むしむしブログ

カテゴリ: マグソコガネ

 オビモンマグソコガネ、クロモンマグソコガネ、クロオビマグソコガネ、キマダラマグソコガネ、セマダラマグソコガネ。これらの名前を聞いただけでその模様が思い浮かべられる人もそう多くはないと思いますが、これらの実物を見分けられる人となると相当”いっちゃってる人”です。自覚しましょうね(笑)。冗談はさておき、5㎜前後の黒い米粒のような種類が多いマグソコガネの仲間の中で、黄色に黒い模様があるとどうしてもそこに目がいくのでしょう、既存種とダブらないような名前を考えた先輩方の苦労がしのばれます(決して語彙がないわけではありません!)。
20210311_222531

 先日、ついに奈良公園でキマダラマグソコガネが発見されましたが、その後どなたからも「私も見つけました!」という知らせはありません。私もあれから3回奈良公園に探しに行きましたが、見つかったのはいつも通り4種類のネグロマグソコガネ、チャグロマグソコガネ(写真1、2枚目)、ミゾムネマグソコガネ、オビモンマグソコガネ。そして運よくタヌキの溜め糞を見つけたので、そこからセマダラマグソコガネが見つかりました。奈良公園のシカ糞からはまず見つからないのですが、元気に生息しているんですね。コイツは公園内よりもその周辺の住宅地の道路脇に放置されたイヌ糞を探すことで容易に見つけることができます

20210309_165130
20210309_155456

 数週間前に「奈良公園でオビモンマグソコガネが見つけられません。」とのメッセージをいただいて少し気になっていたのですが、まだ大丈夫です。虫を見つけるのが下手な私が少ないながらも毎回見つけてますので、まだ生息しています。でも、ネグロマグソ(写真2,3枚目)やチャグロマグソの居る糞塊10個に1個いるかどうかぐらいです。見つけにくくなっているのは、奈良公園の林内は明るく乾燥してきた影響かもしれません。奈良公園周辺の森や林で探す方が見つけやすいような気がします。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!
 

 かつては幻のマグソコガネと言われるほど珍しかったキマダラマグソコガネ。20年ほど前に紀伊半島に広く分布していることが確認されたものの、「珍種」にはあまり縁のない私には遠い存在だったキマダラマグソコガネ。ついに奈良公園で見つかりました!
20230204_150929

 先週の土曜日、糞虫館に来た糞虫好きの方がボソッと「館長に見ていただきたいものが」と言って取り出した小さな桐箱。中にはまだら模様のマグソコガネが3匹。上はオビモンマグソコガネ、下は一回り大きなセマダラマグソコガネであることは顕微鏡を覗くまでもなく分かりました。が、真ん中の1匹はビミョーな感じ。どっちかなーとよく見ていると、その人はボソッと「キマダラマグソだと思います」。聞くと今年の1月に奈良公園のイノシシの糞から採集したとのこと。そう言われてみるとそう見えてきて、新兵器のデジタルズーム付き実体顕微鏡にセットして確認すると、もう『日本産コガネムシ上科図説』で調べるまでもなくキマダラマグソコガネでした。奈良公園で見つかったのは初めてじゃないのかなー?これまでに奈良公園でキマダラマグソコガネを採集したことがある方からのコメントをお待ちしております。
20230204_150951

 採集された方はその日1日でキマダラマグソコガネの他にも冬のマグソ7種(ネグロ、チャグロ、ミゾムネ、オビモン、セマダラ、クロツツ、ヒメツツ)を見つけるほどの方ですが、それでもその日見つけたキマダラマグソコガネはこの1匹だけだったとのこと。やはり誰でも見つけられる虫ではないようです。でも1匹でも見つかるということは間違いなく「いる」ということ。冬の糞虫観察の楽しみが一つ増えました。私も何とか見つけたいと思いますが、このブログを読んでもし首尾よく採集に成功した方がいらっしゃったら、私が自分で見つけるまでの間糞虫館に展示させていただけるとありがたいです。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
館長の書いた『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!

