むしむしブログ

カテゴリ: 地域活動

 コロナ禍で2019年を最後に開催を見送ってましたが、今年はあの『日本産コガネムシ上科図説 (食糞群)』を監修したコガネムシ研究会と『たくましくて美しい糞虫図鑑』のならまち糞虫館が力を合わせて大々的に第10回奈良公園糞虫観察会を開催いたしますっ!と言っても、4年前も大々的にやっているので、規模的には100人というのは現状維持ですけどね。
hun_00003 (2)

 ただ、4年前に比べると「糞虫」への注目度は確実に上がっているし、家族での参加が多いし、今年から「先着100名限定」なので、参加希望の方は早めにコガネムシ研究会のホームページ⇒  http://www.kogane.jp/blog/topics/5-14-10/ から申し込んだほうがいいと思います。興味のあるお友達にもぜひ教えてあげてください。これから徐々に自然観察グループや公民館、学校などにお知らせしていく予定です。

日  時:2023年5月14日(日),午前9時受付開始,午前9時30分から観察会開始.
場  所:奈良公園飛火野の芝生広場(集合場所は下の地図をご覧下さい).
参加資格:どなたでも参加できますが,小学6年生以下の方は必ず保護者同伴でお願いします.募集人数は先着100人です.
参 加 費:一人500円(保険代金を含む)
用意するもの:飲み物,昼食,白いバット(20×20㎝ぐらい,この中に鹿の糞を入れて割ります),割り箸,空気穴を空けたタッパー(水で湿らせたティッシュを入れておく),ピンセット,小さなスコップ.

観察会は,10人前後のグループに分かれて行ない,12時に終了します.最後に記念写真を撮影し,記念品等を配布します(協賛:株式会社 黄金糖).その後は芝生広場で各自昼食を摂ってから解散ですが,さらにディープなフンコロガシの世界を見たい人は「ならまち糞虫館」へ移動して館長の話を聞きましょう.

参加申込:4月30日までに事前登録が必要です.先着100人の受け付けです.参加登録フォームhttps://forms.gle/fKJ6aVfqE1YLK3Cn6(ここをクリック)あるいは画面下のQRコードから事前登録をお願いします.

当日は小雨決行ですが大雨や災害等で中止となる場合があります.その場合は事前登録いただいたメールアドレス宛に前日午後7時30分ごろに連絡します.ご不明な点は下記のメールアドレス/ウェブサイト宛にお問い合わせ下さい.
コガネムシ研究会:taikai@kogane.jp / https://www.kogane.jp/
ならまち糞虫館:https://www.hunchukan.jp/

下のQRコードをスマートフォンで読み取ると参加登録フォームが開きます。


登録フォーム


今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

 あけましておめでとうございます。2015年12月から続くこの『むしむしブログ』の更新、今年こそは1年を通してがんばりたいと思います。今年は糞虫館主催のイベントも少し考えているので、よかったら参加してくださいね。本年もよろしくお願いいたします。

 年末に糞虫館の大掃除に行くと、郵便受けに糞虫館の近くにある「奈良市立済美小学校」の大きな封筒が入っていました。済美小学校は、生活科学習「わくわくさんぽ」で2年生が糞虫館に話を聞きに来てくれる予定だったのですが、コロナがまた流行り出したので、昨年10月末頃に子供たちの質問を携えた先生だけが糞虫館に来て、インタビューを受けていたことを思い出しました。事前に子供たちからの質問を取りまとめてメールまでしてもらっていたのですが、実際に先生にお会いして話始めると、私の悪いクセであれやこれやと余計な話をしてしまい、かえってわかりにくくなってしまったのではないかと心配していました。先生は一日の授業の終わった夕方に糞虫館に来ているので大変お疲れだったと思うのですが、結構面白がって聞いてくれたので、ついついあれこれと。基本的に私は人見知りする性格なので人と話するのは苦手なんですが、好きな生き物の話になると急におしゃべりなオジサンになるんですよ。
20230102_234500
20230102_234708

