今年の5/24のブログでクロツツマグソコガネ(Saprosites japonicus)、6/10にはヒメツツマグソコガネ(Saprosites narae)を初めて採集したことを興奮気味にブログに書きましたが、3か月ぶりに奈良公園に行くとまた見つけることができました。今回は、観光客が行き交うような場所でしたが、イチイガシの大木の朽ちた切り株とかアラカシ(?)の横たわった幹の朽木とかから簡単に次々と見つかりました(写真1枚目)。
IMG_20170922_023142
皮がパカッと剥がれるくらいの朽ち加減(たいてい皮と幹の間にいる)で、地面に横たわって湿り気がある方がいいようです。皮を捲って小さなアリがウジャウジャ出てきたところからも、たまたまかもしれませんが見つかりました(写真2枚目)。
IMG_20170922_022755

 この2種は一年を通して発生しているように「日本産コガネムシ上科図説」には書いてありますが、寒い冬でも奈良公園で成虫が見られるのか継続して観察したいと思っています。でも、なんで夏の間1回も奈良公園に行かなかったんでしょうね。(いやー、暑かったからですよ。)夏も成虫が活動していたのかなぁ。怠けたせいで、来年の夏までこの悩みは解決できません。それにしても糞虫たちの活躍には頭が下がります。暑い夏の間もこうやって小さなマグソコガネ達がせっせと糞をバラバラにして(写真3枚目)美しい奈良公園を維持してくれていたのに、私はクーラーの効いた部屋で・・・。
 前回5/24にクロツツマグソコガネの事をブログに書いた時、「野外では幼虫は成虫と一緒にいますが、」とのコメントをいただきましたが、今回も幼虫を確認できませんでした。というか、小さすぎて見つけられる気がしません。やはり「いる」と思って探さないとなかなか見つからないんでしょうね。糞虫たちを見習って、私もガンバリます。
IMG_20170922_023553
 
 おまけのチビクワガタ(写真4枚目)。完全に中がフレーク状になった腕の太さほどの朽木から、成虫と共に羽化して間もないまだ赤茶色の成虫2頭、白い蛹4頭を掘り出してしまいました。ハナムグリと違って強度のあるまゆを作らないので、悪気はないんですが掘り出してしまうんですよ。ホント申し訳ない。掘り出した白い蛹はフレークに埋め戻しておいたのですが、無事に羽化できるかなぁ・・・。
 IMG_20170922_023452

今日はここまで。
再見!