私は糞虫が大好きですが、もちろん糞虫以外の虫も大好きです。サラリーマン時代の虫友から、累代飼育しているタガメ(成虫)のペアをもらって去年から飼っています。私にとってタガメの師匠である彼の所では、今年の6月にすでに100匹を超える幼虫が孵化しており、そろそろうちもと思ってました。繁殖期になると、オスは身体を揺すって水面を波立たせる動き(ポンピング)をします。メスは食欲が旺盛になってお腹も明らかに膨らみ、活発に動き回るようになります。普段は共食いするといけないので分けて飼ってますが、オスもメスもいい感じになってきたので昨日オスの水槽にメスを入れました。
P7090207-1

 晩の8時頃に見ると、オスが杭の根元で激しくポンピングをしていました。水面が揺れるとその揺れに反応してメスがオスに寄ってくるのです。オスはメスに上から覆いかぶさられますがうまく体を入れ替えてずり落ちそうな感じでメスにつかまり交尾します(写真1枚目)。交尾は1回10分前後継続しています。明け方の4時過ぎまで見てましたが、6回交尾しました。合間にオスもメスも10回以上2本セットしてある杭に登っては降りを繰り返し、産卵場所を選定しているようでした。また、メスはこんな時でも小魚を捕獲し、交尾しながら食べてました。今晩絶対産むぞと思って粘ってたのですが、明け方になるとオスもメスも落ち着いて動きが無くなってしまいました。今日は仕事が無いのでよかったです。

今日はここまで。
おやすみなさい・・・