むしむしブログ

カテゴリ: 世界の糞虫

 本当にアフリカにフンコロガシを見に行くツアーの詳細が、ハッピートラベルのwebサイトに載ってました!観察地の南アフリカのクルーガー国立公園のモツワリ私営保護区に4連泊して、糞玉作りから糞玉を転がして運んで埋める所までノーカットで目の前で観察できるのはもちろん、埋められた糞玉を掘り出したり、夜にはライトトラップでゾウの糞に飛来する巨大ダイコクコガネの仲間を観察したりするらしい。
Img2004-09-12_0010
IMG_7573-1
  
 国内であってもハードルが高いのに、それをアフリカで出来る人なんているのか?と思ったのですが、同行解説者に奈良女子大学理学部の佐藤宏明准教授のお名前があったので納得しました。佐藤准教授はこれまで10回アフリカを訪れ、通算3年以上滞在してフンコロガシを研究しており、フンコロガシの写真集『スカラベ』の著者今森光彦氏をアフリカでずっとサポートしていた方。その時のノウハウも生かしてフンコロガシの魅力を最大限引き出す様々な「仕掛け」を考えているようです。
IMG_3326-3

 ツアー会社に問い合わせると、実はまだ検討中のようなことを言っていて、問い合せや反響の大きさによって、見込みでホテルや車を手配するらしい。問い合わせが少ないと立ち消えになるのだろうか???興味のある方は下にある(株)ハッピートラベルのweb サイトをご覧ください。

  ◎詳細はコチラ ⇒ https://happytravel.jp/cn5/pg5419772.html

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は、全国の書店で好評発売中!

 半年ぶりに書くブログのタイトルがいきなりぶっ飛んでますが、これは子供の頃からの夢の一つですね。これまであまり深く考えずやりたいことをやって来たほうだとは思いますか、子供の時からずーーっと行きたくて、でも行ってない場所があるのです。➀ガラパゴス諸島(ゾウガメ) ②アマゾン川(ピラルク) ③アフリカ(フンコロガシ)の3つ。バックパッカーやってた学生の頃、②と③は生きて帰るのが難しそうだけど、現実味のある➀のガラパゴスにはマジで行こうと思っていろいろ調べたところ、当時でも100万円以上かかりそうだったので、蓋をしてしまった記憶があります。会社勤めをしていた時はお金よりも時間が無くて行けなかった(行かなかった)。このままだと、5年後にはお金や時間よりも体力が無くて行けなかった、と言うに違いない。
 P7100025

 アフリカの自然公園で野生動物を見るサファリツアーに参加したら、動物の糞に虫がいっぱい集まっていてフンコロガシがフンの玉を転がしたのを見た人もいるのですが、フンコロガシをメインで見に行くには個人で行くしかなく、観察中にライオンに襲われたらイヤだしなー。これらの写真は、糞虫館でスカラベ・サクレが糞玉を作った時のもので、私はこの目で糞玉つくりや糞玉コロガシなどを見ているのですが、「奈良公園で生きたルリセンチコガネを見たい!」と思うのと同じで、やはり現地の自然の中でフンコロガシを見たいという思いは強くなるばかりです。
IMG_20180923_195928
IMG_20180923_192002
  
 半年ぶりにブログを書いたのは、実は南アフリカにフンコロガシを見に行くツアーが計画されていて、10人集まりそうならホントに実現すると聞いたので。企画したのは、2年前に九州から2度も「奈良公園の糞虫観察ツアー」御一行様を連れてきたハッピートラベルの方なので、現実味はありそうです。お金と時間と体力のある人で、しかも糞虫大好き!な人なんて滅多にいません(そもそも糞虫大好き!な人が少ない(泣))が、日本中を探せば10人くらいならいるかもしれませんね。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!

