この冬はあまり奈良公園に行けなかったし、まだオビモンマグソコガネを見ていなので、冬のマグソコガネが元気にのびのび活動しているうちに、と思って行ってきました。ちょうど梅林の梅の花が満開でお天気もサイコー。木々の芽は固く景色はまだ冬ですね。で、糞虫もまだ冬でした。黄色がきれいなネグロマグソコガネ(写真1枚目)、なかなか動かないミゾムネマグソコガネ、チャグロマグソコガネがいーっぱい見つかりました(写真2枚目)。マグソコガネは1匹だけ。奈良公園のネグロマグソコガネは3.0㎜前後の小型個体も多いので、マグソコガネが巨大に見えて(写真3枚目)、一瞬「なんだコイツは⁉」と喜んでしまいました。



日差しに誘われたのか、花見の人の多い梅林あたりでクロツヤマグソコガネを1匹見つけました。春を告げるクロツヤマグソコガネが見つかったことで、私ももうそこまで春が来ていることを実感。糞虫の種類で季節を感じるなんて、奈良公園以外ではなかなかできないのではないかな。さらに、終日陽の当たる広い道路脇の古い大きな犬糞からナガスネエンマコガネも3匹見つかりました。コイツは暑さに強い、というイメージしかなかったので、驚きました(←今、家でよく見たら、小型のクロマルエンマコガネ♂1・♀2でした。すいません。)。以前、1月にイヌ糞を食べていると思われるセンチコガネを観察したことがありますが、やはり陽当たりのいい道路脇の南向き緩斜面でした。寒さが緩んだところでいいお天気が続くと、日当たりがいい所で冬眠していた個体がポカポカ陽気に誘われて動き出すのかもしれません。
実は今週末、新聞社の方と奈良公園に行くので、その時できれば生きたルリセンチコガネを見せてあげたいと思っているのですが、今日の感じではやっぱムリですねー。もちろん「サクラが散る頃なら大丈夫ですけど、まだつぼみも堅い3月中旬では難しい」とはしっかり伝えてあるんですけどね。
今日はここまで。
今週末、糞虫館で会いましょう!



日差しに誘われたのか、花見の人の多い梅林あたりでクロツヤマグソコガネを1匹見つけました。春を告げるクロツヤマグソコガネが見つかったことで、私ももうそこまで春が来ていることを実感。糞虫の種類で季節を感じるなんて、奈良公園以外ではなかなかできないのではないかな。さらに、終日陽の当たる広い道路脇の古い大きな犬糞からナガスネエンマコガネも3匹見つかりました。コイツは暑さに強い、というイメージしかなかったので、驚きました(←今、家でよく見たら、小型のクロマルエンマコガネ♂1・♀2でした。すいません。)。以前、1月にイヌ糞を食べていると思われるセンチコガネを観察したことがありますが、やはり陽当たりのいい道路脇の南向き緩斜面でした。寒さが緩んだところでいいお天気が続くと、日当たりがいい所で冬眠していた個体がポカポカ陽気に誘われて動き出すのかもしれません。
実は今週末、新聞社の方と奈良公園に行くので、その時できれば生きたルリセンチコガネを見せてあげたいと思っているのですが、今日の感じではやっぱムリですねー。もちろん「サクラが散る頃なら大丈夫ですけど、まだつぼみも堅い3月中旬では難しい」とはしっかり伝えてあるんですけどね。
今日はここまで。
今週末、糞虫館で会いましょう!
コメント
コメント一覧 (3)
そんなやつがセンチコガネやオオセンチコガネしか採れない山で採れるのか?
前愛○山に登りに行った時にミドリセンチコガネみたいなやつや、ルリセンチコガネみたいなやつが、○宕神社の近くでいた気がするんですけど本当ですかね?
ぼくの浅い経験ですが、広島県内でも1つの生息地でランダムに4匹4列縦隊、16匹ほどを標本箱に並べて観比べると、産地ごとで微妙な差異があることが一目瞭然です。
産地ごとに変異があると言うことが昆虫の魅力の一つですもんね。
僕は、ポンポン山や、京都のモンキーパークでオオセンチを採りました。
愛宕山の 何とか尾根の途中でコクワを採ったことがあった気がします。