むしむしブログ

2018年01月

 驚きました。糞虫は、昆虫食においては食材のひとつに位置付けられているんですねー。
 前回、カンボジアで私が採集した糞虫(Onitis sp)を紹介したところ、「初耳!ホントですか?」というような情報が寄せられました。で、さっそくネットで検索すると、ホントにこんなものが出てきました(写真1,2,3枚目)。
 タイの衛生的な近代的生産施設で生産されているようです。まあ、確かに、3枚目の写真の解説(自動翻訳です)にあるように、乾燥させてサクサクにして、醤油で濃い味をつけて、トウガラシで味覚を麻痺させて、レモングラスで爽やかな香りをつければ、糞虫だろーがムカデだろーがなんだって食べられそうな気がしないでもないですが・・・。それに、糞虫は甲虫とはいっても、あの大きなカブトムシ(♂)を食べるのに比べれば、この程度の固さなんて問題にならないでしょうしね。もちろん、私にはゼッタイ無理ですけど。
Edible Buffalo Dung Beetles
Buffalo Dung Beetles(Onitis sp)のロースト食用袋
Edible Male Rhino Beetles

彼らは自分の体重の850倍まで持ち上げることができます。
雨季の終わりに最も豊富に捕獲され、収集され、タンパク質が豊富な食物源として使用されます。
Dehydrated dung beetles

脱水糞ビートルズ(Onitis sp)。

 Dung Beetlesは、通常、醤油、唐辛子、唐辛子、またはレモングラスとカッピールライムリーフで味付けされたスナックとして単独で食べることができます。 彼らはまた、多くの風味豊かな料理の伴奏です。

私たちの糞ビートルズは厳選された昆虫業者から購入されています。  Dung Beetlesは清潔で処理され(121°C以上の温度で熱処理され、70°Cで脱水されます)、手軽なフォイルパウチでお客様に出荷される準備が整ったFDA認可工場で生産されます。 すべての製品は、国際的な安全衛生基準を満たしていることを確実にするために、無作為にラボテストされています。

モンゴソウの季節には、ダンビートルがタイ全域で収穫されます。彼らは牛糞の下で巣の中で見つけられる。 太陽があまりにも激しくない夕方と早朝の間、糞のビートルは栄養豊富な糞尿を食べます。 彼らの日の間、彼らは土壌の下で巣に戻ります。

Net Weight 500g正味重量500g


 このサイトには、糞虫(Onitis sp)のほかにカイコやサソリ、バッタ、アリ、コガネムシなどいろいろな昆虫のスナックやおつまみ、チョココーティング菓子なんかを売ってましたので、興味のある方は、どうぞ。「BIZARRE FOOD」と「Edible Buffalo Dung Beetles」でグーグル検索したら出てきます。


今日はここまで。
再見!


IMG_5552-1
IMG_5553-1

 これもカンボジアで採集したもの(写真1、2枚目)ですが、全長18mmと16mm。おそらくOnitis属の一種と思われます。この2頭は、体幅や色合い、前脛節の幅や棘の様子が少し異なっており(写真3枚目)、別種の可能性も否定できませんが、コートジボアールで採集されたOnitis viridulusのペア(写真4枚目)の色合いや前脛節の違いが本種と同様であることから、私が採集したものもオスとメスなのではないかと考えています。
IMG_5549-1
IMG_5568-1

 Onitis属は日本には生息していませんが、世界には多くの種類がいるようで、例のお宝本には30種類が紹介されていました。主にアフリカ全域から地中海沿岸、インド、東南アジア全域に広く生息しているので、カンボジアも含まれています。近縁のChironitis属も13種類紹介されており形や大きさが似ているのですが、こちらはアフリカ南部と地中海沿岸からインドにかけて生息していますがインドより東の東南アジアには生息していないようです。 
 Onitis属の特徴は、私的にはナガスネエンマコガネ(Onthophagus ohbayashii)のようにオスの前脛節が長く発達していることで、トルクメニスタンのOnitis humerosus(写真5枚目)やタイのOnitis falcatus(写真6枚目)を見ると「なるほど! 納得。」でしょう。でも今回、Onitis属でもオスの前脛節がそれほど発達しない種がいることに気付かされました。いやー、私のように知らないことが多いとちょっと調べると新たな発見がすぐに出来ちゃうので、ホント楽しいです。
IMG_5564-1
IMG_5563-1

今日はここまで。
再見!

 そろそろ年度の終わりを意識し始める今日この頃、如何お過ごしでしょうか。ならまち糞虫館設立の資金集めに奔走する私に、今年度最後のチャンスが巡ってきました。何を隠そう、昨年は私に門前払いを食らわせた憎っくき南都銀行のビジネスコンテスト「サクセスロード」、今回は無事一次審査を通過しました。(写真1、2枚目)
IMG_20180128_000117

IMG_20180127_234818

 まだ、このあと二次審査委員会による書類選考と面談があるのですが、計10件が奨励賞とか特別賞とかの賞をもらえるので、現時点での競争率は既に3倍以下と踏んでいます。もちろん賞金100万円の大賞を狙ってますけどね。結果発表は3月中旬なのでまだ先ですが、お楽しみに!