 近年「昆虫食」が注目されるようになり、ネットでの検索や出版物の数が急激に伸びているとのこと。私の肌感覚では、話題にはするけど口にはしない状況かと。食文化に詳しい学習院女子大学の宇都宮由佳教授によると、食べ物に困らない日本だから昆虫を食べないのかというとそうではないらしく、経済発展の目覚ましいタイでは昔も今も昆虫は普通に食されており、食べる理由としては9割近くの人が「おいしいから」を挙げているとのこと。理由の第2位と3位は「おかずとして」が6割、「季節のものとして」が3割(複数回答)。いずれも、積極的な理由で食べている。「他に栄養が取れるものがない」といった回答は1割しかないらしい。
 宇都宮教授から、伝統食文化としての昆虫食についてタイを中心にお話をお伺いすることができたのだが、我々糞虫愛好家の心中を察して糞虫の話をあちこちにちりばめてくださったので、本当に楽しく学ぶことができました。タイの北部でナンバンダイコクの糞玉が食用として市場で売られていることや糞虫(Onitis 属)のフリーズドライのスナックが売られていることは一応知ってはいたものの、食文化の側面から調査結果を交えたお話は説得力があり興味深いものでした。一番良かったのは、現地で食べられている昆虫の標本を持ってきてくださったこと。お話から大体想像できるものの、やはり実物が一番です。宇都宮教授の了解を得て撮影したのがコレ(写真1~3)。基本的には足をもいで食べるそうですが、巨大なゾウムシとかゴホンツノカブトとか、メチャ硬そうです。巨大なクツワムシなんかは、1匹食べたらお腹いっぱいになりそう・・・ あなたはどれが食べたいですか?
20231029_122709
20231029_122701

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!


 前回9/9に2個目の西洋ナシ型糞玉を割って残念な結果でしたが、ちょうど糞玉を埋めてから2ヶ月が経過した9/17に3個目の糞玉を割ってみました。ケース越しにきれいで大きめの糞玉であることは見えていたのですが、掘り出すと、とんがった部分が反対側を向いていただけで、見事な西洋ナシ型であることが確認できました(写真1枚目)。 重さは18.6g、大きさは4.5×4.0cmくらい(写真2枚目)。大きさも湿り具合もいい感じ。2個目のように菌糸状のモノも絡みついていません。ただ、重さがダメだった2個目とあまり変わらないのが気になります。
P9240001

P9240010-1

 卵がうまく育っていれば既に60日が経過しているので、蛹になっているはず。ナイフで、注意深く割ってみると・・・(写真3枚目)
P9240017-1

P9240021-1

 今回もダニは発生しておらず、幼虫の死骸の頭の大きさが9/9に割った糞玉の幼虫と同じくらいまで育って死んでいます。フンコロガシが糞玉を埋めたのは共に7/17なので、同じ頃に死んだようです。思い当たるのは、プラケースを1週間ほど2階のエアコンの無い部屋に置いた時期があり、この時に猛暑で室温が35℃を越えていたかもしれないということ。土の中とはいえ小さなプラケースなので、夜間も気温が下がらない閉めきった室内だと糞玉の中まで同じくらいまで温度が上がり、それが長時間続いた可能性があります。もしそのせいでそれまで順調に育っていた幼虫が死んでしまったとすれば(悲しいけれど)納得がいきます。でも、その推理が当たっていたら、あと一つ残っている7/17の糞玉は(たぶん8/4の糞玉も)絶望的です。となると、期待できるのは9月以降に作られた2個だけということになります。スカラベ・サクレはアフリカにも広く生息していますが、アフリカ=暑い! だから暑さには強いと漠然と考えていた自分のバカさ加減に腹が立ちます。今はただ「なんとか生きていてくれ」と祈るよりほかありません。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!

やりました!日本初ではないだろうけど、自分的にはもちろん初めてフンコロガシ(スカラベ・サクレ)の繁殖に成功いたしました。糞玉を作るところ、転がすところ、土に埋めるところ、西洋ナシ型の糞玉、卵、幼虫、蛹、そして本日(9/13)ついに糞玉の中で羽化した新成虫を観察することが出来ました。
20230913_123036

 アフリカからはるばる日本に連れてきて、未知の食材であるニホンジカの糞で世代を繋ぐことができて、嬉しい!と同時になんか少しほっとしています。詳細は後日。とりあえずご報告まで。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

このページのトップヘ