むしむしブログ

カテゴリ: マスコミ

 TBSテレビの「イキスギさんについてった」という番組は、「ジャニーズWESTのメンバー1人が一風変わった超個性派のお店に“行き過ぎ”ている、そしてその人自身も突き抜けており“イキ過ぎ”ている常連さんを「イキスギさん」と称え、イキスギさんが通うその超個性派店を紹介! そしてそれだけでは終わらず、ジャニーズWESTのメンバー自らがカメラを持ち、イキスギさんに単独で密着取材、その人生を掘り下げていく!」という、バラエティー番組のようです。
 
P2240854チャグロマグソコガネP2240905チャグロマグソコガネ
P4110914ネグロマグソ

 取材申込みを受けて奈良公園にロケに行ったのが去年の11/30でしたからかなり寒くて、私なりに頑張ったんですがルリセンチコガネを見つけることができませんでした。見つかったのはチャグロマグソコガネとかネグロマグソコガネといった「冬のマグソ」ばかり。事前に覚悟はしておくように担当者には伝えていたのですが、あんなに見つからなかったことは初めてでした。今思い出しても、本当に申し訳なかったです。その週末に糞虫館に来た方が「今日、ルリセンチ見つけました!」なんて言ってましたので、やはり私の力不足です。
 恐らくロケで十分な映像が得られなかったのでしょう、後日あれやこれやと写真や動画を送って欲しいという依頼が届きました。12/20放送予定でしたが、その後延期になったとの連絡があったきりでしたので、ボツになったと思ってました。どんな仕上がりになったのか、全くわかりませーん。
 チョコとシカ糞をひっかけたわけじゃないと思いますが、バレンタインデーの2/14(火)23:56~の放送だそうです。ジャニーズWESTのファンの方にはおススメです!余談ですが、糞をほじくる今回のロケにはジャニーズWESTのメンバーは誰も来ませんでした(泣)。お出かけ発見バラエティー『かがく de ムチャミタス』の取材で来てくれたたこやきレインボーのメンバーは大喜びでホジホジしてましてけどね。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!

 昨年12月のお話です。「藍綬褒章」や「緑綬褒章」など毎年勲章を授かった方のお名前が報道されますが、長年の功績に与えられるもののようで、大学の名誉教授や人間国宝、警察署長など学問や文芸や社会に多大な貢献をした人たちのお名前が目立ちます。我々庶民は「今年はもらえるかな~」なんてドキドキする必要はありませんが、県レベルの秋の叙勲というか表彰となると話は別です。
20211227_111838

 奈良県には「あしたのなら」表彰制度というのがあって、奈良の魅力を広く伝えたり地域に多大なる貢献をした人を対象に知事自らが表彰しています。その様子は、テレビや新聞、you tubeでもナマ配信される一年を締めくくる奈良の一大イベントなのです。今年で12回目を数えるのですが、どうしたことかこの私を推薦してくれる方が現れ、立派な推薦文を書いてくださったのです。そのお力添えもあり、というか、恐らくその力でなんと!表彰されました。あちこちで「フンチュー!フンチュー!」と言ってたらこんなことになり、正直驚いています。
DSC_6198 (2)

 荒井知事にお会いするのは2回目になりますが、前回私が言ったことをお忙しい知事が覚えているわけもないので、今回改めて「奈良の経済を支えている糞虫などの生き物をもっと大切にしましょう。」とお伝えするつもりだったのですが、すっかり緊張してしまって何も言えず、でした。我ながら情けない。自分の事業の紹介する時間が3分間あって、先に原稿と画像を提出しているのですが、ナマ配信ですから言ったもん勝ちですよね(ニヤリ)。でもこちらも手順通り原稿を読んでつつがなく終えました。
DSC_5681

 いやー、県の表彰とはいえ奈良県を代表する巨大施設であるコンベンションホールでテレビカメラが回っていると、雰囲気にのまれてしまいます。隣に奈良のバサラ祭りを企画推進した方で老舗蒲鉾屋の大将がいたのですが、バサラの法被を着てカメラ目線でしっかりバサラ祭りの宣伝をしてました。さすがです。パッと見ただけでは、私と同じただのおっさんなんですがねぇ(失礼!)。
 コロナ禍で来館者が落ち込む中、『たくましくいて美しい糞虫図鑑』発刊以来の明るいビッグニュースですし、これをきっかけにマスコミが取材に来てくれないかなー。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

 実は私(フン虫王子)は、12月に奈良県の荒井知事にがっつりお会いしてる(まだブログに載せてない!)のですが、今度は京都府知事を4期16年務めたあの山田啓二さんと約1時間、徹底討論。ついにフン虫王子が政界進出か⁉ホント、政治や行政には色々と言いたいことはあるのだけれど、仮にもし私が政治家になれても、ロクなことしかできないだろうなー。
1647607471797

