むしむしブログ

カテゴリ: コブスジコガネ

  先月1月は観測史上最も暖かい1月だったそうです。そのせいでしょうか、今迄は掘り出しても寝ぼけたような動きしかしなかったコブナシコブスジコガネが1匹、自力で地上に現れ、歩きまわっていました(写真1枚目)。12〜13℃という気温を虫がどう感じているのか知る由もありませんが、少しぎこちなさはあるものの元気で、30分くらいウロウロした後、写真やビデオ撮影に驚いたのか、またフレークの中に潜ってしまいました。
IMG_20200202_183511
IMG_20200202_183912

この種がフクロウの巣から見つかる話は有名ですが、鳥は体温が高いですから、自然界のコブナシコブスジコガネは、冬眠などせずにフクロウの巣の中で 一年中ぬくぬくと暮らしているのかもしれません。もちろん、これは私の空想ですけどね。

きょうはここまで。
また明日!

明けましておめでとうございます。2020年元旦。今日から書かなければ、いつブログを再開できるのか。
・・・というわけで、元旦からまたブログ始めました。
 
 冬の寒さが厳しさを増すこの時期、”糞虫の聖地”である奈良公園と言えども、センチコガネやエンマコガネの類は見ることはできません。夏の終わり、ピカピカの姿で現れたルリセンチコガネの成虫も地中に潜り春まで出てきません。春から夏にかけて、ビギナーズラックでどんどん増えて楽しませてくれた糞虫館のコブナシコブスジコガネは、酷暑で夏バテしたのか活動が鈍り、秋のいい季節になってもあまり活発に活動をしないまま、冬になってしまいました。2019年の7/31時点では、前年の成虫が11匹、新成虫が64匹いましたが、いったい今何匹生存しているのか?ホントに生きているのか?確かめたいのですが、この寒い時期に掘り返すことは、虫にとっては百害あって一利なし。3月まではそっとしておくしかないと思ってました。
PC310758-1

 今日、1匹が地表で、もう一匹が半分埋まった状態で死んでいるのを見つけました。よく見るともう一匹。珍しい種類なのでせめて手足が残っていれば標本にしようと、軽く霧を吹いてから3匹をつまみ出して、実体顕微鏡の下に置きました。1匹は腹の部分だけでしたが、後の2匹は関節もやわらかく、符節も残っていていい状態です。コイツらは、成虫でいただいた個体なので、1年以上は成虫で生きていたことになりますが、この冬で全滅するようであれば、コブナシコブスジコガネは2年を超えて生き続けることは稀であると考えちゃいますね。
 ぶつぶつ独り言を言いながら、展足しようと再び顕微鏡を覗くと、死骸の腹だけしか視野にはありません。なんと、2匹とも生きていて、ゆっくりですが這って移動してました。悶えるようなゆっくりとした動きは、新成虫が夏から翌春までずーっと眠り続けるクロツヤマグソコガネを掘り出した時と同じ動きです。もしかしたら、この2匹は寒さが緩んだ日に地上に這い出てきたものの、また寒くなったので動かなくなったのかもしれません。2018年産の残りは計算上はあと9匹。何とか春を迎えてもらって、元気に鳥の羽根をバリバリ喰う姿をまた見せてほしいものです。

今日はここまで。
また明日!
 

 立冬も過ぎ、暦のうえではもう冬です。日中は20℃程になりますが、朝晩は10℃を下回るようになりました。長野の師匠によると、オオコブスジコガネ(写真1枚目)は東南アジアの種らしく、普通に飼育していると冬の気温低下で幼虫も成虫も死んでしまうそうです。ウチのは暑い8月はぱったり姿を現さなくなり心配しましたが、9月になるとまた元気な姿を見せるようになり、夜中に5匹が一度に動き回ることもありました。でも、いまだに新成虫らしき個体は見当たらず、今年の成果は8月に掘り出した大小様々な幼虫蛹(1匹・羽化せず)という結果に終わりそうです(写真2、3枚目)。
P9080399-1

