むしむしブログ

2023年10月

 先週お知らせしていたコガネムシ研究会の公開シンポジウム(大会)ですが、参加申込みの期限が今週末の10/22(日)まで延長されました。まだ間に合います!参加ご希望の方は、ここから ↓ 申し込むことができます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSejY9UDEvWykEK3eeIrHBpP-lxjHO-jFCr7zGiBLeU81YbWGA/viewform?usp=sf_link

 東京まで行けない人はオンライン参加も可能です。同様にこの ↑ 大会参加登録フォームから申し込んでください。
 会場参加もオンライン参加も、いづれも大会参加登録をしてから、参加費1000円を振り込む必要があります。詳細はコガネムシ研究会のHPをご覧ください。

【コガネムシ研究会のHPより抜粋】

今年の大会は昨年同様対面とオンラインで開催します.標本交換などもありますので奮ってご参加下さい.

日時:2023年10月29日(日曜日)10:00~17:00
場所:学習院女子大学(東京都東京都新宿区戸山3丁目)

*会場へのアクセスは下記の学習院女子大学ホームページ をご覧下さい.
https://www.gwc.gakushuin.ac.jp/about/access.html

【重要:当日参加はできません】
会場となる大学のセキュリティー管理のため,事前登録が必須です.参加登録締切は,10月16日(月)です.参加登録の詳細は下記の「参加登録」の項を参照ください.

*22日(日)まで参加登録締切日を延長しました。

【大会プログラム】
10:00~12:00 公開シンポジウム 「地域食文化としての昆虫食」
体験的昆虫食論-地域食文化,昆虫の大量生産-(木内 信)
昆虫食の食育とその意義(渡邉 瞳子)
ラオスの市場で販売されている食用昆虫と糞虫の食用利用(細谷 忠嗣・田川 一希・百村 帝彦)
伝統的食文化-タイの昆虫食を中心に(宇都宮 由佳)
総合討論

12:00~13:00 昼

13:00~13:30 総会(経過報告,活動計画,決算,予算など)
13:30~15:30 一般講演
電子顕微鏡時代のコガネムシ研究(野村 周平)
幼虫のすゝめ-ハナムグリを対象とした調査・飼育-(瀬島 勇飛)
国内外来種リュウキュウツヤハナムグリが生態系に及ぼす影響の評価(鍵和田 さくら)
飛べないクワガタムシの魅力(柿沼駿輔)
学校の授業で蟲好きは育てられるか?~モデル教材を使った節足動物を学ぶアクテイブラーニング・カリキュラムの提案~(和田 薫)

ポスター発表(予定)

【大会参加費】
大会参加費は会員・非会員,現地参加・オンライン参加とも1,000円です.事前の払い込みが必須なのでご注意下さい.

【懇親会】
懇親会(コガネ研サロン)は,大会前日の10月28日(土)18:00~21:00,池袋駅最寄りの老舗中華料理店・地球飯店(東京都豊島区西池袋1-22-8 第2三笠ビル3F https://chikyuhanten.com/)で開催します(懇親会費6,000円.学生会員は3,000円).

恒例のオークションも開催します.今回は,出品物を懇親会会場へ出品者が直接持ち寄る形式で行いますので,出品したい参加者は懇親会に出品物をご持参ください.オークションの詳細については,後日追って連絡いたします.

【大会および懇親会参加登録】
大会および懇親会への参加は,現地参加およびオンライン参加とも,10月16日(月)までに大会参加登録フォーム(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSejY9UDEvWykEK3eeIrHBpP-lxjHO-jFCr7zGiBLeU81YbWGA/viewform?usp=sf_link)から事前登録(必須です)して頂くとともに,10月18日(水)までに郵便振替あるいは銀行振込による参加費,懇親会費の払い込みをお願いします.

*22日(日)まで参加登録締切日を延長し、参加費振込締切日を23日(月)まで延長しました。

郵便振替:00180-0-543440 コガネムシ研究会
銀行口座:みずほ銀行日本橋(にほんばし)支店 普通1863085 コガネムシ研究会

【その他】
不明な点は大会事務局(taikai@kogane.jp)にお問い合わせ下さい.


今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は、全国の書店で好評発売中!

