むしむしブログ

カテゴリ: 新聞

 東海道新幹線というドル箱を有し、1兆4千億円の売上(2023.3期)を誇るあのJR東海。その子会社JR東海ツアーズが「何か画期的な企画を!」ということで、白羽の矢がならまち糞虫館にグサッと刺さったわけですよ。遡ること2年ほど前、糞虫館に来た担当の方と意気投合し、普通に奈良公園を観察して歩くだけのツアーではなく、メインイベントとして糞山観察(写真1枚目)をやろうということに。つまり練り上げた巨大なウンコの塊をドンと置き、それをツアー客が囲んで座り、ルリセンチが次々に飛来する様子を観察するというもの。この企画はJR東海の内部でも話題になってトントン拍子で話が進み、ちょうど1年前にJR東海エキスプレス会員様限定ツアーで2回分を売り出したところ、なんと即完売。ところが2回とも台風の影響で雨の予報が出たため中止になったのでした(当日は晴れたんですけどね)。
IMG_7943-1奈良公園糞山実験(左石田右中村)

20231004_143630

 来年またやりましょうと言うのを社交辞令くらいに受け取っていたのですが、さすが一流企業ですね、ちゃんと引き継がれていて、今年も連絡が来たのでした。しかも今年はJR東海ツアーズ営業本部のみならずJR東海の関西広報室の人まで打ち合わせに参加するというすごいことになってました。ただ、今年はなぜかいつもの観察コースでルリセンチコガネの影が薄く、糞山を置いてすぐにルリセンチコガネが飛来しないリスクを感じていて、去年みたいに糞山観察を前面に出すことはやめました。良い場所まで行けば可能なのですが、10人以上の人数で、糞虫講座(事前学習会)会場のホテル尾花から観察しながら歩くコースでは時間的にタイト。それでも1回目(9/16土)はルリセンチコガネが1匹も見つからなかったので、少し奥まで行ってもらいました。そこで糞山を準備したのですが、準備の最中に子供がルリセンチコガネを次々に発見。その歓声を聞いて静かに座っていた大人たちもゴソゴソ周囲を探しはじめてしまい、ジ・エンド。私一人で20分ほど糞山を見てましたが、1匹も飛来しませんでした(翌日見に行ったら、糞虫が原形をとどめないくらいにまで粉砕してました)。座って静かに待つという「消極的な観察」より、糞や朽木の下を自ら探して回る「積極的な観察」が好まれるのがよく分かりました。なので、1週間後の2回目(9/24日)のツアーでは通常のコース内でしっかり探し、事前に置いた糞山をあとで見て回ることにしました。幸い2回目のツアーの時は想定した通りの場所でルリセンチコガネが見つかり、糞山はほとんど役に立ちませんでしたねー。
 2回とも生息環境の違いを意識しながら、事前学習で紹介したマグソコガネやエンマコガネ、センチコガネの仲間等8種類ほどの糞虫を皆で見つけることができたので糞虫観察会としては良かったのですが、私としてはどこからともなく飛来するルリセンチコガネの色、音、そして糞の香りを感じながら目で追う楽しさを経験させてあげたかったなぁと思っています。糞のニオイを嗅ぎながら24時間大きな糞山の横で飛来する糞虫を眺めることを楽しいと言い切る私の思いですから、普通の人にはいい迷惑かもしれませんね。
 この糞虫ツアーを取材してくれたのが朝日新聞。当日(9/16土)はホテル尾花での糞虫講座から参加し、観察ツアー終了後にお話をしたほか、後日メールのやりとりをするなど熱心な記者さんでした。その記事がこれ。こういうの、嬉しいですね!
20230927朝日新聞奈良版

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は、全国の書店で好評発売中!

 先週の9/8に奈良学園小学校で出張授業をやったのですが、その時にNHKテレビのほか奈良新聞の記者さんもいらっしゃいました。私にはあまり興味はないらしく、生徒から授業の感想や印象に残ったことをいろいろ聞いてました。それにしても、今どきの小学生(まだ3年生)は大したもんです。大きなテレビカメラを背にマイクを向けて来るおねーさんにひるむことなく、堂々と受け答えしてました。
 その日のうちにNHKニュースで放送されて「見たよー」というメールをあちこちからいただいたのですが、翌日友達が持ってきた奈良新聞を見てまたびっくり!「ならまち糞虫館 中村館長が解説」と大きな文字で出てました。こういうのって、やっぱりうれしいですよね。
20230911_122652

 私が糞虫のお話をする時に常に心がけていることは、糞虫が自然の中で果たす役割を知ってもらうことで生き物たちが暮らす環境に関心を持ってもらうということ。なので、記事の中で「シカの糞を糞虫たちが分解している。糞虫のおかげで奈良公園の環境が保たれている」ことをきちんと伝えてくれたことに感謝、感謝です。だって、今回私の糞虫の話を直接聞いてくれたのは約50人。奈良新聞のこの記事を読んでくれた人は奈良県だけでも数万人はいるんじゃないかな? だから「奈良新聞さん、ありがとう!」なのです。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!
  

