「外来種」というと悪者のイメージが強いので、このカワイイ糞虫にはあまり使いたくはないのですが、その分布の特異性等からミツコブエンマコガネは外来種ではないかと言われています。私がこの糞虫を知ったのは4年ほど前、塚本先生の「日本糞虫記」の中で夢前川でこの虫を観察したお話を読んで、見に行ったのが最初です。その後、その近くの揖保川や糞虫館に来た方の情報を基に姫路市内の海浜公園などでもミツコブエンマコガネを見ることができました。ホントは毎年見に行ければいいのですが、奈良からだとちょっと遠くて気軽に行けません。そろそろ行かねば、と思っていたらなんと糞虫館にミツコブエンマコガネを持ってきてくれた方が現れました。



最近は姫路市内の野良猫の糞でも普通に見つかるとか。オス、メス、黄斑の違う個体などいろいろ取り交ぜて採集してきてくれたので、標本の少ない糞虫館としては大変助かりました。来月から展示できると思います。お楽しみに。
今週末の10/24(日)は年に一度のコガネムシ研究会大会です。今年はリモート開催なので、普段は遠くて参加できない方やちょっと恥ずかしいという方でも全然平気です。アクセスして黙って画面を見てたらいいだけですから。今年の大会参加者は会員以外の方も多いと聞いているので、まずは大会を見て、そのあと何人かでも入会してくれたら、糞虫好きのネットワークが広がるのではないかと期待しています。大会の参加方法はコガネムシ研究会のHPにありますが、基本的に以下の通りです。
今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!



最近は姫路市内の野良猫の糞でも普通に見つかるとか。オス、メス、黄斑の違う個体などいろいろ取り交ぜて採集してきてくれたので、標本の少ない糞虫館としては大変助かりました。来月から展示できると思います。お楽しみに。
今週末の10/24(日)は年に一度のコガネムシ研究会大会です。今年はリモート開催なので、普段は遠くて参加できない方やちょっと恥ずかしいという方でも全然平気です。アクセスして黙って画面を見てたらいいだけですから。今年の大会参加者は会員以外の方も多いと聞いているので、まずは大会を見て、そのあと何人かでも入会してくれたら、糞虫好きのネットワークが広がるのではないかと期待しています。大会の参加方法はコガネムシ研究会のHPにありますが、基本的に以下の通りです。
参加登録:大会への参加は会員・非会員とも無料ですが、10月22日(金)までに事前の参加登録をお願いします。
参加登録は下記の項目を明記したメールを大会事務局宛(taikai@kogane.jp)にお送り下さい。
1. 氏名(ふりがな): 会員/非会員
2. 住所:〒
3. 電話番号:
4. メールアドレス:
5. お楽しみプレゼント:希望する/希望しない
6. 抽選会でお楽しみプレゼントに当った場合:名前を読み上げる/参加登録番号を読み上げる
参加登録を受け付け次第、参加登録番号を記した確認メールをお送りします。
今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
コメント