 日本には糞虫が160種類以上生息していて、そのうち100種類前後がマグソコガネの仲間。そのほとんどが黒くて米粒ぐらい小さいので、『日本産コガネムシ上科図説』(監修:コガネムシ研究会)と実体顕微鏡がない野外では、なかなか種類を見分けることができないことがよくあります。でもこのマルツヤマグソコガネは唯一無二のフォルムをしており、一度見たらもう見間違えることはないでしょう。(写真1~3枚目)
P9220205マルツヤマグソコガネ
P9220153マルツヤマグソコガネ

 1977年から糞虫にハマり続けている私が初めてマルツヤマグソコガネを採集したのは2018年8月に奈良県宇陀郡で、その後2019年10月に滋賀県甲賀市、2020年5月にも滋賀県甲賀市の別の場所で1匹。図説によると「シカ糞を好み全国に生息するが分布は比較的局所的で★★★★(稀種)」とのことなので、私は訪れた場所でたまたま1匹だけ見つかるこれまでのパターンを当たり前だと思ってました。
 ところが今回は、前日の9/20に6ヶ所に置いたシカ糞のうちの一つにレアなマルツヤマグソコガネが3匹も来てたのです! ここは吉野郡北部の農村の林で、実は2日前に糞虫館に来た糞虫好きの大学生が教えてくれた場所。彼はここでマルツヤマグソコガネ4匹+終令幼虫1匹を見つけています。ほとんどの畑の周囲には柵がめぐらされているので、シカがよく出る場所だと推測されます。確証はありませんが、この辺りの林内でマルツヤマグソコガネは世代を繋いで生き続けているに違いありません。周囲の林も調査してこの辺りの広い範囲にわたって生息しているのかどうか、調べてみたいと思います。
 今回観察できた7匹の成虫は、表面のツヤもあり脚の棘も鋭い新鮮な個体ばかり。しかもマルツヤマグソコガネの終令幼虫(と思われる)も見つかっているので、9~10月にかけて新成虫が羽化しているようです。図説には「春季に個体数を増す」との記載があるので、羽化した新成虫は秋の深まりとともに土に潜って越冬し、春暖かくなると一斉に活動を再開するのではないでしょうか。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は、全国の書店で好評発売中!
オンライン参加もOK!糞虫好きが集うコガネムシ研究会主催のシンポジウム

 10月29日(日)の10時からコガネムシ研究会主催の公開シンポジウムが開催されます。今回のテーマは「地域食文化としての昆虫食」。何かと話題になることは多いけれど、なかなか市民権が得られない昆虫食ではありますが、糞虫好きの集まるコガネムシ研究会主催だけあって「ラオスの市場で販売されている食用昆虫と糞虫の食用利用」のお話もあります。「伝統的食文化  タイの昆虫食を中心に」ではナンバンダイコクコガネの糞玉のお話があるかも。昆虫食には興味が無くても聞けば楽しいと思いますし、糞虫好きなら聞かないと後悔する内容だと思います。午後からは毎年恒例のコガネムシ研究会の総会と会員による講演です。
img001

 事前申し込みが必要で、チラシかコガネムシ研究会のHPの参加申込みフォームへのQRコードがあります。会場は東京都新宿区の学習院女子大学で、会場に行けない人はオンラインでも参加することができます。会員・非会員とも参加費1000円で、事前に振り込む必要があります(オンライン参加でも必要です)。前日には池袋の中華料理店で懇親会や標本交換会などもおこなわれます(別途参加費用6000円必要)。参加申込み期限が16日(月)なので、急いでくださーい!

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!(今日は紀伊半島研究会シンポジウム「シカとオオセンチコガネのゲノム情報から奈良の森を考える」に参加するので、会えないかも)
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!

