8月下旬、たまたま見つけたゴホンダイコクコガネの3個の糞玉。2、3日毎に覗いていたのですが、一昨日オスが1匹糞玉に丸い穴を開けて出てきていました(写真1枚目)。

よく見ると、もう一つの糞玉にも小さな穴が開いています。外に出ようとしているのでしょう。そっと割ってみると、立派なオスがいました(写真2枚目)。

既に真っ黒で身体は固くなっているので、羽化した後も糞玉の中にとどまり、身体が固くなってから外に出てくるようです。白い点々はダニではなく、菌類が表面にくっついています。メス親が糞玉から離れず世話をしていましたが、さすがに菌類の侵入までは防げなかったようです。
3つ目の糞玉も割りました。
今日はここまで。
週末、糞虫館で会いましょう!

よく見ると、もう一つの糞玉にも小さな穴が開いています。外に出ようとしているのでしょう。そっと割ってみると、立派なオスがいました(写真2枚目)。

既に真っ黒で身体は固くなっているので、羽化した後も糞玉の中にとどまり、身体が固くなってから外に出てくるようです。白い点々はダニではなく、菌類が表面にくっついています。メス親が糞玉から離れず世話をしていましたが、さすがに菌類の侵入までは防げなかったようです。
3つ目の糞玉も割りました。
今日はここまで。
週末、糞虫館で会いましょう!
コメント
コメント一覧 (2)
カドマルエンマコガネの食物、ぼくは猫のそれを試みたことはありませんが、成虫の牛・鹿・人に対する二者択一では、鹿に依存している奈良公園と宮島、そして牛に依存しているこちらの2箇所からの検体は、いずれも有意に牛>人>鹿の順で選好しました。