P7310101-1

P8030015-1

 問題は気温が下がるこれからで、実際のところ10月の下旬からまた成虫がまたぱったり出て来なくなったのです。日本産コガネムシ上科図説をみても出現期は9月までなので、放置するとこのまま死んでしまう可能性が高いような気がします。で、エアコンで室温を24℃に設定してみました。すると、その日の晩に早速3匹がウロウロ歩き回っていました。夜行性なので、夜に冷えると活動しなくなるのかもしれません。夜の24℃は過保護だと思うのでもう少し下げて様子を見ることにします。それにしても、自然界ではどのようにして越冬しているのでしょうか?8月上旬に1匹だけですが蛹を確認しているので、オオセンチコガネのように夏の終わりに新成虫が出現し、成虫で越冬する、と考えたくなりますが、夜の室温15℃で出て来なくなるほどの寒がり屋では、成虫での越冬は難しいようにも思えてきます。いろいろ試したい気持ちはありますが、絶滅が心配されるほど稀少なこの小さなカワイイ虫を、まずは無事越冬させてあげることを最優先に飼育したいと考えています。

今日はここまで。
また明日!

 以前、コブナシコブスジコガネに大量のダニが憑りついて可哀そうなことになっていましたが、その後についてご報告いたします。最も大切なことはなぜこんなことになるのか、原因を考えることですが、同じ時期に羽化して同じ環境(容器)で飼育しているのに一部の個体(1割程度)のみが極端に被害が酷いことから、比較的弱い個体が狙われたのではないか、ぐらいのことしか思いつきません。でも、ほかの個体と同じくらい元気なんですよねー。でもこの状態を何とか改善してやりたいので、特に酷い8匹を隔離して乾燥気味にして飼育してみました。「握ると団子になるけどすぐに崩れる」程度の湿り気で飼育してましたが、フレークがサラサラになる程度まで乾燥させて飼育しました。すると徐々にダニの数が減少し、10日もしないうちにほぼキレイにダニはいなくなりました!(写真1枚目7/27、2枚目8/3、3枚目8/5)
P7270164-1
P8030003-1
P8050062-1

 でも、それから1週間ほどしてこの8匹は全て死んでしまいました。ダニが生きていけない程の乾燥は、コブナシコブスジコガネにとってもよくなかったと考えざるを得ません。一方、少し湿り気のある元の容器の50匹余りのコブナシコブスジコガネからは、また5,6匹がダニに覆われた個体が発生していました。気持ち悪いけど、このダニは一体何をしているのでしょう?関節部分でなく固い前翅の表面に何かオイシイモノがついているのでしょうか?同じ容器で飼っているのになぜダニが前翅を覆うほど取りつく個体と全然つかない個体がいるのでしょう?謎は尽きませんが、このまま飼育してこのダニが重大な害を与えている(=個体が早く死んでしまう)かどうかを見極めたいと思います。

今日はここまで。
また明日!

 最近ダニに悩まされているものの、いただいたコブナシコブスジコガネの幼虫(1令)から成虫に至る興味深い多くのシーンを観察できて本当に楽しかったです。長野の糞虫師匠様には感謝感謝です。成虫の寿命を知りたくて、いただいた成虫(2018年採集)と幼虫から育った新成虫(F1)を分けて飼っているのですが、なんと!成虫(2018年採集)の容器から7/18に10匹の幼虫と共に6粒の卵を見つけました(写真1、2枚目)。
P7180032.JPG-1
P7180035.JPG-1

 ダニの被害を少なくするため、フレークを一度冷凍させて使ったので、他の生き物が混入する可能性はほとんど無いと考えています。この卵とフレークをプラ容器に移して観察していたのですが、7/23に孵化直後と思われる幼虫を1匹発見(写真3枚目)、7/31に1令幼虫3匹を確認(写真4枚目)。8/3にはかなりしっかりとした1令幼虫(2匹)に成長していることが確認できました。
P7230041.JPG-1
P7310043.JPG-1

 私は糞虫の幼虫を同定する知識も経験もありませんが、状況証拠とこの2か月間で延べ千匹以上見たコブナシコブスジコガネの幼虫ととても似ていることから、この2匹はコブナシコブスジコガネだと考えています。順調に成虫まで育ってくれるといいのですが・・・。

今日はここまで。
続きはならまち糞虫館で! 
 

このページのトップヘ