立冬も過ぎ、暦のうえではもう冬です。日中は20℃程になりますが、朝晩は10℃を下回るようになりました。長野の師匠によると、オオコブスジコガネ(写真1枚目)は東南アジアの種らしく、普通に飼育していると冬の気温低下で幼虫も成虫も死んでしまうそうです。ウチのは暑い8月はぱったり姿を現さなくなり心配しましたが、9月になるとまた元気な姿を見せるようになり、夜中に5匹が一度に動き回ることもありました。でも、いまだに新成虫らしき個体は見当たらず、今年の成果は8月に掘り出した大小様々な幼虫蛹(1匹・羽化せず)という結果に終わりそうです(写真2、3枚目)。
P9080399-1

P7310101-1

P8030015-1

 問題は気温が下がるこれからで、実際のところ10月の下旬からまた成虫がまたぱったり出て来なくなったのです。日本産コガネムシ上科図説をみても出現期は9月までなので、放置するとこのまま死んでしまう可能性が高いような気がします。で、エアコンで室温を24℃に設定してみました。すると、その日の晩に早速3匹がウロウロ歩き回っていました。夜行性なので、夜に冷えると活動しなくなるのかもしれません。夜の24℃は過保護だと思うのでもう少し下げて様子を見ることにします。それにしても、自然界ではどのようにして越冬しているのでしょうか?8月上旬に1匹だけですが蛹を確認しているので、オオセンチコガネのように夏の終わりに新成虫が出現し、成虫で越冬する、と考えたくなりますが、夜の室温15℃で出て来なくなるほどの寒がり屋では、成虫での越冬は難しいようにも思えてきます。いろいろ試したい気持ちはありますが、絶滅が心配されるほど稀少なこの小さなカワイイ虫を、まずは無事越冬させてあげることを最優先に飼育したいと考えています。

今日はここまで。
また明日!