一昨日、このブログで予告した通り、ペアのフンコロガシ(スカラベ・サクレ)が7/14に埋めた糞玉を掘り出して割ってみました。8/20に1個目を割った時はハチミツ色の美しい蛹が出てきたので、今回もかなり期待していました。でも、プラケースの外側からは地下室が見えていなかったので、そもそも糞玉は残っているのか?産卵したのか?わからない状態でした。ケースをひっくり返して土を出すと、そこに地下室が現れ、やや大きめの糞玉が見えました。ケースの底の真ん中あたりに地下室を作っていたようです。(写真1枚目)

糞玉はしっかり仕上げられており、出っぱりのある西洋梨型つまり産卵されたものでした。(写真2枚目) 周囲には繊維状の細い菌糸みたいなものが絡みついていましたが、特に異常は見られません。1個目の時は黒いヘドロのような薄い土壁一枚になってましたが、今回はなってません。

うまく育っていれば蛹がいるはずですから、カッターナイフで慎重に少しずつ切り込みをいれていきます。壁を貫通するとナイフの通りが軽くなるのでわかります。中の虫を傷つけないようにそこからはピンセットで穴を開け、穴を大きくしていきます。中はくりぬいたような空洞が出来ていますが、蛹がいません。空っぽです。よく見ると、幼虫の皮らしきものが残っています。(写真3枚目)


産卵、孵化までは順調だったものの、幼虫が少し育った段階で死んでしまったようです。糞玉の中心付近まで食べ進んでいましたが、糞玉の重さはまだ20gもある(写真4枚目)ので、水分の減少等も考慮すると恐らく3分の1も食べてないと思われます。空洞内にはダニの発生はなかったので、今年から実施している熱湯消毒は一定の効果があったと考えられます。この糞玉は大きくてしかもペアが埋めていただけに期待が大きかったのですが・・・本当に残念です。
今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!

糞玉はしっかり仕上げられており、出っぱりのある西洋梨型つまり産卵されたものでした。(写真2枚目) 周囲には繊維状の細い菌糸みたいなものが絡みついていましたが、特に異常は見られません。1個目の時は黒いヘドロのような薄い土壁一枚になってましたが、今回はなってません。

うまく育っていれば蛹がいるはずですから、カッターナイフで慎重に少しずつ切り込みをいれていきます。壁を貫通するとナイフの通りが軽くなるのでわかります。中の虫を傷つけないようにそこからはピンセットで穴を開け、穴を大きくしていきます。中はくりぬいたような空洞が出来ていますが、蛹がいません。空っぽです。よく見ると、幼虫の皮らしきものが残っています。(写真3枚目)


産卵、孵化までは順調だったものの、幼虫が少し育った段階で死んでしまったようです。糞玉の中心付近まで食べ進んでいましたが、糞玉の重さはまだ20gもある(写真4枚目)ので、水分の減少等も考慮すると恐らく3分の1も食べてないと思われます。空洞内にはダニの発生はなかったので、今年から実施している熱湯消毒は一定の効果があったと考えられます。この糞玉は大きくてしかもペアが埋めていただけに期待が大きかったのですが・・・本当に残念です。
今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!
コメント