今はもうやってないのですが、結構変な人ばかりが出演する深夜の人気ラジオ番組「秘密結社大阪ぴかぴか団」の出演者のイベントでたまたま出会ったのが、コスタリカのバックマンこと西田さん。昆虫が好きで、中学卒業後アメリカに渡って、まだ大学院にいるうちに昆虫の宝庫コスタリカに行っちゃって、住みついて、結婚して、あちらでずーっと虫の事を研究しているらしい。虫を入れる大きなビニール袋を腰にいくつもぶら下げてジャングルを駆け巡るので、現地の人は彼をバックマンと呼ぶらしい。
詳細【コスタリカ昆虫中心生活】は、コチラ→https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20110512/269653/
一度糞虫館に来てねーと言ってはいたものの、ホントに来てくれるとは。しかも家族で。こっちの方が驚きました。糞虫館では皆でスカラベがふんころがしてるビデオを見て楽しみました。中南米にはタマオシコガネは分布してないから、さすがのバックマンも興味深そうに見てましたよ。
ああ見えても(写真1枚目の後列中央)彼はとても真面目で、このすばらしい地球環境を次世代に伝えるために、小さい時から子供が自然や生き物の親しみ、関心を持つようにすることの重要性をよく口にして、彼自身様々な機会をとらえて積極的に行動しています。ステキです。でも、彼から私へのアドバイスは「子供にウンチで自由に遊ばせるとメチャクチャ喜ぶよ。ぜひ、やってみてください。」 なんじゃ、それ?!

「汚いとか言って絶対触らないのは、大人がそう教えるから。」 彼は今の大人が作りだした人類や環境の歪みを何とか元に戻せないかと、苦悩しているようにも見えました。んー、私の見間違いかもしれません(笑)。
西田賢司氏のホームページはhttp://www.kenjinishida.net/jp/indexjp.html 眺めるだけで感動する世界です。
今日はここまで。
また明日!
(写真はご本人の了解をいただいております)
詳細【コスタリカ昆虫中心生活】は、コチラ→https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20110512/269653/
一度糞虫館に来てねーと言ってはいたものの、ホントに来てくれるとは。しかも家族で。こっちの方が驚きました。糞虫館では皆でスカラベがふんころがしてるビデオを見て楽しみました。中南米にはタマオシコガネは分布してないから、さすがのバックマンも興味深そうに見てましたよ。
ああ見えても(写真1枚目の後列中央)彼はとても真面目で、このすばらしい地球環境を次世代に伝えるために、小さい時から子供が自然や生き物の親しみ、関心を持つようにすることの重要性をよく口にして、彼自身様々な機会をとらえて積極的に行動しています。ステキです。でも、彼から私へのアドバイスは「子供にウンチで自由に遊ばせるとメチャクチャ喜ぶよ。ぜひ、やってみてください。」 なんじゃ、それ?!

「汚いとか言って絶対触らないのは、大人がそう教えるから。」 彼は今の大人が作りだした人類や環境の歪みを何とか元に戻せないかと、苦悩しているようにも見えました。んー、私の見間違いかもしれません(笑)。
西田賢司氏のホームページはhttp://www.kenjinishida.net/jp/indexjp.html 眺めるだけで感動する世界です。
今日はここまで。
また明日!
(写真はご本人の了解をいただいております)
コメント
コメント一覧 (2)
Canthonの多くの種類は降雨林などの森林性だそうですが、主に葉上で待っている種類がいると読んでおりました。そしたら、J.Jacobs, I.Noie, S.Palminteri, B.Ratcliffe(2008) First come, first serve: “sit and wait” behavior in dung beetles at the source of primate dung.Neotrop.Entomol.37(6):1-7なる報告が見つかりました(インタネットで出ます)。Canthonのある種はペルーの降雨林の2種類の猿のおいどの周りの毛にしがみついていて(便乗phoresyしていて)、物が落下する際にそれに乗り移るそうです。オーストラリアのカンガルーや南米のナマケモノに便乗している種類などは有名ですが、たまころがしのCanthonにもそういう種類がいることに、興味をもちました。
誰よりも早く獲物を獲得でき好都合ではありますが、熱帯降雨林の林床では探すのがそれだけ困難なのでしょうか。
ところで、猿のお尻にしがみつくとは、オモシロい習性を持ったCanthonがいるんですね。どうやってしがみついているのでしょうね。多くの糞虫は貧弱な爪しか持っていませんが、爪が特殊な形をしていて振り落とされないようにしっかりつかまることができるのでしょうか。一度見てみたいものです。