茨城県の海岸で採集されたアラメエンマコガネをいただいて6/11から飼っているのですが、交尾・産卵の気配が見られません。餌としてシカ糞とヌマエビ・小魚の生干しを入れていますが、チビチビと食べているようですがガッツリ喰っている感じはありません。餌のすぐ近くに穴を掘って活動しています。たまに2,3匹がウロウロしており、まあ平穏無事にすごしているのかな、ぐらいに思ってました。いつも砂粒をつけた感じで動き回っていましたが、ニッコウコエンマコガネが体に汚れが付きやすいのと同じかな、と軽く考えてました。
P7230062-1
P7230065-1

 実は、こういうことだったのです。身体についた砂粒みたいな汚れと思っていたものは、ダニ(写真1,2枚目)。糞虫にダニはつきものですが、裏側の脚の付け根等だけでなく背中にまで、しかも数えきれないほどたくさんのダニにたかられていたとは・・・。アラメエンマコガネは背中側にも剛毛がたくさん生えているので、ダニがしっかりと付着できるのかもしれません。身体が小さいので、完全に見落としていました。水で洗ったりピンセットで軽くこすったぐらいでは全く取れません。強くすると、アラメエンマコガネを傷つけてしまいます。無理やり剥がすのは諦めて、ダニが自分の意志で離れるようにするにはどうしたらいいか、考え中です。
P7030168-1

 エビや子魚の生干しが水っぽく、ダニの増殖を許していたに違いありません(写真3枚目)。気になってほかの飼育容器も注意深く観察すると、恐ろしい実態が・・・。それにしても、自然界で海岸に打ち上げられた生干し状態の魚の死骸にはダニはいないのでしょうか?いても糞虫の体に付着されない何かがあるのでしょうか? 奈良公園のオオセンチコガネの場合、春から夏にかけてくたびれてボロボロになった個体には多くのダニがついているような気がします。飼育すると大抵ダニだらけになります(オオセンチコガネの場合はブラシで洗い流します)。うちのアラメエンマコガネの飼育状態があまり良くなかったのが原因の一つと思います。また今回は、長雨や気温の急上昇、容器の通気性等々、今思えば、改善すべき課題が山積していました。今からでも、何とかこのダニ地獄から救出してやりたいと無い知恵を絞っています。よい方法をご存じの方、教えてください!よろしくお願いいたします。

今日はここまで。
続きはならまち糞虫館で!