振動で少しクネクネ動きましたが、カブトムシのように激しくは動きません。予想外の展開で一緒に見ていた来館者の方より私の方が興奮してましたね。とりあえず素焼きの植木鉢にケースの土を入れて窪みをつけて、割った糞玉ごとそっと置いて、ラップで蓋をして、暗くしておきました。(写真3枚目) 写真をとりまくったけど、だいじょうぶかなぁ。
蛹の上をダニが3匹歩いていましたが、この程度であれば問題ないでしょう。4年前は幼虫にダニが大量に取りついていたので、今回は巨大糞団子を与える前に糞に熱湯を何度もかけてダニを殺したのがよかったのかもしれません。黒いヘドロの正体は何なんでしょう?親が糞玉の小部屋から出て行ってから変化してますから、親虫の出した物質ではありません。ということは「幼虫が出すヘドロ状の物質」=「幼虫の糞」 以外に考えられません。糞玉の壁はもはやシカ糞の名残はなく、ほぼすべてが黒いヘドロでできていました。(写真4枚目)
外側はパイナップルみたいにデコボコで、内側はなめらかスベスベ。糞を壁が抜けるほど食べてそこに糞をぶちゅっと出して穴を埋める。これを繰り返して最終的に黒いヘドロの固まったような糞玉となり、汚物を出し切ったところで蛹になる。想像ですが、目の前にある糞玉の表面と内側を見ながらそんなことを考えました。8/4に埋められた2つ目、3つ目の糞玉の表面は少し毛カビみたいなのが絡まってますが、普通の糞玉のままです。この糞玉の幼虫は順調に育てば9/22頃には蛹になっているはずですから、今回同様黒いヘドロ状の物質で覆われた糞玉になっているか、確かめたいと思います。でも、こんなことはファーブル昆虫記にも書いてなかったように思います。ファーブル生誕200周年となる記念すべき今年、私的には世紀の大発見⁉になるような予感がしています。
今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!