 封筒の中身は子供たちからのメッセージ。インタビューの内容がしっかりと子供たちに伝わっていることが、今回受け取ったたくさんのお礼のメッセージでよく分かりました。みんなが糞虫のことを知ってくれて、そして糞虫のことを好きになってくれたことがすごく伝わってきました。嬉しいです。  
 済美小学校にはちょうど3年ほど前にもお邪魔して、糞虫トーク&スライドショーをやった記憶があります。その時は、藤井先生という若い先生が子供たちと学校でオオセンチコガネの飼育にも挑戦していたとか。今回の生活科学習「わくわくさんぽ」の本来の目的は「生き物」や「自然観察」とは違うのかもしれませんが、奈良らしい「自然」に関係するお仕事をしている人が奈良の町にいることを知ることは子供たちにとってそれなりに意義がある事だと思います。今後も生活科の学習でこのような取り組みが奈良市内の学校で広がることを期待しています。贈られたメッセージ集は3年前にいただいた『ふん虫のひみつクイズ』『ふん虫かん 中村さんへ』とともに糞虫館で自由に見ることができますので、学校関係者の方にも見ていただければと思っています。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
館長の書いた『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、好評発売中!

 私の母校、奈良市立飛鳥小学校の横にある飛鳥公民館。この公民館の主催で毎年糞虫の講演会や観察会が開催されてます。『市民だより』とHPに掲載するだけですが、毎年盛況で今年も30人の枠がすぐに埋まって抽選になったそうです。糞虫もだんだんと市民権を得てきたのかもしれません。嬉しいですねー。ただ、今年は糞虫館の9~10月の予定が早々に埋まっていたので、本件は10月の最後の土日になってしまいました。時期がちょっと遅くて寒い日も多かったので「ルリセンチコガネが見れなかったらどうしよう」と少し心配してたんですよ。
 【 写 真 】
 当日は快晴。朝は冷えたもののお昼頃には気温も上がるので何とかなるだろうと、10時から奈良公園で観察会を始めると、最初は全然見つけられなかった小学生たちがコツをつかんで次々にナガスネエンマコガネをほじくり出してました。たくさん採れたので、ナガスネエンマコガネのオスの特徴である「腕が長い」のがなんとなくわかるようなった子もいました。そのうち大型のカドマルエンマコガネもぽつぽつと見つかるようになり、ほとんどの子供が糞虫を捕まえることができたので、日当たりの良い芝地から暗い林の中に場所を移して観察再開。さすがにこの時期はゴホンダイコクコガネは見つからないので、大人も子供もルリセンチコガネ狙いです。が、いません。見つかるのはコオロギや巨大ミミズ、ゴミムシ、ゴキブリ。ようやく地味なセンチコガネは見つかったものの、ルリセンチコガネは、羽や前胸などルリ色に輝く体の一部は見つかるものの、生体は見つからず。林内観察の終点にしていた小川を超えてさらに奥まで進んで、でも、その先は崖なのでこれ以上は行けません。今日はダメかなと思ったら「いました!」の声が。まあ、虫なので見つからないことはあっても当たり前だし、私が悪いわけでもないはずなんですが、やっぱりね。その後、デカい獣糞があって、センチコガネが面白いようにコロコロ出てきました。人生、苦あれば楽ありです。よかったー。  
 この飛鳥公民館のイベントは、1日目は糞虫のお話をさせてもらってその後糞虫館をご案内。2日目が奈良公園で糞虫観察会という、まさに理想的なプログラム構成なので、来年もぜひ開催してほしいと思っています。一度でも一匹でも自分で糞虫を見つける経験をしたら、その後はホントにどんどん見つけることができるようになります。友達に糞虫の見つけ方を教えてあげることもできます。新しい不思議が増えていきます。せっかくこんなに素晴らしいフィールドがあるのだから、楽しまなければもったいない。すごいぞ!奈良公園。友達を連れて、割り箸をもって、奈良公園に行こう!

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
館長の書いた『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、好評発売中!

※糞虫好き、コガネムシ好きの皆様に大切なお知らせです。

 むし社から出版されているあの糞虫3部作『日本のオオセンチコガネ』『日本のセンチコガネとその仲間』『日本のダイコクコガネの仲間』の著者たちも所属するコガネムシ研究会。同会の年に一度の大会が10/22に長居公園にある大阪市立自然博物館で開催されます。会員でなくてもオンライン配信されるので、無料で視聴できます! 
 見どころは、13:00からの特別講演『うんこ虫を追え』。オオセンチコガネ等を実際に飼育してその生態をつぶさに観察し、それを絵本にした絵本作家の舘野 鴻さんをお招きしています。続いて、会員の木内さんがセンチコガネの飼育で試行錯誤してきた体験談を話して下さいますので、糞虫飼育に興味のある人は絶対に見逃せない内容です。
  うんこ虫を追え (たくさんのふしぎ2022年6月号): 舘野 鴻, 舘野 鴻 + 配送料無料

