7月に入り雨が続いてあちこちで大変なことになっていますが、うちの糞虫たちの動きがますます活発になってきています。昨年、これまた長野の糞虫好きの方から送っていただいたダイコクコガネ4ペアなんですが、去年の11月頃までは元気にしていたのですが、この春以降、メス2匹の生存が確認できているだけです(写真1枚目)。


到着早々に1ペアを死なせてしまい、今は3ペアいるはずなんですが、いつみても穴が2つしかないのです。見かけるのはいつもメス。色つやもよく、捕まえるとキュッキュッと鳴いて抵抗するほど元気ですが、オス(写真2枚目)は越冬できなかったのでしょうか? 今週、覚悟を決めて土を掘って探してみます。せめてオスのツノだけでも見つけてあげて、弔ってやりたいと思います。まだ、死んだと決まったわけではありませんけど・・・。
今日はここまで。
週末、糞虫館で会いましょう!


到着早々に1ペアを死なせてしまい、今は3ペアいるはずなんですが、いつみても穴が2つしかないのです。見かけるのはいつもメス。色つやもよく、捕まえるとキュッキュッと鳴いて抵抗するほど元気ですが、オス(写真2枚目)は越冬できなかったのでしょうか? 今週、覚悟を決めて土を掘って探してみます。せめてオスのツノだけでも見つけてあげて、弔ってやりたいと思います。まだ、死んだと決まったわけではありませんけど・・・。
今日はここまで。
週末、糞虫館で会いましょう!
コメント
コメント一覧 (3)
ダイコクコガネを飼育される際、主に動物の排泄物を与えると思うのですがハエや臭い対策はどうされていますか?
良ければ教えて下さい。
拾ってきたシカ糞から糞虫を一匹残らず取り除き放置すると、100匹以上のハエが発生しました。そのことを考えると、糞虫を飼育しているときに発生するハエの数は相当程度抑えられていると思うので、まぁいいんじゃないかと・・・。あまり参考にならないコメントですいません。
飼育ケースへ布やシートでのコバエ侵入を防ごうとすると逆に糞がカビてしまうのですね...。電子レンジは厳しいですが冷凍であれば虫専用に用意できるかもしれないので参考にしてみます、ただどの道ハエやコバエは切り離せない関係であることが分かり勉強になりました。
屋外で日の当たらない場所で飼育できるよう環境を整備してみます。ありがとうございました!