 そーいえば、最近奈良公園に行ってないなー。今年はまだオビモンマグソコガネもセマダラマグソコガネも見てない… さっさと二次選考用の事業計画書を提出して、奈良公園に行こ。

今日はここまで。
再見!

 ビジコン・ショックがまだ癒えない私でありますが、一転、今日は嬉しい報告です。
 奈良県には、創業者向けの支援制度のひとつに、融資を受ける際の利息と保証料を奈良県が助成してくれる「奈良県創業支援資金(認定枠)」というものがあるのですが、これに「ならまち糞虫館」設立プロジェクトが採択されました!(写真1枚目)  
IMG_5525-1

 昨今は低金利が続いているため、利息の助成は一見大したことがないように感じるかもしれませんが、実際は非常にありがたい制度です。県から優れた事業計画であると認定される必要がありますが、これに認定されると、仮に借入金額を1,000万円、返済期間を7年、金利を2%、保証料率を1%とすると、ざっと計算して総額105万円の金利等の支払いが発生しますが、これが全額免除(!)されるのです。そーとーな金額です。
 先日セミファイナルで敗退したビジコン奈良の優勝賞金は100万円ですから、実はそれ以上のご支援を奈良県からしていただけるわけですね。また、この知事認定枠に認定されるとマスコミ発表がなされ、県のホームページにも事業者名と事業内容が公表されます(写真2枚目)。
IMG_5539-1

 世間からの信頼と知名度を高めたい「ならまち糞虫館」にとっては、願ってもないことです。
 奈良市からは空き家活用モデル事業に採択され、奈良県からは創業支援資金(知事認定枠)の認定を受け、ビジコン奈良では2年続けてのセミファイナル進出。さらに朝日新聞奈良版にはあんなに大きく取り上げていただき、もうオール奈良で「ならまち糞虫館」設立プロジェクトの成功を後押ししてくれているように感じており、ほんとにもう感謝、感謝です。いままで、数えきれないほどの期待を計らずも裏切ってきた私ですが、今回は、今回だけは、成功させねばと思っております。


今日はここまで。
再見!
 

 えっ、ウソでしょ? ホント?? がっくり。
 今回のビジコン奈良は「IoT部門」と「奈良創生部門」に分かれていて、私の「泊まって楽しむエコツアー拠点 ならまち糞虫館」は奈良創生部門にエントリーしていました。奈良創生部門のセミファイナルは、約150件の応募から11件にまで絞られていただけに粒ぞろいではありましたが、奈良の特性を活かす点、地域に貢献する度合い、これまでにない新規性、いずれをとっても頭一つ抜けていたと思ってたのですが・・・。前回は、熱が入りすぎてしゃべりすぎてしまい、途中でタイムオーバーになってしまいました。そこで今回は、Power point の自動送り機能を使って時間をコントロール、伝えたい内容を絞り、間を取りながらゆっくりしゃべる練習を重ねてプレゼンに臨んでいただけに、ちょっとショックです。

『中村 圭一 様

  ビジコン奈良2018 三次選考結果のご通知

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
先日の第三次(セミファイナル)選考会では、ご登壇いただきありがとうございました。

慎重に選考させていただきました結果、残念ながら今回は、ご期待に添えない結果となりました。

これからも奈良県は、創業を志されている方や創業されて間もない方等のご支援を継続いたします。

貴方様の今後のご活躍をお祈り申し上げますとともに、ビジコン奈良2018にご応募いただきましたことを、
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
                                                             敬具 』

 あえて私のプランの弱点を挙げると、ならまち糞虫館はビジネスをしようと思って考え始めたわけではなく、オモシロい糞虫の世界を広く知ってもらって、楽しみましょう、そして自然についてみんなで考えてみましょう、というのがそもそもの出発点であること。ビジコン奈良はビジネスコンテストなので、物販や収益、集客力、将来性などビジネスという面での限界を審査員の先生方はしっかり見抜かれたのかもしれませんね。
 でも、2年連続セミファイナルまでコマを進めたことは誇れることだと思いますし、「このプラン、いいんじゃない?」と思ってくださった方も少なからずいらしたと思っています。今回の審査結果は結果として受け止め、また前を向いて進みたいと思います。
 
 久しぶりに思い出しました。  『 この道より生かす道なし この道をゆく 』

Img2004-10-09_0027-1
Gymnopleurus serifrons   ザンビア 2005.01  (本文には無関係です)


今日はここまで。
再見!

 

このページのトップヘ