公園」と記されたヤマトエンマの姿はありません。
 コガネムシ研究会の会誌『鰓角通信』のバックナンバーで滋賀県にヤマトエンマがコガネがいる事を知り、2019年に滋賀県で初めて採集できたのですが、その後牛糞を仕掛けたりもしたものの、見つかるのはカドマルエンマコガネやフトカドエンマコガネばかりでした。今年も9月に採集を試みたものの空振り、10月に再度トライしてようやく出会うことができました。2019年は、イヌ糞やタヌキ糞から見つかっているもののシカ糞からは1匹も見つからず、ヤマトエンマコガネはシカ糞を好まないのか?と思ったものです。今回は10月にシカ糞から5匹、牛糞で1匹見つかっており、シカ糞嫌いではないことが分かりました。シカ糞の中に潜んでいることが多く、糞の下のトンネルからほじくり出したエンマコガネは、カドマルエンやフトカドエンマコガネがほとんどで、ヤマトエンマコガネはいませんでした。たまたまかもしれませんけどね。その時の様子が写真1~4枚目です。
PA190210-1JPG

PA190186
PA170095-1
PA190183-1

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は、全国の書店で好評発売中!

 近年「昆虫食」が注目されるようになり、ネットでの検索や出版物の数が急激に伸びているとのこと。私の肌感覚では、話題にはするけど口にはしない状況かと。食文化に詳しい学習院女子大学の宇都宮由佳教授によると、食べ物に困らない日本だから昆虫を食べないのかというとそうではないらしく、経済発展の目覚ましいタイでは昔も今も昆虫は普通に食されており、食べる理由としては9割近くの人が「おいしいから」を挙げているとのこと。理由の第2位と3位は「おかずとして」が6割、「季節のものとして」が3割(複数回答)。いずれも、積極的な理由で食べている。「他に栄養が取れるものがない」といった回答は1割しかないらしい。
 宇都宮教授から、伝統食文化としての昆虫食についてタイを中心にお話をお伺いすることができたのだが、我々糞虫愛好家の心中を察して糞虫の話をあちこちにちりばめてくださったので、本当に楽しく学ぶことができました。タイの北部でナンバンダイコクの糞玉が食用として市場で売られていることや糞虫(Onitis 属)のフリーズドライのスナックが売られていることは一応知ってはいたものの、食文化の側面から調査結果を交えたお話は説得力があり興味深いものでした。一番良かったのは、現地で食べられている昆虫の標本を持ってきてくださったこと。お話から大体想像できるものの、やはり実物が一番です。宇都宮教授の了解を得て撮影したのがコレ(写真1~3)。基本的には足をもいで食べるそうですが、巨大なゾウムシとかゴホンツノカブトとか、メチャ硬そうです。巨大なクツワムシなんかは、1匹食べたらお腹いっぱいになりそう・・・ あなたはどれが食べたいですか?
20231029_122709
20231029_122701

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!


このページのトップヘ