むしむしブログ

2021年02月

 昨日のコブナシコブスジコガネの話には続きがあります。
 生きている奴だけでなく死骸もきちんと見つけないと、もしかしたら逃げ出したのかも、という可能性が残ってしまいます。で、ちまちまと少しずつフレークを崩しながら成虫を探したのですが、その時に見つけたのがコレです(写真1、2枚目)。これは何でしょう?たまたま1つ見つけたので、注意して探したらもう一つ見つかりました(写真3,4枚目)。
P2240111
P2240117-1


P2240095-1

P2240096-1

 ケースにはコバエ防止の目の細かいネットを被せており、餌の羽毛や鹿毛は冷凍保存のものを与えているので、外部からの虫の侵入は考えにくいです。2019年の夏頃、卵やふ化直後の幼虫を撮影しているのですが、それと比べても大きな違いは見られません。状況からすると、コブナシコブスジコガネの卵ということになりますが、ただ、この季節に卵を産みますかね?60匹もいて2個だけというのも少し引っ掛かります。とりあえず、埋め戻して様子を見ることにしましたが、暖かい日が続いたりエアコンを入れたりで、間違って産んだのかもしれませんね⁉ でも、室温が20度を超えるのは、土日の午後の数時間だけで、平日5~10℃くらいしかありません。コブナシコブスジコガネは比較的低温でも産卵するのでしょうか。そういえば最初に長野の糞虫好きの方から送られてきた時には、成虫と一緒にすでに成長した幼虫も何匹かいたので、自然界でも春のまだ肌寒い頃から産卵する可能性も否定できない気もします。今後に注目です。

今日はここまで。
週末、糞虫館で会いましょう!

 いきなりの「その後」ですが、ならまち糞虫館では20195月から長野県在住の糞虫好きの方にいただいたコブナシコブスジコガネの飼育を続けています(写真1枚目)。送られてきた容器(タッパー)でそのまま飼育していただけなんですが、どんどん増えて65匹が新成虫になりました。過密状態になったので少し大きな容器(プラケース)に移しました(写真2枚目)。フレークが足らないのでカブトムシマットを足したのですが、それが良くなかったのか、風通しが良すぎるのか、昨年(2020)はケース越しに見る限りは繁殖している気配はありませんでした。餌となる鳥の羽やシカの毛は食痕があるので生きているはずなのですが、60匹以上いるのに減り方が少なく、一時期を除いてあまりその姿を見ることがなかったので心配してました。
P2240069
P2240134

 昨日、ちょっと掘ってみると死骸が出てきたので、ちゃんと調べることにしました。容器は糞虫館の2階に置いてますが、平日は人がいないのでを下回ることもあります。たまにエアコンを入れるせいか上半分はやや乾燥気味でしたが、下半分は「強く握れば固まるけど指で押すと簡単に崩れる」程度の湿り気が残っていました(写真3枚目)。捜索の結果は、2019年春~夏に羽化した成虫65匹は、生存60匹、死骸2匹、行方不明3匹。ほとんどが生きていたので「良かったー!」と喜んだのもつかの間、「やはり繁殖してなかったか・・・」と残念に思う気持ちがムクムクと。殖えなかった原因は、ダニの発生を恐れて乾燥気味にしていたせいかもしれません。しかし、コブナシコブスジコガネがフクロウの巣から大量に見つかった話が本に載っていたので、湿気が多いのを好むとは考えにくいしなー・・・。
P2240072
P2240130

 別のケースで飼育していた2018年秋に野外(神奈川県西端)で採集された元の成虫匹は、生存4匹(友人に提供分を除く)、死骸3匹(写真4枚目)。これらのコブナシコブスジコガネは、飼育下で2年半生きていることになります。どんどん増えた2019年が嘘のように、こちらも2020年は繁殖していません。飼育環境が繁殖に適していなかったことは間違いなさそうです。どうすればいいんだ・・・。

今日はここまで。
週末、糞虫館で会いましょう!

