オビモンマグソコガネ、クロモンマグソコガネ、クロオビマグソコガネ、キマダラマグソコガネ、セマダラマグソコガネ。これらの名前を聞いただけでその模様が思い浮かべられる人もそう多くはないと思いますが、これらの実物を見分けられる人となると相当”いっちゃってる人”です。自覚しましょうね(笑)。冗談はさておき、5㎜前後の黒い米粒のような種類が多いマグソコガネの仲間の中で、黄色に黒い模様があるとどうしてもそこに目がいくのでしょう、既存種とダブらないような名前を考えた先輩方の苦労がしのばれます(決して語彙がないわけではありません!)。

先日、ついに奈良公園でキマダラマグソコガネが発見されましたが、その後どなたからも「私も見つけました!」という知らせはありません。私もあれから3回奈良公園に探しに行きましたが、見つかったのはいつも通り4種類のネグロマグソコガネ、チャグロマグソコガネ(写真1、2枚目)、ミゾムネマグソコガネ、オビモンマグソコガネ。そして運よくタヌキの溜め糞を見つけたので、そこからセマダラマグソコガネが見つかりました。奈良公園のシカ糞からはまず見つからないのですが、元気に生息しているんですね。コイツは公園内よりもその周辺の住宅地の道路脇に放置されたイヌ糞を探すことで容易に見つけることができます。


数週間前に「奈良公園でオビモンマグソコガネが見つけられません。」とのメッセージをいただいて少し気になっていたのですが、まだ大丈夫です。虫を見つけるのが下手な私が少ないながらも毎回見つけてますので、まだ生息しています。でも、ネグロマグソ(写真2,3枚目)やチャグロマグソの居る糞塊10個に1個いるかどうかぐらいです。見つけにくくなっているのは、奈良公園の林内は明るく乾燥してきた影響かもしれません。奈良公園周辺の森や林で探す方が見つけやすいような気がします。
今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!

先日、ついに奈良公園でキマダラマグソコガネが発見されましたが、その後どなたからも「私も見つけました!」という知らせはありません。私もあれから3回奈良公園に探しに行きましたが、見つかったのはいつも通り4種類のネグロマグソコガネ、チャグロマグソコガネ(写真1、2枚目)、ミゾムネマグソコガネ、オビモンマグソコガネ。そして運よくタヌキの溜め糞を見つけたので、そこからセマダラマグソコガネが見つかりました。奈良公園のシカ糞からはまず見つからないのですが、元気に生息しているんですね。コイツは公園内よりもその周辺の住宅地の道路脇に放置されたイヌ糞を探すことで容易に見つけることができます。


数週間前に「奈良公園でオビモンマグソコガネが見つけられません。」とのメッセージをいただいて少し気になっていたのですが、まだ大丈夫です。虫を見つけるのが下手な私が少ないながらも毎回見つけてますので、まだ生息しています。でも、ネグロマグソ(写真2,3枚目)やチャグロマグソの居る糞塊10個に1個いるかどうかぐらいです。見つけにくくなっているのは、奈良公園の林内は明るく乾燥してきた影響かもしれません。奈良公園周辺の森や林で探す方が見つけやすいような気がします。
今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!
コメント