2019年04月15日 続々と出て来てます。ルリセンチコガネ カテゴリ:奈良公園の糞虫ルリセンチコガネ コメント数:4 コメント by nkmr0071 奈良公園では桜が満開ですが、足元に目をやると、桜以上に美しいルリセンチコガネが出歩き始めました。冬を乗り越えたルリセンチコガネがこの時期続々と穴から地表に出て来ているのです。奈良公園のイチイガシや杉の根のところにぽっかりと直径1~1.5cmの穴が開いていたら、中を覗いていてみてください。青く輝くルリセンチコガネが、中からこちらの様子を伺っているかもしれません。今日はここまで。また明日! 「奈良公園の糞虫」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (4) 1. 春日瑠璃 2019年04月16日 18:33 往年(1960年代半ばまで)の奈良公園におけるルリセンチコガネの生息状況をお伝えします。 ぼくたちは1965年の1年を通じて月2回の頻度で、春日山以西の奈良公園の鹿糞のフン虫調査をしました。見つけたフン虫総計8801匹のうち、ルリセンチコガネ107匹・センチコガネ242匹。それまでの経験どおり、センチはルリセンチの2倍以上見かけました。 1953~1955年、高校生の頃、旧鉄道の黒髪山トンネルを抜けて黒髪山北側の谷(西方はウワナベ池古墳に至ります)の耕作地の野道には牛の落し物がありましたが、センチはいてもルリセンチは見たことが無かったです。また、トンネル東方、般若寺近くの牛囲い込みでも同様でした。 ウグイスの滝など春日山周遊路には牛フンが落ちていることがありましたが、これにはルリセンチはよく来ていました。 1966・1967年5~8月、週に2~3回通って、柳生街道・忍辱山円成寺付近でハッチョウトンボを観察しました。数回ビバークしましたが、その際セルフトラップをしかけましたが、センチはいましたが、ルリセンチは1匹も来ませんでした。 ルリセンチがものすがく!!増加した現在、本種の生息域は広がっているのでしょうか?また緑色個体の割合が増えてきたのでしょうか? 2. nakamura 2019年04月20日 02:20 春日瑠璃様 いつもながら貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。本件に限らず、常にいただいた情報を踏まえて糞虫館に来る若者や子供に話をしています。大先輩や私等世代の体験や記録、記憶が少しでも次世代に伝えられるよう心掛けたいと思っています。 3. むしかめ 2023年02月11日 00:48 今年の3月下旬に奈良公園の方へ行く予定なのですが、(3/27?)その頃はもうルリセンチコガネは出てきていますでしょうか? よろしければ、ご教授ください。 4. フン虫王子 2023年02月23日 23:33 >>3月の末頃であれば、よく探せばルリセンチコガネは見つかると思います。お天気にもよりますが、観察するには気温が上がって活動が活発になるお昼頃が良いかもしれません。4月の中旬以降であれば楽勝なんですけどね。(返信が遅くなってごめんなさい) コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (4)
ぼくたちは1965年の1年を通じて月2回の頻度で、春日山以西の奈良公園の鹿糞のフン虫調査をしました。見つけたフン虫総計8801匹のうち、ルリセンチコガネ107匹・センチコガネ242匹。それまでの経験どおり、センチはルリセンチの2倍以上見かけました。
1953~1955年、高校生の頃、旧鉄道の黒髪山トンネルを抜けて黒髪山北側の谷(西方はウワナベ池古墳に至ります)の耕作地の野道には牛の落し物がありましたが、センチはいてもルリセンチは見たことが無かったです。また、トンネル東方、般若寺近くの牛囲い込みでも同様でした。
ウグイスの滝など春日山周遊路には牛フンが落ちていることがありましたが、これにはルリセンチはよく来ていました。
1966・1967年5~8月、週に2~3回通って、柳生街道・忍辱山円成寺付近でハッチョウトンボを観察しました。数回ビバークしましたが、その際セルフトラップをしかけましたが、センチはいましたが、ルリセンチは1匹も来ませんでした。
ルリセンチがものすがく!!増加した現在、本種の生息域は広がっているのでしょうか?また緑色個体の割合が増えてきたのでしょうか?
よろしければ、ご教授ください。