


その時に担任の先生から、創立150周年記念式典で発表するのでぜひ見に来てくださいと言われていたのです。私は式典とかはあんまり好きじゃないのですが、インタビューの内容がしっかりしていてみんなが熱心で予定時間をオーバーするほどだったので、どんな感じにまとめて発表するんだろう?と興味が湧いたので、有名な建築家が設計した「100年会館」という立派な建物(写真4枚目)で開催された記念式典を覗きに行ってきました。

さすがに150年もの歴史があると卒業生だけでも相当いますから、約1,500もある大ホールの座席がほぼ満席。家族連れが多く、みなさん学習発表会を楽しみに来ているようでした。1年生の校内探索に始まり2年生は学校周辺へ、学年が上がるにつれて校区全体や世界遺産へと対象を広げ、人の暮らしや奈良の歴史を踏まえた興味深い発表内容になっていました。発表のやり方も学年ごとに工夫されていて画一的な発表でなく、自分たちで作り上げている様子が伝わってきましたよ。舞台での発表の時、みんな原稿なしでやっているところもスゴイ!なかなかできることではありません。
2年生の15人が調べてくれた糞虫館の掲示発表と舞台発表はこんな感じ(写真4~6枚目)。



4年生になると、量も質もかなりのものになってますね(写真7,8枚目)。


こういった活動を6年間続けて鍛えられた6年生の発表は、(6年生の)62人が選んだこれからも残していきたい奈良市のすてきな風景、名付けて『新・南都六十二景』(写真9枚目)。舞台発表では新・南都八景を紹介してくれました。観光ガイドブックより面白くて役に立つ、そんな素晴らしい出来栄えでした。

ホントに今日は楽しくて、ブログが長くなっちゃいました。
今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!