 よくあることですが、正確なタイトルではありませんね。読売新聞の夕刊には、独自の視点で面白い場所を写真も使って〇〇の聖地として紹介する「あちこち聖地」という人気のコーナーが月2回あるのです。で、奈良公園の糞虫が取り上げられ、一緒にならまち糞虫館も紹介されたというわけです。すでに店頭から撤去されていると思いますが、昨日(3/30)の読売新聞(関西版?)の夕刊に載りました(写真1枚目)。中国、四国地方は夕刊がないので、そのうち朝刊に出るかもしれないそうです。
20210330読売夕刊あちこち聖地2-1
20210330読売夕刊あちこち聖地-1

 マスクで私の顔がほとんど出ていないし、カメラマンのこだわりで虫目線の奈良公園の写真だし、記者さんが実際にシカ糞をむぎゅっとしたときの感触を自然の循環に絡めてうまく表現してるし、糞虫の存在とその役割をしっかり世に伝えてくれたと喜んでいます。ホント、この記事を読むと、さっそく奈良公園に出かけて糞をほじりたくなりますよ。
 取材で奈良公園に案内したのがまだ肌寒い3月中頃で、しかも前日から雨が降っていたのでルリセンチコガネに会えなかったのですが、ぜひ自然の中でキラリと輝く「糞虫の聖地の宝石」を見つけてほしいものです。

今日はここまで。
週末、糞虫館で会いましょう!

 ならまち糞虫館も3年目に入って多少は知られるようになり、物珍しさがなくなったせいか、マスコミに取り上げられる機会も少なくなってました。そんな中、本日9/20読売新聞朝刊の地域面の「ニュースの門」のコーナーに、奈良公園の糞虫が取り上げられました。
20200920_183317~2
 生態系における糞虫の役割や地球温暖化等の環境の変化と糞虫の盛衰に触れるなど、限られた紙面の中でよく頑張って書いてくれたなぁと感心しています。まぁ内容については、ただの糞虫好きが自分の経験や見聞きしたことを基に話しているので各方面からは様々なご意見があろうかと思いますが、この記事を読んだ方に多少なりとも糞虫や糞虫の暮らす自然環境に関心を持っていただけるということで、ご容赦いただきたく。これからも、大好きな糞虫を通して、生き物の面白さ、自然の大切さを伝えていきたいと思っています。

今日はここまで。
この4連休(10:00~18:00)、糞虫館で会いましょう!

 先週末、最終的に100名を超える参加者を集めた第9回奈良公園糞虫観察会は、お天気に恵まれ、糞虫も次々に見つかり、本当に楽しい観察会となりました。この観察会は、今は亡きNPO法人奈良県青少年文化振興協会の故・宮本吉雄氏の発案で始まり、その思いを引き継いだ青山英玄氏が開催しているものですが、『ふんコロ昆虫記』や『日本産コガネムシ上科図説(食糞群)』といった糞虫好きの方必携の書の執筆や監修に携わるような方々(ほとんどの方がコガネムシ研究会に所属)が大勢応援に駆けつけ、子供たちの楽しい質問から上級者の突っ込んだ質問まで丁寧に対応されていて、とても満足度の高い観察会になっていたと思います。多くの方がお目当てのルリセンチコガネを自分で見つけることができたようで、あちこちで歓声が上がっていましたし、夜行性で穴に潜んでいるため見つけにくいゴホンダイコクコガネ(しかも立派なツノのあるオス)も終盤には見つかるなど、大変に盛り上がりようでした。
 
 私の把握している限り、見つかった糞虫は次の通り。たった2時間でこんなに多くの種類の糞虫に出会えるなんて、奈良公園はやっぱりかけがえのない「糞虫の聖地」なんですね!
オオセンチコガネ(ルリセンチコガネ)
センチコガネ
③ゴホンダイコクコガネ
④カドマルエンマコガネ
⑤クロマルエンマコガネ(フトカドエンマコガネかも)
⑥ナガスネエンマコガネ
⑦マエカドコエンマコガネ
⑧ニッコウコエンマコガネ
⑨チビコエンマコガネ
クロツヤマグソコガネ
⑪コツヤマグソコガネ
⑫ウスイロマグソコガネ
⑬オビマグソコガネ
⑭ヌバタママグソコガネ
クロツブマグソコガネ(観察会終了後)
IMG_20190526_022642

 で、この糞虫観察会の様子が5/25(土)の奈良新聞にバッチリ掲載されました(写真1枚目)。毎年糞虫の聖地・奈良公園で開催されており、100人を超える多くの方が参加するこの「奈良公園糞虫観察会」は、おそらく日本で最も糞虫を愛する人たちが、日本で最もたくさん参加する、日本で最も楽しい糞虫観察会のひとつだと思います。次回は記念すべき10回目ということもあり、さらにスゴイことになるかも。今から楽しみにしていてくださいねー。今年参加できなかった人も、来年はぜひ参加してみてください。

今日はここまで。
また明日!

このページのトップヘ