 私はサラリーマンは辞めましたが、今も平日は仕事をしていることが多いです。仕事で奈良県のあちこちに行く機会が多く、その先々で糞を見つけてはひっくり返して楽しんでいます。先日は宇陀方面に行った帰りに、僅かな時間ではありますが、牧場に立ち寄りました。この牧場は、初めて行った時にマルツヤマグソコガネを採集するという幸運に恵まれた(写真1枚目)、相性のいい牧場です。
P2130820マルツヤマグソコガネ

 今回は11月中旬ですでに朝晩が寒くなっているせいか、あまり多くの糞虫は見つかりませんでした。それでも牛糞からカドマルエンマコガネとマグソコガネが見つかりました。いつもと違う場所での糞虫探しは、普段にも増してワクワクして楽しいです。結果は平凡でしたけどね。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!


 シカ糞の近くで次々にコケシマグソが見つかった5/4の観察では、ヒメコマグソコガネは最後まで1匹もみつけられませんでした。この時期に1匹も見つからないと心配になります。異常に早い梅雨入りのせいで見に行けるときはいつも雨。ようやく5/16の午前中に再度トライして、2時間という限られた隙間時間でしたが、ヒメコマグソコガネを4匹見つけることが出来ました。
P5160175 (2)

P5150049 (2)

 いつも通り、糞の中には潜り込まず、糞の下にポツンとたたずんでいるのを見て、ほんとにホッとしましたよ。いまだに新たな生息地を見つけられずにいるので、今年もまた会えたけど、マジで来年どうなるか不安です。岩手にも生息地があるらしいけど、広い範囲にたくさんいるのでしょうか?一昨年は採集して飼育してみましたが、他のマグソコガネのように糞を食べているのかどうか今一つわからず、結局死なせてしまった苦い経験があります。コケシマグソコガネやクロツツマグソコガネなんかもいったい何を食べているのか確実なところはわからないけど長生きするのになー。
P5160207 (2)

 今回もコケシマグソコガネが2匹見つかりました。直接食べるかどうかは別として、シカ糞のすぐ近くにいるのは偶然ではないと確信を深めました。それにしても、今までコケシマグソコガネをホイホイ見つけられるなんて思ってもみませんでしたが、今年が異常なのか、何か大きな変化が起きているのか、気になります。

 三重県鈴鹿市の郊外を流れる鈴鹿川の河川敷で発見され、2006年に新種としてコガネムシ研究会の方々によって発表されたハバビロコケシマグソコガネ。前胸背版の横隆起がホソケシマグソコガネに似ており、私も以前間違えてしまいました!その後、関東や北陸からも報告されており、結構広く分布しているのではないかと考えられています。奈良は富雄川の河川敷からコケシマグソコガネとともに一度に多数見つかっており、私は側溝の砂や堆積物ごと持ち帰り飼育していました。飼育と言ってもいったい何を食べているのかわからず、時々霧吹きで水をやるだけです。冬になる前に堆積物に紛れ込んでいた10匹ほどのスナゴミムシダマシは全て死んでしまいました。冬になると、ケシマグソコガネは一体何匹いるのかもわからないまま、姿を見ることはなくなりました。
P5230449コケシマグソコガネ越冬
P5230481ハバビロコケシマグソコガネ越冬
P5230577ハバビロコケシマグソコガネ越冬クリーニング後

 一応室内に置き(暖房無し)たまに霧吹きをするだけの世話でしたが、先週、コケシマグソが1匹もぞもぞと姿を現しました(写真1枚目)。さらに、3日前にはプラケース越しに何か動くものが見え、よく見ると中にはケシマグソコガネらしきものの姿が。ピンセットでつまみだして顕微鏡で見ると、紛れもなくハバビロケシマグソコガネ(写真2、3枚目)。ホソケシマグソの特徴である上翅の間室の刺毛がありません。この写真はクリーニングして翅の間室の顆粒間にある垢をおとしてあるのでよくわかりますが、掘り出した直後でクリーニングする前のものが次の写真(写真4枚目)。これではちょっと見分けられません。
P5230553ハバビロコケシマグソコガネ越冬クリーニング前

 本種もコケシマグソコガネも、成虫で越冬するんですね。自然界では枯れた植物などの堆積物の下の川砂の中に潜って冬を越すに違いありません。うちのプラケースは堆積物2~3cm、その下に川砂2~3cmほどしか入れてませんが、室内なので問題なかったのでしょう。元気に活動を再開したのはいいのですが、一体エサは何なのか?乾いたところにいるイメージですが、雨が降ったら水浸しになるようなところに住んでいるし・・・。飼育環境も含めて、謎は深まるばかりです。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!



このページのトップヘ