何度来てもいいですねー、「奈良女子大学」。寒い冬もこの学内はほんわか暖かく感じられます。でも、今日は女子大生の姿が見られず、まだ冬休みなのかなー?とキョロキョロしていたのですが、実はセンター試験の準備で大学はお休みとのこと。なるほど、どうりで・・・。(写真1枚目)
今日は、去年の6月、奈良市役所の玄関前ギャラリーで「奈良の糞虫・世界の糞虫」展を開催する前に一度アドバイスをいただいたことのある奈良女子大学の佐藤宏明准教授を今回再度訪問し、ならまち糞虫館のコンセプトや見取り図を説明し、ご意見をいただくことができました。
前回の訪問(「奈良女子大学に突撃!(2)」)から半年以上たっており、すっかりご無沙汰していたので少しドキドキしながらの訪問でしたが、今回も人なつっこい笑顔(!)迎えてくださいました。研究生活が長いだけに、アドバイスは飼育実験室の動線や使い勝手を良くする具体的な内容にまで及び、早速建築士さんにメールでお伝えしました。また、前回少しご紹介しましたが、外国(アフリカ)で糞虫を研究していたためタマオシコガネに関連するネタを数多くお持ちで、今回も秘蔵(?)のお宝を見せていただいたりして楽しい時間を過ごすことができました(写真2,3,4枚目)。本当は、外国の糞虫の種類や習性の調べ方、おススメの洋書等についてなど、いろいろお聞きしたいことはまだまだたくさんあったのですが、あっという間に時間が過ぎてお昼になってしまったので、さすがにマズイと思い、オイトマしました。(結局、2時間以上滞在してしまいましたが・・・)
佐藤先生の専門分野は「動物生態学、動物行動学、昆虫分類学、保全生物学」で、研究内容は「糞虫における繁殖行動の進化/植物-潜葉性昆虫-寄生蜂群集における相互作用と群集構造の決定機構/潜葉性小蛾類の分類」と紹介されています(「奈良女子大学研究者一覧2016-2017」)。しかし、残念なことに最近は糞虫の研究はされておらず、主に小さなガの研究をされているとのことでした。ぜひ糞虫の研究も再開し、グローバルな視点から、ならまち糞虫館に楽しいネタを提供していただきたいものです。国や県から「急増する外国人観光客による奈良公園の生態系へのストレス調査&保護施策にかかる提言」なんかの依頼があれば、名誉顧問とかでカムバックしてくださるかなー。いずれにしても、心強い存在です。
最後になりましたが、今回も奈良女子大学の社会連携センターにはお手数をおかけいたしました。厚く御礼申し上げます。
今日はここまで。
再見!
今日は、去年の6月、奈良市役所の玄関前ギャラリーで「奈良の糞虫・世界の糞虫」展を開催する前に一度アドバイスをいただいたことのある奈良女子大学の佐藤宏明准教授を今回再度訪問し、ならまち糞虫館のコンセプトや見取り図を説明し、ご意見をいただくことができました。
前回の訪問(「奈良女子大学に突撃!(2)」)から半年以上たっており、すっかりご無沙汰していたので少しドキドキしながらの訪問でしたが、今回も人なつっこい笑顔(!)迎えてくださいました。研究生活が長いだけに、アドバイスは飼育実験室の動線や使い勝手を良くする具体的な内容にまで及び、早速建築士さんにメールでお伝えしました。また、前回少しご紹介しましたが、外国(アフリカ)で糞虫を研究していたためタマオシコガネに関連するネタを数多くお持ちで、今回も秘蔵(?)のお宝を見せていただいたりして楽しい時間を過ごすことができました(写真2,3,4枚目)。本当は、外国の糞虫の種類や習性の調べ方、おススメの洋書等についてなど、いろいろお聞きしたいことはまだまだたくさんあったのですが、あっという間に時間が過ぎてお昼になってしまったので、さすがにマズイと思い、オイトマしました。(結局、2時間以上滞在してしまいましたが・・・)
佐藤先生の専門分野は「動物生態学、動物行動学、昆虫分類学、保全生物学」で、研究内容は「糞虫における繁殖行動の進化/植物-潜葉性昆虫-寄生蜂群集における相互作用と群集構造の決定機構/潜葉性小蛾類の分類」と紹介されています(「奈良女子大学研究者一覧2016-2017」)。しかし、残念なことに最近は糞虫の研究はされておらず、主に小さなガの研究をされているとのことでした。ぜひ糞虫の研究も再開し、グローバルな視点から、ならまち糞虫館に楽しいネタを提供していただきたいものです。国や県から「急増する外国人観光客による奈良公園の生態系へのストレス調査&保護施策にかかる提言」なんかの依頼があれば、名誉顧問とかでカムバックしてくださるかなー。いずれにしても、心強い存在です。
最後になりましたが、今回も奈良女子大学の社会連携センターにはお手数をおかけいたしました。厚く御礼申し上げます。
今日はここまで。
再見!
コメント