  
 

 毎日小学生新聞には小学生からの質問に答える『疑問氷解』というコーナーがあって、10/10に糞虫に関する質問に答える形で奈良の糞虫の紹介記事が出ました。
Screenshot_20231011-003541_Internet

 新聞に載るだけでも私にとってはすごいことなのに、どういう経緯かわかりませんが、あの世界的にメジャーなX(旧Twitter)にも載ったんです!私はXを使ってない(たぶん)ので仕組みとかやり方はわからないのですが「Xに載ってますよー」と教えられ、添えられていたアドレスをクリックすると見れました(写真1、2枚目)。
Screenshot_20231011-003611_Internet

 私は「新聞紙世代」ですが、今は小学生一人に一台タブレットが支給される時代ですから、Xに載ることでより多くの子供達の目に留まるのは確実です。これからも載りたいのだけれど、でも、どうやったらXに載るのかがわからん😭💦💦

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!

 東海道新幹線というドル箱を有し、1兆4千億円の売上(2023.3期)を誇るあのJR東海。その子会社JR東海ツアーズが「何か画期的な企画を!」ということで、白羽の矢がならまち糞虫館にグサッと刺さったわけですよ。遡ること2年ほど前、糞虫館に来た担当の方と意気投合し、普通に奈良公園を観察して歩くだけのツアーではなく、メインイベントとして糞山観察(写真1枚目)をやろうということに。つまり練り上げた巨大なウンコの塊をドンと置き、それをツアー客が囲んで座り、ルリセンチが次々に飛来する様子を観察するというもの。この企画はJR東海の内部でも話題になってトントン拍子で話が進み、ちょうど1年前にJR東海エキスプレス会員様限定ツアーで2回分を売り出したところ、なんと即完売。ところが2回とも台風の影響で雨の予報が出たため中止になったのでした(当日は晴れたんですけどね)。
IMG_7943-1奈良公園糞山実験(左石田右中村)

20231004_143630

 来年またやりましょうと言うのを社交辞令くらいに受け取っていたのですが、さすが一流企業ですね、ちゃんと引き継がれていて、今年も連絡が来たのでした。しかも今年はJR東海ツアーズ営業本部のみならずJR東海の関西広報室の人まで打ち合わせに参加するというすごいことになってました。ただ、今年はなぜかいつもの観察コースでルリセンチコガネの影が薄く、糞山を置いてすぐにルリセンチコガネが飛来しないリスクを感じていて、去年みたいに糞山観察を前面に出すことはやめました。良い場所まで行けば可能なのですが、10人以上の人数で、糞虫講座(事前学習会)会場のホテル尾花から観察しながら歩くコースでは時間的にタイト。それでも1回目(9/16土)はルリセンチコガネが1匹も見つからなかったので、少し奥まで行ってもらいました。そこで糞山を準備したのですが、準備の最中に子供がルリセンチコガネを次々に発見。その歓声を聞いて静かに座っていた大人たちもゴソゴソ周囲を探しはじめてしまい、ジ・エンド。私一人で20分ほど糞山を見てましたが、1匹も飛来しませんでした(翌日見に行ったら、糞虫が原形をとどめないくらいにまで粉砕してました)。座って静かに待つという「消極的な観察」より、糞や朽木の下を自ら探して回る「積極的な観察」が好まれるのがよく分かりました。なので、1週間後の2回目(9/24日)のツアーでは通常のコース内でしっかり探し、事前に置いた糞山をあとで見て回ることにしました。幸い2回目のツアーの時は想定した通りの場所でルリセンチコガネが見つかり、糞山はほとんど役に立ちませんでしたねー。
 2回とも生息環境の違いを意識しながら、事前学習で紹介したマグソコガネやエンマコガネ、センチコガネの仲間等8種類ほどの糞虫を皆で見つけることができたので糞虫観察会としては良かったのですが、私としてはどこからともなく飛来するルリセンチコガネの色、音、そして糞の香りを感じながら目で追う楽しさを経験させてあげたかったなぁと思っています。糞のニオイを嗅ぎながら24時間大きな糞山の横で飛来する糞虫を眺めることを楽しいと言い切る私の思いですから、普通の人にはいい迷惑かもしれませんね。
 この糞虫ツアーを取材してくれたのが朝日新聞。当日(9/16土)はホテル尾花での糞虫講座から参加し、観察ツアー終了後にお話をしたほか、後日メールのやりとりをするなど熱心な記者さんでした。その記事がこれ。こういうの、嬉しいですね!
20230927朝日新聞奈良版

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は、全国の書店で好評発売中!

このページのトップヘ