昨年6月、長野の糞虫好きの方から授かった6匹のオオコブスジコガネコガネ。ビギナーズラックでいつの間にか産卵し、幼虫~まで観察することができました。幼虫は動きが活発で、普段は砂の中にいることが多いですが、夜になると穴から出て来て鳥の羽根などを穴に引きずり込んでは食べているようでした。ところが10月下旬以降、成虫が地上にあまり出てこなくなり、砂地に穴は確認できても姿を見ることはありませんでした。一度掘り起こしてざっくり捜索したところ、幼虫はおらず成虫のみ5匹確認できたのでそれ以降は触らず、鳥の羽根と金魚の死骸をたっぷり入れて、時々霧吹きで水分補給しながら静観してました。
 オオコブスジコガネは南方系で成虫も幼虫も低温には弱いと聞いていたので、冬の間も外には出さず糞虫館内のエアコンの無い場所に飼育容器を置いてました。大変貴重な種で『日本産コガネムシ上科図説(食糞群)』(監修:コガネムシ研究会)でも★5つの最稀種になっているほどなので、生存確認をしたいと何度も思いましたが、冬に掘り出すのは虫にとっては迷惑な話なので、我慢してました。
IMG_20200322_165936~2
IMG_20200322_170049~2

 で、昨日。気温が20℃近くまで上がる暖かい日が続いたためでしょうか、1匹が地中から出て来て、しっかりとした動きで歩いていたのです(写真1枚目)! 羽根の隙間から穴がいくつか開いているのが見つかったので(写真2枚目)、他の奴らも無事冬を越せたのではないかと少しホッとしています。
 しかし、うちのオオコブスジコガネは8月に夏眠(?)して活動が鈍った後、再度活動した秋に繁殖行動が見られなかったのが気になります。もしかしたら、昨年の7~8月頃は採集したてで元気だったのが、飼育環境が良くないためにだんだん活動しなくなった可能性も否定できません。春以降の活動状況に注意していきたいと思います。
 でも、生きていてホントによかったです!!!

今日はここまで。
週末、糞虫館で会いましょう!