むしむしブログ

カテゴリ: 奈良公園の糞虫

4年ほど前からFITを仕掛けるようになってムネアカセンチコガネを採集することができるようになり、今ではならまち糞虫館の標本箱にも何匹かのムネアカセンチコガネの標本が並ぶようになりました。ただ、採集日は5~6月、9~10月のラベルばかり。『日本産コガネムシ上科図説』(監修:コガネムシ研究会)によると出現期は5~11月となっています。盛夏の頃(7~8月)もいるのかもしれないけれど、誰かから「春か秋がいいよ」と聞かされて、その時期にFITを仕掛けたら採集できたもんだから、夏にFITを仕掛けたことが無いのです。めちゃくちゃ暑い7~8月にムネアカセンチコガネは活動しているのか?自分の目で確かめてみないとね。
PA172521
PA150161

 もう一つ「ムネアカセンチは夕方に飛ぶ」っていう都市伝説。私はこれを「夕方にしか飛ばない」と捉えていました。なのでFITの回収は、ムネアカセンチコガネが溺れて死なないように毎日日没後に見て回り、水盤でもがいているまだ元気なムネアカを見て「やっぱりまだ落ちたばかりだから元気だ」って思ってたのです。ところが、昨晩見回った後、今日は都合で昼過ぎにまた見回ったところ、ムネアカが水盤でもがいてました(写真1枚目)。午前中に落ちたようです。「夕方によく飛ぶけど午前中にも飛ぶ」みたいですね。「糞虫は糞を食べる(けど糞以外のものも食べる)」のと同じ。
 私が学生の頃はインターネットなんかなかったし、専門家の方に質問するのも手紙なので字が下手で人見知りする私にはできませんでした。僅かな情報から想像を膨らませて採集場所や時期を考えては、空振りを繰り返してました。今はたくさんの質の良い情報が簡単に得られるので、いい時代になったもんだと思います。ただ、新しい生息地の開拓や習性の発見には意識的に取り組まないと、見聞きした知識だけで分かったような気になってしまうんじゃないか、なーんてジジ臭いことを考えてしまう今日この頃です。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!

20210608_144530オオセンチコガネ (2)

 昨日、事前レクチャー付き奈良公園糞虫ツアー主催者のJR東海の方と最終打ち合わせをおこないました。温暖化の影響かインバウンドの影響か原因はよくわからないのですが、従来の観察場所ではこの1,2年ルリセンチコガネの姿が見られなくなっていて、予定のコースでルリセンチコガネ(写真1枚目)やゴホンダイコクコガネ(写真2枚目)といった「メインディッシュ」が全く観察できない場合の対応を検討しました。自然観察グループの観察会であれば、いろんな種類の糞虫が観察できればたとえルリセンチコガネが見れなくても「今日は運が悪かったですね、こういう環境の場所でじっくり探せば見つかります」みたいに自然体でいいと思うのですが、JR東海のEX会員様向けの有料のスペシャルツアーですから「運が悪かったですねー」で終わるのも、ちょっとね。野生のイルカとかクジラを見に行くツアーにせっかく参加したのにイルカに会えなかったら、がっかりするだけでなく私なんか損した気になりますもん。検討の結果「前日までに春日大社にお参りをしておく」ことにしました!(笑)

【詳細はこちら】 ⇒ https://tabilist.jp/increment_click.php?id=476

 10/20(日)は残り数席ですが、10/19(土)はまだ余裕があるそうです。申し込みの期限は3日前の14:00となっていますが「ワシは糞虫館の館長の友達や!」と言えば、期限を過ぎても参加できるかも⁉(担当の方が困るので、期限までにお申し込みください。よろしくお願いいたします)
P5200051-1 ゴホンダイコクコガネ♂

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!


