むしむしブログ

カテゴリ: 世界の糞虫

 20230106_132459 (1)
 写真(出典:Introduced Dung Beetles in Australia)はアフリカ北部やヨーロッパに生息していてファーブル昆虫記にも登場するイスパニアダイコクコガネ(Copris hispanus)ですが、こういったアフリカやヨーロッパなど国外の糞虫がオーストラリアに移入され糞公害に対処した話は、このブログを読む人であればご存じの方も多いと思います。実はニュージーランドでも同様の問題が発生しており、10年程前から本格的に糞虫の活用について研究されるようになったそうです。2018年、糞虫館オープン予定の新聞報道を見たニュージーランドで糞虫の繁殖の仕事をしているYK様から次のようなメールをいただきました。「ニュージーランドでは主に牛の糞が原因で水質汚染や大気汚染の問題が深刻になったので、私は糞虫の繁殖に大きなスケールで4年前から取り組んでます。帰国したら糞虫館に遊びに行きます。」 
 時が流れて2022年9月、見知らぬ人から「ニュージーランドでフンコロガシの重要性を訴えてフンコロガシを輸入できるようにジョン・ペアス(John Peace)さんと一緒に働きかけて成功させた人」が糞虫館に行きたがっているとの連絡があったのですが、私はすぐにその人がYK様に違いないと確信しました。
PB150067-1

 で、連絡をくれた方も含めた3人と11月に糞虫館でお会いして、糞虫トークを楽しみました。オーストラリアの場合は公的機関が社会問題解決への対応として外国の糞虫を研究し移入しましたが、ニュージーランドではERMA(環境リスク管理局)を巻き込んで民間主導で進められたようで、国の許認可取得なんかは大変だったそうです。
 ネットを検索すると2008年9月のニュースに「農業の生産性を高める計画の下で、フンコロガシは3年後に導入される可能性がある」と出ていました。実際、2011年に最初の2種類の糞虫が輸入されたようです。なお、私の英語力、理解力、記憶力には限界がありますので、ご参考程度でお願いします。この続きは、また次回。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中。
 

 夏の間、ならまち糞虫館で糞玉を作っては転がし、みんなの人気者だったフンコロガシ。秋の深まりと共に動きが鈍くなり、地上に現れなくなったのでそのまま放置していました。1月に大きな水槽を片付けようと土を取り出したところ、5匹がじっと動かないものの生きている状態で出てきました。掘り出してしまったものの、まだ真冬なのでカブトムシマットを入れたプラケースに埋めて、オオコブスジコガネと同じ2階の部屋に置いておきました。
 やはりこちらも最近20℃前後の陽気が続いたせいか、2匹が地上に現れ、その動きがゆっくりではあるものの正常に近い感じになっていたので、エアコンを23℃に設定しシカ糞を与えたところゆっくりとした動きではありましたが、食べているのが確認できました(写真1枚目)。
P3230742-1

 残念ながら残りの3匹は死んでいたのですが、掘り出さずに春までそっと置いておけば1匹も死なさずにすんでいたように思います。生きている2匹には粉ダニがたくさんついており、本来の動きには程遠い状態なので、糞は食べたものの夏まで生かしておくことができるか、自信がありません。タマオシコガネが越冬するとは考えてもみなかったのですが、ファーブルが実際に観察したタマオシコガネ(Scarabaeus typhon)は、アフリカだけでなくヨーロッパから中央アジア、朝鮮半島にもいたようですから、寒くても生き延びる術を知っていても不思議ではありません。
 今はタマオシコガネのケースを2階の南側のより暖かい部屋に移し、徐々に体を慣らすようにしています。越冬して翌年の夏にこいつらがまた糞玉を作って転がしたら、私的には大発見です。もしかしたら、天国のファーブル先生もこれからどうなるのか注目しているかもしれません。

今日はここまで。
週末に糞虫館で会いましょう!
 

