むしむしブログ

2017年10月

 3日前の10/28(土)22:24、このむしむしブログが悲願のブログランキング第5位にランクインいたしましたぁー!ただ残念なことに、三日天下どころかわずか1日で8位まで後退しており、ベスト5の常連たちの強さを痛感させられました。別にいいんですけどね。(写真は本文に関係ありません)
IMG_2642-2

 今朝、朝礼の3分間スピーチの順番が回ってきたので「私のブログが昆虫部門でランキング5位になりました!」と報告したら、「スゴイ!」と拍手が沸き起こりました。たぶん聞いてた人の脳裏には、毎日何千回、何万回ものアクセスが殺到している超人気ブログというイメージがあったんでしょうかねぇ。まあ、私も誤解を生じるような話し方をしていないとは言い切れませんが・・・。でも、いまさら「月3000回程度ですよ」とは言い出せない状況ではあります。ま、ボチボチやっていきますので、これからもよろしくお付き合いください。


今日はここまで。
再見!

 会社に勤めて8年目の1996年、休暇を取ってカンボジアのシエムリアップに行ったことがあります。いまでこそ世界遺産アンコールワットには大型観光バスが乗り入れ、観光客で賑わっていますが、当時はアンコール・ワットはそこそこ人がいましたが、アンコール・トムでさえ人影はまばら、ガジュマルの木に絡みつかれたタ・プロムやナーガのいるニャック・ポアンなんてまだまだ密林の中、やや奥まったプリア・カンなんて銃を持った兵士が「ここは危ない。俺についてこい。」って、危ないのはお前や!みたいなとこでした。「MINE(地雷)」とドクロマークが描かれた真っ赤な看板が至る所にありました。トレンサップ湖の北西にはポル・ポト派の残党がいると言われてました。ホントです。こんな時代のこんなところで、私はやっぱりいつも通り、糞虫を採ってきました(もちろん、自転車を借りて観光もしましたよ)。
IMG_5063-1
IMG_5062-2
IMG_5062-1

 いままで放置して忘れていたんですが、糞虫館のオープンに向けて展示物を確保するために在庫を探っていると、数は少ないんですが出てきたんですよー、これが(写真1~3枚目)。ダイコクコガネやエンマコガネ、マグソコガネの仲間だろーなーというところまではわかりますが、それ以上の事はちょっと・・・。東南アジアの糞虫なので、パッと見たところ日本の糞虫と似ている感じもします。ま、どれも特に珍しい種類じゃないとは思いますが、やっぱ自分で採集したものは思い入れがありますよねー。地雷を避けながら採集したものなので、尚更です。
 そのうちに多少なりとも情報を収集して、拡大した写真とともに載せたいと思います。お楽しみに!

今日はここまで。
再見!
 

 スイスアルプスの中で最も有名なユングフラウ、メンヒ、アイガー。そんな名峰を横目に牛の糞をほじくる怪しい観光客(私です)。多くの観光客は登山鉄道に乗りますが、歩いて下山する人も少なくありません。そんな人たちの視線を避けて私が採集した糞虫は18頭なんですが、10/18と10/22の当ブログで紹介した4頭以外は全て同じ種(写真1~6枚目)と思われます。
IMG_5018-1
IMG_5050-1

 個体によって上翅の色は真っ黒だったり赤褐色だったりして明らかに異なっていますが、体型、頭部の形やコブ、前胸背板の点刻、上翅の条溝、肩歯、小楯板などは、どこを見てもこれといった違いが見出せませんでした。色彩については黒っぽい赤褐色の個体も多く存在することから、どうやら色にはバリエーションがあると考えるほうがよさそうです。
IMG_5042-1
IMG_5049-1

 結局、30個以上の牛糞を調べて、4種類のマグソコガネの仲間を18頭採集した、という結果でした。まあ、あまり熱心に採集したとは言えないのですが、8月下旬のスイスアルプスの登山鉄道(グリンデルワルドGrindelwald~ユングフラウヨッホJungfraujoch)沿線には、牛糞の量に比べて生息する糞虫の種類も数も少ないような気がします。森林限界を超えた場所では、環境が単純であることや夏の一時期しか牛の放牧がなされないこと、アブやハエの勢力が強いこと等が関係しているのではないでしょうか。全くの想像ですが。
 IMG_5030-1
IMG_5023-1

【参考】 当ブログの8/30(スイスアルプスで糞虫をGET!)に頂いたコメントの中に「・・・ユングフラウ鉄道のクライネシャイデック付近の放牧地で探した時も、マグソコガネ属4・5種だけでした。中にオオツヤマグソコガネとツマベニマグソコガネがあり・・・」とあります。20年ほど前のことだそうです。


今日はここまで。
再見!

 スイスアルプスで採集したマグソコガネの仲間のお話の続きです。

 これは最初はマグソコガネ(Aphodius rectus)に似てるかなーと思ったのですが、標本にしてよく見てみるとやはり違いますねー。写真1,2枚目の個体は8mm弱(台紙の幅が7.5mm)あり、頭に低いコブが3つ。
IMG_4888-1
IMG_4871-1
 マグソコガネにしては少し大きすぎるし、体型やツヤ、前胸部と腹部のバランスが若干違うような・・・。頭部の前縁の形も。保育社の原色日本甲虫図鑑(Ⅱ)によれば、そもそもマグソコガネ(Aphodius rectus)はヨーロッパにいないらしい。大きさが8mm近くあるマグソコガネの仲間は日本ではある程度絞られてきますが、どうやら該当する種はないようです。
IMG_4915-1
IMG_4905-1
 写真3,4枚目の個体は7mm弱で、最初は写真1,2枚目と同じ種だと思ってたのですが、頭部のコブや前縁、頬の形状が明らかに違っており、今は別の種類ではないかと思っています。頭のコブが明確な突起になっているんです。それがわかるような写真を撮ろうとかなり頑張ったんですが・・・。このタイプの個体は、今回18頭採集したうちの2頭のみだったので検証しようもなく、単なる個体差によるものである可能性も否定できません。
 実は、私の本棚にはマグソコガネの仲間について外国語で書かれた本が何冊かあって、それをよく読めば何かヒントが得られるかもしれないのですけどね。今後の課題にしておきます。


今日はここまで。
再見!

 正確に言うと、認められた経費の3分の2(上限400万円)を補助していただけるものなので、工事が終わって検査を経て認められないといけないのですが、とりあえず2次募集のたった一つの枠に選ばれたということは、大きな自信になります(写真1、2枚目)。 と同時に、もはや後戻りはできない、最後までやり遂げなければならない、というプレッシャーも感じております。ここまで来たからには、糞虫を愛する皆様のみならず、生き物や自然を大切に思う地域の皆様、そして奈良にやって来るまだ糞虫の魅力に気付いていない皆々様にも喜んでいただける施設になるよう、全力を尽くしたいと思います。
IMG_4918-1
IMG_4919-1

 審査員からの総評に「糞虫というニッチな領域でどの程度盛り上がるのか」という課題が呈されていますが、東京目黒の寄生虫博物館や山形水族館のクラゲの展示の例を出すまでもなく、ニッチメジャーこそがこれまでも、そしてこれからも最強なのです。「山椒は小粒でピリリと辛い」なのです。ん?
 糞虫の聖地・奈良公園にほど近い”ならまち界隈”に(うまくいけば)来年の夏オープンする「ならまち糞虫館」。展示する虫や写真をこれからとりに行かねばならないという、ドロナワ状態に陥っていますので、あまり期待せず待っててくださいねー。


今日はここまで。
再見。
 

このページのトップヘ