 今回、山田さんとお会いできたのは、KBS京都ラジオ「山田啓二のローカルフィット」という番組のゲストに呼んでいただいて、なぜ糞虫館を始めたのか、人生の転機等についてお話する機会があったからなのです。なので、ラジオ討論なんかじゃありませんね。単に山田啓二さんとタレントの河島あみるさんにうまいことのせられて楽しくおしゃべりしてきただけですね。お二人とも大の虫好きというわけではないけれど、糞虫にとても興味を持ってくれてスゴイ盛り上がりました。スタジオに少し標本を持って行ったのですが、その魅力を言葉で伝えきれないのが残念という感じで「ぜひ糞虫館に行ってください」と宣伝してくれました。コロナでお客さんが半減しているので、ありがたいです。
放送は、本日3/25(金)14:30~15:30 KBS京都ラジオ「山田啓二のローカルフィット」
聞き逃しても1週間はradikoで聞くことができるそうです。たぶんこれ → https://radiko.jp/#!/live/KBS
1647607531373

 ところで、河島あみるさん(左側の女性)というのは、家に帰ってから知ったのですが、あの名曲「飲んで~飲んで~、飲まれて~飲んで~」(酒と涙と男と女)の歌手河島英吾さんの娘さん!だったのです。サインしてもらったらよかったなー。でも、ラジオ局の方がちゃんと記念撮影をしてくれたので、アップしておきます。「やがて男は~、静かに眠るのでしょう♪」 あみるちゃん、おやすみなさい…

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

 COP25などがテレビやネットで取り上げられ、日本でもSDGsがキーワードとして定着してきた感があります。学校の授業にも取り入れられており、子供の間でも関心が高まっていることを感じます。「持続可能」「循環型」というのは自然界では当たり前で、生物はこのルールの中で命を繋いできたわけですが、企業においてもSDGを意識した活動がもはや不可欠で、地球温暖化等への具体的な対応も待ったなしの状況です。歴史のある奈良公園の生態系は「シバ→鹿→糞→糞虫→(微生物)→シバ」という形で非常に分かりやすく図示できるせいか、これまでもよく引き合いに出されていましたが、先日はSDGsがらみで㈱大和ハウス工業様からお声掛けいただき、なんと完成したばかりの「コトクリエ」と呼ばれる研修所兼セミナー会場で開催されたSDGsフォーラムのパネリストとして参加することができました。最初に鹿の愛護協会が鹿の話、次に私が糞虫の話、その次は芝の研究者が芝の話をするので、トータルで奈良公園が持続してきた仕組みが深く理解できるように構成されています。私も勉強になりました。
オープニング2
ディスカッション1-1

 写真(左から3人目が私)を見ると、なんかいっぱしの評論家か学者のように見えなくもないような・・・。でも話す内容は公民館や糞虫館でお話しするのとほとんど変わりません。ちょっと環境や食物連鎖に関する内容を多めにするなどアレンジはしましたけど。youtubeで配信されたとのことですが、これはやっている側には全然実感がわきません。やっぱり、会場に10人でも20人でも聞いてくれる人がいる方が反応が分かるのでしゃべりやすいですね。ただ、ネットの方がたくさんの方に見てもらえるので、慣れていかないといけないと思っています。「環境の変化」に対応できないと生き残れませんからね。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

 このブログは8/11に書いたものの、公開するのを忘れてました!
 
20210811_083807
今朝、寝起きのボーッとした頭でテーブルの上の新聞を見ると、見覚えのある写真が。ん、これは、アレではないか! なんと『たくましくて美しい糞虫図鑑』があの朝日新聞の第1面下段、しかもカラーで掲載されていたのです。何千何万とある本の中から選ばれたたった6冊しか載ることのないスペースに糞虫図鑑が載るなんて・・・。出版してくれた創元社さんは、この本に社運を賭けたのか?!嬉しいです、ありがとうございます!
20210811_083756

 次の目標は「奈良市昆虫村」をつくること。糞虫館の他にカブト·クワガタ館、カミキリ館、ゾウムシ館、トンボ館、チョウチョ館、等々を建てて、それぞれ大好きな人達が工夫しながら運営する昆虫村。集まれば相乗効果もあって集客力もアップ。印税がガッポリ入ったら、北側の広い空き地(奈良市が所有)を買い取って昆虫村プロジェクト、開始です。「◯◯館」をやりたい方、連絡をお待ちしています(笑)。『鬼滅の刃』の100分の1、売れればいいだけなんだけどなぁ。宝くじを買うより本を書く。本を書くより真面目に働く。自分に合ったやり方でコツコツ頑張るのが目標実現への王道とわかってはいるんですが、ね。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

広告:『フン虫に夢中』(くもん出版)も読んでね。

このページのトップヘ