ようやくwithコロナへと舵が切られましたが、学生時代の最重要行事と言っても過言ではない修学旅行や卒業旅行に行けなかった子供も多かったと思います。出張授業にも行っている奈良学園小学校の今年の卒業遠足の行先は、ならまち糞虫館。普通は「ありえへーん!」という子供たちの声が聞こえてきそうですが、実は奈良学園小学校ではコースが選択制になっていて ➀ものづくりコース、➁自然コース、③産業コースの3つから好きなコースを選べるのです。で、なんと6年生55人中20人が糞虫館へ行く➁自然コースを選んでくれたのです!嬉しい!!しかも約半分が女子。昆虫=男子という固定概念が染みついた我々オジサン世代こそがしっかり時代の変化についていかなくては。
IMG_6698
IMG_6695-1

 まあ、実際に糞虫館で過ごす時間は30分程で、メインは世界遺産の元興寺でお話を聞いたり国宝館の見学、そして天皇陛下も宿泊されたあの奈良ホテルでテーブルマナー講習を受けながらの昼食会。いいなー。そういえば一昨年、奈良学園小学校への初めての出張授業で糞虫館の実体顕微鏡6台を持ち込んで授業をしたのですが、昨年は学校側が生徒2人に1台準備しており、さらに先生用に大型モニターに映し出す装置まで設置されていたのを思い出しました。恵まれてますねー。
 20230218_140451

 HPを見ると、奈良学園小学校の生徒数は323名。糞虫の出張授業を一昨年受けた子(現4年生)が62名、昨年(現3年生)は57名、今回6年生の卒業遠足で20名、計139名となり、なんと43%の生徒が私の糞虫講演を聞いたことになります。奈良女子大附属小学校も受講率はかなりの割合になっていると思いますが、まだまだ多くの小学校とはご縁がありません。私は、糞虫の聖地・奈良公園のある奈良市内の全ての小学校で糞虫の出張授業を毎年やりたいと思っています。SDGsとか生物多様性とか外来種問題とか、こういった世界が直面する課題について、糞虫を通して深く理解することができると考えています。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!