 参加申し込みは、以下の通りです。先着順なので、お早めに。定員オーバーの時はゴメンナサイね。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

10月22日(土)に大阪市立自然史博物館で開催のコガネムシ研究会大会の申し込みめ切りまであと9日となりました。
オオセンチコガネやセンチコガネの生態を解明した『うんこ虫を追え』の著者、舘野鴻さんを特別講演にお招きし、一般講演も「糞虫の飼育」がメインテーマです!非会員の方もご参加いただけます。
参加申込はこちらのフォームから!
https://t.co/0g7Pd3cqKf
参加登録は10月16日締め切りですが、お早めの登録をお願いします!入力には5分もかかりません。
ZOOMでの視聴を希望される方も忘れず登録をお願いします!
【コガネムシ研究会第22回(2022年)大会】 
http://www.kogane.jp/blog/topics/22-2022/ 
日時:2022年10月22日(土)11:00-17:00
場所:大阪市立自然史博物館*(大阪市東住吉区長居公園1-23)
大会参加費:1000円(会場参加)・無料(オンライン配信視聴)
○大会プログラム○
11:00-11:30 総会(経過報告,活動計画,決算,予算など)
11:30-13:00 昼食休憩
13:00-14:00 特別講演 うんこ虫を追う:舘野 鴻(絵本作家)
14:00-14:30 休憩
14:30-16:00 一般講演
 1.センチコガネとオオセンチコガネ飼育の試行錯誤:木内 信
 2.フン虫飼育のすゝめ:石川 郁太郎
 3.-「本物が見たい」に応えて- 古代エジプトと現代のスカラベ:益本 仁雄
16:00-17:00 自由懇談・標本交換など
不明な点は大会事務局 (taikai@kogane.jp) にお問い合わせ下さい.
コガネムシ研究会大会事務局

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

CM:館長が書いた『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)  全国の書店で好評発売中!(¥1,870税込)

 昨年12月のお話です。「藍綬褒章」や「緑綬褒章」など毎年勲章を授かった方のお名前が報道されますが、長年の功績に与えられるもののようで、大学の名誉教授や人間国宝、警察署長など学問や文芸や社会に多大な貢献をした人たちのお名前が目立ちます。我々庶民は「今年はもらえるかな~」なんてドキドキする必要はありませんが、県レベルの秋の叙勲というか表彰となると話は別です。
20211227_111838

 奈良県には「あしたのなら」表彰制度というのがあって、奈良の魅力を広く伝えたり地域に多大なる貢献をした人を対象に知事自らが表彰しています。その様子は、テレビや新聞、you tubeでもナマ配信される一年を締めくくる奈良の一大イベントなのです。今年で12回目を数えるのですが、どうしたことかこの私を推薦してくれる方が現れ、立派な推薦文を書いてくださったのです。そのお力添えもあり、というか、恐らくその力でなんと!表彰されました。あちこちで「フンチュー!フンチュー!」と言ってたらこんなことになり、正直驚いています。
DSC_6198 (2)

 荒井知事にお会いするのは2回目になりますが、前回私が言ったことをお忙しい知事が覚えているわけもないので、今回改めて「奈良の経済を支えている糞虫などの生き物をもっと大切にしましょう。」とお伝えするつもりだったのですが、すっかり緊張してしまって何も言えず、でした。我ながら情けない。自分の事業の紹介する時間が3分間あって、先に原稿と画像を提出しているのですが、ナマ配信ですから言ったもん勝ちですよね(ニヤリ)。でもこちらも手順通り原稿を読んでつつがなく終えました。
DSC_5681

 いやー、県の表彰とはいえ奈良県を代表する巨大施設であるコンベンションホールでテレビカメラが回っていると、雰囲気にのまれてしまいます。隣に奈良のバサラ祭りを企画推進した方で老舗蒲鉾屋の大将がいたのですが、バサラの法被を着てカメラ目線でしっかりバサラ祭りの宣伝をしてました。さすがです。パッと見ただけでは、私と同じただのおっさんなんですがねぇ(失礼!)。
 コロナ禍で来館者が落ち込む中、『たくましくいて美しい糞虫図鑑』発刊以来の明るいビッグニュースですし、これをきっかけにマスコミが取材に来てくれないかなー。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

このページのトップヘ