糞虫好きの大御所、塚本珪一先生はたくさんの糞虫に関する本を書かれていますが、その中の『日本列島フン虫記』には、塚本先生ご自身がフン虫学の師と仰ぐ 河野伊三郎氏と二人で1994年10月13日に楽しそうにミツコブエンマコガネを採集された時の様子が書き記されています。ミツコブエンマコガネは1990年の日本昆虫学会で「外国から日本に侵入したと推定される糞虫」として横井氏から報告されており、当時は同様の黄色い斑紋をもつヤマトエンマコガネと混同されていた例が散見されるなど、かなりのインパクトがあったようです。私は、この本を読んでミツコブエンマコガネに関心を持ち、2017年の5月と9月に兵庫県の夢前川に観察に出かけたのでした。しかし、本の中でお二人はいとも簡単にミツコブエンマコガネを見つけるのですが、虫を見つけるセンスのない私は大苦戦し、この時は2回とも夕方帰る直前に奇跡的に1匹だけ採集できたという、まるで伊三郎氏が私を可哀そうに思って天から遣わしてくれたような不思議な体験をすることになりました。
PA140565-1
PA140564-1

 ただ、前の2回の観察で春と秋に成虫が出現することを私なりに確認できたので、今回は1993年9月に夢前川の西を流れる揖保川で伊三郎氏が採集したことの追体験を目指しました。さすがに三度目ですから、今回はバッチリ。干からびた犬糞の下の穴からオス・メス各1匹、メチャメチャ臭い獣糞(イタチ?)から大小4匹のミツコブエンマコガネ(写真1枚目♀、2枚目♀)を見つけることができました。一番多かったのはカドマルエンマコガネで、同じ獣糞から50匹以上見つかりました。河川敷の草地にはシカ糞もあちこちに落ちてましたが乾燥したものが多く、糞虫を見つけることはできませんでした。伊三郎氏は夢前川の東部を流れる市川(1994年10月)や台湾(1980年6月)でもミツコブエンマコガネを採集されています。
 河野伊三郎氏は1997年9月に亡くなられていますが、チャグロマグソコガネ(Aphodius isaburoi ← イサブロイ)やミツコブエンマコガネの名を聞くたびに私の脳裏によみがえり、今なお生き続けています。一度もお会いしたこともお話ししたこともないんですけど、不思議なご縁です。

今日はここまで。
また明日!