 興福寺の南、ホテル尾花のお向かいに「奈良市ならまちセンター」という公民館&図書館&市役所出張所&喫茶があって、この度リニューアルオープンして広く明るくきれいになりました。夏休みには様々なイベントや展示会が週替わりで開催され、親子連れなどでにぎわっているようです。
20210428_014051
20210428_014101
 私はどうすればこういう場所で多くの方に糞虫を知ってもらう展示や活動が出来るのかいまだによくわからないのですが、啓林堂書店で『フン虫に夢中』(写真1枚目)の出版記念講演会や糞虫観察会を企画してくださった方(写真2枚目)にお声掛けいただき、多数の親子連れの方の来場が見込まれるお盆明けの10日間「ならまち糞虫館 出張パネル展」(写真3枚目)が開催できることになったのです。
img20240717_08504014
 8/13までは「コルクで作る昆虫展」でヘラクレスオオカブトなど外国の巨大なカブトムシの標本も多数展示され大人気だったとのこと。それに続いて糞虫の写真パネル&糞虫標本少々だったので少々迫力不足だったかもしれませんが、手弁当で協力して下さった多くの方の思いは、少しでも糞虫に興味を持ってくれればということだし、8/18(日)に開催した糞虫観察会(写真4枚目)は募集2日目には定員を大幅にオーバーしてしまうほどの反響がありました。せっかく申し込んでくださった多くの方をお断りすることになり申し訳なかったのですが、8月下旬以降も市内の自然観察グループや公民館などが糞虫観察会を企画して募集しているので、各種広報紙や糞虫館HP等をチェックしてご参加いただけると嬉しいです。

IMG20240815125009
 出張パネル展は今日8/25(日)が最終日ですが、選りすぐりの糞虫写真のパネルですので見ごたえ十分です(写真4枚目)。エアコンも効いて涼しいので、休憩がてら覗いていただければと思います。オマケ情報ですが、パネル展の奥は「カフェいにしえ」という明るいカフェになっていて、勧められて食べたカバオライス(?)がちょっとエスニックな感じでおいしかったです。お昼時に行った方はぜひお試しください。

 今日は、9時から奈良公園で糞虫観察会、お昼はならまちセンターで出張パネル展を見学し、ランチはカバオライス、午後からならまち糞虫館訪問という糞虫三昧の一日を過ごされてはいかがでしょうか。暑さ忘れるほど楽しい一日になるかも⁉(笑)

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!

 IMG_0404

本日8/24(土)は、糞虫好きの集まりであるコガネムシ研究会の大会で、糞虫に関するいろんな研究発表や懇親会等があるのですが、その翌日、奈良公園で誰でも参加できる糞虫観察会が開催されます。午前9時に奈良公園の飛火野(奈良交通春日大社表参道バス停下車スグ)集合です。参加費は200円。親子連れや糞虫初心者からベテランの方まで、お気軽にどうぞ。

詳細はコチラ⇒ コガネムシ研究会のHP

日  時:2024年8月25日(日),午前9時受付開始,午前9時30分から観察会開始.
場  所:奈良公園飛火野の芝生広場
参 加 費:一人200円(保険代金).当日に受付でお支払いください。
持 ち 物:割り箸,空気穴を空けたタッパー(水で湿らせたティッシュを入れておく),ピンセット,小さなスコップや白いバット(20×20㎝ぐらい,この中に鹿の糞を入れて割ります)があると便利です。
*当日は小雨決行ですが大雨や災害等で中止となる場合があります.その場合は事前登録いただいたメールアドレス宛に前日午後7時ごろまでに連絡します.ご不明な点は下記のメールアドレス/ウェブサイト宛にお問い合わせ下さい.
コガネムシ研究会:taikai@kogane.jp / https://www.kogane.jp/
ならまち糞虫館:https://www.hunchukan.jp/


今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!(今週末は館長不在です)
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!

 11月の上旬は暖かい日も多かったのですが、下旬(11/26)ともなるとさすがにもう冬ですね。センチコガネもエンマコガネも見られなくなってしまいました。しかし奈良公園は日本一の糞虫生息地だけあって、糞虫がいなくなることはありません。10/26にFITに2匹のチャグロマグソコガネが落ちたのは少々早すぎる気もしますが、11月下旬の奈良公園の林に行くと、冬マグソの潜り込んだ穴の開いた糞をすぐに見つけることができます(写真1枚目)。注意深く糞に開いた穴を広げていくと、ネグロマグソコガネ(写真2枚目)が出てきました。
PB240003-1
PB240031

 別の糞からはチャグロマグソコガネ(写真3枚目)、ミゾムネマグソコガネ、オビモンマグソコガネ(写真4枚目)がすぐに見つかりました。オビモンマグソコガネは他の冬マグソに比べると出会える機会は少ないのですが、この日はラッキーでした。
PB240009-1
PB240061-1

 もう少し日の当たる場所も探せばマグソコガネ、イヌ糞があればセマダラマグソコガネも見つかると思います。ちょっと散歩のついでに糞を見るだけで6種類のマグソコガネの仲間を観察できるなんて、日本中でも奈良公園ぐらいじゃないかな。幸せです。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!

このページのトップヘ