コガネムシが好き、糞虫が大好き、そんな人ならみんな知ってるコガネムシ研究会。むし社から出版された空前絶後の”糞虫三部作”(オオセンチコガネ、センチコガネ、ダイコクコガネ)の執筆陣は、全員コガネムシ研究会のメンバーです。糞虫の同定に必須でこのブログでもよく引用している『日本産コガネムシ上科図説 第1巻 食糞群』(昆虫文献 六本脚)もコガネムシ研究会の監修です。一昨年(2019年)まで9年続いた奈良公園での100人規模の糞虫観察会(写真1枚目)を陰で支えていたのもコガネムシ研究会のメンバーさん達です。

昨年はコロナ拡散防止の観点から、糞虫観察会も大会も開催されず、今年も5月の観察会は見送られました。しかし、せめて大会だけでもリモートでやろう!ということになったのでしょう、オンライン会議システムを使って開催されます。リモートなので、各地から持ち寄った標本や文献、昆虫採集道具などを譲っていただける懇親会はできないみたいですが、代わりにお楽しみ抽選会があるようです。今までは遠方で参加できなかった人も気軽に参加できるというメリットもあります。知らない人ばかりなのでちょっと参加しにくい、自分は初心者で誰と何を話したらいいかわからないし・・・、と感じていた人もリモートであれば何も気にせずに大会の雰囲気を味わうことができます。
このブログを見ているということは、そこそこ虫好き、糞虫好きな人のはずですから、10/24(日)13:00からのコガネムシ研究会の大会のサイトに下記の「Web大会参加方法」の要領でぜひアクセスを! 私も大会で10分ほど糞虫に関係する奈良の地元情報をお話しする機会をいただいています。皆様と大会でお会いできるのを楽しみにしています。

オンライン会議システムWebex Meetingを使っての初めての試みなので、慎重を期して10/17(日)に接続テストをやるようなのでご活用下さい。もちろん、会員・非会員を問わず、大会には無料で参加することができます。
今日はここまで。
今週末は糞虫館で会いましょう!
糞虫の入門書『たくましくて美しい糞虫図鑑』全国の書店で好評発売中!

昨年はコロナ拡散防止の観点から、糞虫観察会も大会も開催されず、今年も5月の観察会は見送られました。しかし、せめて大会だけでもリモートでやろう!ということになったのでしょう、オンライン会議システムを使って開催されます。リモートなので、各地から持ち寄った標本や文献、昆虫採集道具などを譲っていただける懇親会はできないみたいですが、代わりにお楽しみ抽選会があるようです。今までは遠方で参加できなかった人も気軽に参加できるというメリットもあります。知らない人ばかりなのでちょっと参加しにくい、自分は初心者で誰と何を話したらいいかわからないし・・・、と感じていた人もリモートであれば何も気にせずに大会の雰囲気を味わうことができます。
このブログを見ているということは、そこそこ虫好き、糞虫好きな人のはずですから、10/24(日)13:00からのコガネムシ研究会の大会のサイトに下記の「Web大会参加方法」の要領でぜひアクセスを! 私も大会で10分ほど糞虫に関係する奈良の地元情報をお話しする機会をいただいています。皆様と大会でお会いできるのを楽しみにしています。

オンライン会議システムWebex Meetingを使っての初めての試みなので、慎重を期して10/17(日)に接続テストをやるようなのでご活用下さい。もちろん、会員・非会員を問わず、大会には無料で参加することができます。
今日はここまで。
今週末は糞虫館で会いましょう!
糞虫の入門書『たくましくて美しい糞虫図鑑』全国の書店で好評発売中!
コメント