 夏の間、たくさんの来館者の目の前でシカの糞を丸めてコロコロと転がしてくれたアフリカのフンコロガシ。糞玉作りを観察できただけでなく、大きな卵幼虫まで実際に見ることができで本当に楽しかったです。秋の深まりとともに動きが鈍くなり、5匹が次々に地表で息絶えていったので、標本にしました。あと5匹いるはずなので、赤外線ランプで少し保温し、やや乾燥気味の状態を保っていました。ただ、部屋の最低気温は5℃近くまで下がることもあり、赤外線ランプ程度では越冬はムリだろうと思っていたのです。ところが今日、来期に向けて飼育水槽をセットしなおそうと土を掘り返したところ次々にタマオシコガネが姿をみせ、ランプ照射で20℃くらいまで上げてやると5匹とも元気に動き出しました!(写真1,2枚目)
IMG_20200112_165115~2
IMG_20200112_164822
 とはいうものの、コイツらは昨年7月7日の大阪ㇾプタイルで購入(写真3枚目)した個体で、毎週糞玉を転がしては取り合いをしてバキバキと喧嘩をしていたので手負いの個体が多く、春まで生きているのか、春になって気温が上がってきたときにまた糞玉を転がすのか、予断を許しません。アフリカの自然状態では雨期の間に子孫を残し、親は乾期に死に絶えると思っていたので、今回5匹とも生きていたことに驚いています。
IMG_20190707_114236~2

 この後、しっかり保温した環境で飼育して活動を再開させるべきなのか、再び埋め戻して春を待つべきなのか、どっちがいいんでしょう? いずれにしてもあと半年生きて無事7月を迎えることができれば、フンコロガシの成虫は1年以上生きる可能性がある、と言えそうです。

今日はここまで。
また明日!

 糞が縁でつながった大阪の友人から、大阪南港でアフリカの糞虫が売られていると教えられ、行って即買っちゃいました。4月に買ったのとは明らかに違う種類で、より手が長い種類とより小型の2種。今までは同一種だからか、地中で他の糞玉と遭遇してもそれを食べたり壊したりする例はなかったのですが、今回糞玉を掘り出すと3日前まであった糞玉(洋ナシ型)の一つがほとんど原形をとどめないほど破壊されており、もう一つは半分まで喰い破られて幼虫が半分土に埋まっていたりしてました(写真1枚目)。
P7130080-1
P7130082-1

 自然界では、地中で他の糞玉と出会うなんてことは確率的にはほとんどあり得ないのでしょうが、この破壊行為はちょっとショックでした。埋まりかけていた幼虫はケガをしており、別の糞玉をくっつけて糞玉の中に戻してやったものの、たぶんダメでしょう。大きく育っていたのですが・・・。本で見ていたので知ってはいましたが、背中のコブが本当に大きく発達しています(写真2枚目)。このコブで糞玉の中で体の位置を安定させるとともに、ここに糞をため込んでいるらしいです。蛹になると全身が白く透けるような体色になるので、前蛹の時にまとめて排泄し蛹室を補強するのに利用するのでしょう。
 なかなか思うようにいかないものですねー。保護している糞玉の中で無事に幼虫が育っていることを祈るばかりです。

今日はここまで。
また明日!

 6月30日のブログにコーフン気味に書いていたスカラベ(タマオシコガネ)の大きな幼虫が、頭の硬い部分だけを残してきれいになくなってました。よく見ると1mmもない小さな白いダニがいっぱいです。蛹になってるかも、と期待していただけにショックです。糞玉を割ったのがいけなかったのでしょうか。幼虫は自分で修理してシッカリとくっついてたんだけどなー。ただ、外側はそのままなので手薄な所からダニやコバエの幼虫が入り込んだのかもしれません。
P7130101-1
P7130104-1

 アフリカでは、フンをめぐる競争が厳しいので、糞が排泄されるとすぐにスカラベが飛んできて丸めて転がして埋めてしまうので、ダニが侵入したりハエが産卵する時間がほとんど無いのかもしれません。出来たてホヤホヤのシカ糞を調達するのは不可能ではありせんが、シカの後をついて歩くのは大変です。んー、電子レンジでチンすれば、ダニやウジは殺せそうですね。でも、ホカホカ湯気の立ち昇るシカ糞は、さすがにかなりニオイそうです。もしくは冷凍庫で凍らせれば、ダニ達も凍って死ぬでしょう。時間はかかりますが、現実的です。でも、嫁さんがさすがに許さないでしょう。糞虫は認めてくれているので、実質的には大差無いんですけどね。人間というものは不思議な生き物です。

今日はここまで。
また明日!


このページのトップヘ