昨日の続きを。
塚本珪一氏の「日本列島フン虫記」P116には、「奈良公園のフン虫の中には理由不明で激減している種があることが不気味である。別の項で述べた、ヤマトエンマコガネ、クロツブマグソコガネ、ニッコウコエンマコガネ、ヒメコマグソコガネなども絶滅に瀕しているようだ。(抜粋)」と記されています。私が奈良公園で活動していた1977~1980年頃は、ニッコウコエンマコガネは全く珍しい種ではなかったと昨日のブログに書きましたが、クロツブマグソコガネ(Aphodius yamato)は珍しかったです。私の標本箱には1頭あるだけ(下の写真。台紙の高さは7mm)ですから、師匠のキヨ氏も数頭しか採集していないと思います。
当時、我々のような素人がマグソコガネの仲間を簡単に見分けることは難しかったのですが、クロツブマグソコガネはそのこんもりしたお腹(背)と一面にあるあばた模様が特徴的で、名前のとおりまさに黒い粒のようなマグソコガネなので野外でも見逃すことはほとんどありません。標本の記録と私の記憶の両面から総合的に判断して、すでに当時から奈良公園にはあまりいなかったと考えています。
私はヤマトエンマコガネを奈良公園で一度も見たことがないので、探すといっても雲をつかむような話ですが、かつて1頭でも自分で見つけた経験があるクロツブマグソコガネは見つけられそうな気がします。4~5月に個体数を増す(私の採集記録も1979年5月3日)ようなので、気合入れて探します。
今日はここまで。
再見!
塚本珪一氏の「日本列島フン虫記」P116には、「奈良公園のフン虫の中には理由不明で激減している種があることが不気味である。別の項で述べた、ヤマトエンマコガネ、クロツブマグソコガネ、ニッコウコエンマコガネ、ヒメコマグソコガネなども絶滅に瀕しているようだ。(抜粋)」と記されています。私が奈良公園で活動していた1977~1980年頃は、ニッコウコエンマコガネは全く珍しい種ではなかったと昨日のブログに書きましたが、クロツブマグソコガネ(Aphodius yamato)は珍しかったです。私の標本箱には1頭あるだけ(下の写真。台紙の高さは7mm)ですから、師匠のキヨ氏も数頭しか採集していないと思います。
当時、我々のような素人がマグソコガネの仲間を簡単に見分けることは難しかったのですが、クロツブマグソコガネはそのこんもりしたお腹(背)と一面にあるあばた模様が特徴的で、名前のとおりまさに黒い粒のようなマグソコガネなので野外でも見逃すことはほとんどありません。標本の記録と私の記憶の両面から総合的に判断して、すでに当時から奈良公園にはあまりいなかったと考えています。
私はヤマトエンマコガネを奈良公園で一度も見たことがないので、探すといっても雲をつかむような話ですが、かつて1頭でも自分で見つけた経験があるクロツブマグソコガネは見つけられそうな気がします。4~5月に個体数を増す(私の採集記録も1979年5月3日)ようなので、気合入れて探します。
今日はここまで。
再見!