 コロナ禍で緊急事態宣言の出た東京や大阪等は言うまでもありませんが、奈良も大変です。特に飲食店を含む観光関連産業のこの一年に及ぶ落ち込みは、もはや我慢の限界。博物館等観光施設の端くれのならまち糞虫館も、来館者の6割が県外というのがたたってか、閑散としています。「コロナ前から閑散としてたやないかい!」とツッコミが入りそうですが、今は「より一層、閑散としている」状態です。で、集客のために人気のあるカブトムシを始めました!ということではありません。
 先週来館した親子から「一昨年、カブトムシが卵を産んで昨年オス3匹とメス1匹が成虫に。それが秋にまた産卵し、学校や近所の友達に幼虫をあげたけれどまだたくさんいるので糞虫館にも献上したい」とのありがたい申し入れがあったのです!子供の頃、数えきれないほどカブトムシの幼虫を死なせてきた私からすると、お母様のフォローがあるものの小学1年生の女の子が3年続けて命を繋げて飼育を続けていること自体驚きです。実はこの子、アサリの解剖に挑戦したりカマキリに卵を産ませたり、いろいろな生き物が大好きで、結局2時間以上お話してしまいました。先日ご紹介した筑波大学の「科学の芽」賞を受賞した心乃香ちゃんにも劣らない科学の子なのかもしれませんね。そー言えば糞虫館がオープンしたての頃(2018年8月)、東京から親子で来た小学4年生の女の子もすごい子だったなあ。ぜひ当時のブログをご覧ください。(引き取ったカブトムシの幼虫は糞虫館で育ててますが、飼育してみたいという子がいたら差し上げますので、腐葉土を入れた容器を持って取りに来てください。)
 ちなみにこの女の子は、私が2019年12月に糞虫のトーク&スライドショーをしに行った済美小学校の1年生。私を小学校に呼んでくださった藤井先生、元気かな?2年生のみんなが作ってくれた『ふん虫のひみつクイズ』も好評展示中です!不思議な縁を感じます。

今日はここまで。
週末に糞虫館で会いましょう!
 

 2ヶ月ほど前から東隣の空き家が騒がしいと思っていたら、改装工事をしているらしい。先日、覆いのベニヤ板の一部外されていたので覗いてみると・・・おおーーーっ!!!
20210211_141138
20210211_135209

20210211_140751

 こんな人気のない路地の奥なのに、観音開きの大きなドア、20畳以上はありそうな大きな部屋、壁一面の大きな一枚ガラス、白く光る大理石(のような)床、白い壁に黒い梁と柱。ブティックかヘアサロン、もしかしたら流行りのスイーツショップ?とにかく、何かのお店っぽいですね。ちょっと糞虫館に似ている気がしますけど。奈良公園や糞虫館でたっぷり糞虫を堪能して、疲れたらここでお茶しながら休憩できれたらいいな。ついでに、足元でフンコロガシが糞玉を転がしてたら、楽しいだろうな。
 夢(=妄想)は果てしなく続く・・・

今日はここまで。
今週末、糞虫館で会いましょう!

 一般に昆虫は冬になると活動をやめて、目立たないところで目立たない姿でじっとしていることが多く、糞虫も例外ではありません。11月を過ぎると、比較的大きいセンチコガネやエンマコガネの仲間が見つけにくくなり、日本一の糞虫の生息地と言われる奈良公園においても、糞虫の観察は春までお休み・・・なのでしょうか? 
 実は冬が近づいてくると、暖かい季節には見ることができない「冬の糞虫」が静かに活動を開始しているのです。奈良公園で多く見られる「冬の糞虫」は、マグソコガネの仲間の中でも小型のネグロマグソコガネやチャグロマグソコガネ、ミゾムネマグソコガネ、やや数の少ないオビモンマグソコガネ(写真1枚目)、ひと回り大きいマグソコガネやイヌ糞大好きセマダラマグソコガネの計6種類。暖かくなって他の糞虫が活動を始めるといつの間にかいなくなってしまうので、寒い時期に観察したい糞虫たちです。
P3010736

 ところで、冬の糞虫は、時には氷点下にもなる奈良公園で元気に動き回る特殊な能力があるのでしょうか?凍らないように体内に脂肪を蓄えているとか、低温下でもよく働く消化酵素を持っているとか、何かが違っていると思うのですが・・・。さすがにこれは小学生の研究テーマとしては難しいと思うので、高校生か大学生あたりに頑張ってほしいですねー。春~秋の糞虫が冬に活動できない理由を調べるというアプローチも面白いかも、です。昆虫は、冬は葉っぱや樹液等の食べ物がなくなるので活動しないと考えると、シカ糞は冬でもあるので糞虫は食べ物に困らないのでは?なのに、なぜ春~秋の糞虫たちはいなくなるのか? 小学3年生の矢野さんの糞虫研究のレポートに触発されて、ひとりで盛り上がっている今日この頃です。

今日はここまで。
週末に糞虫館で会いましょう!

このページのトップヘ