東海道新幹線というドル箱を有し、1兆4千億円の売上(2023.3期)を誇るあのJR東海。その子会社JR東海ツアーズが「何か画期的な企画を!」ということで、白羽の矢がならまち糞虫館にグサッと刺さったわけですよ。遡ること2年ほど前、糞虫館に来た担当の方と意気投合し、普通に奈良公園を観察して歩くだけのツアーではなく、メインイベントとして糞山観察(写真1枚目)をやろうということに。つまり練り上げた巨大なウンコの塊をドンと置き、それをツアー客が囲んで座り、ルリセンチが次々に飛来する様子を観察するというもの。この企画はJR東海の内部でも話題になってトントン拍子で話が進み、ちょうど1年前にJR東海エキスプレス会員様限定ツアーで2回分を売り出したところ、なんと即完売。ところが2回とも台風の影響で雨の予報が出たため中止になったのでした(当日は晴れたんですけどね)。
来年またやりましょうと言うのを社交辞令くらいに受け取っていたのですが、さすが一流企業ですね、ちゃんと引き継がれていて、今年も連絡が来たのでした。しかも今年はJR東海ツアーズ営業本部のみならずJR東海の関西広報室の人まで打ち合わせに参加するというすごいことになってました。ただ、今年はなぜかいつもの観察コースでルリセンチコガネの影が薄く、糞山を置いてすぐにルリセンチコガネが飛来しないリスクを感じていて、去年みたいに糞山観察を前面に出すことはやめました。良い場所まで行けば可能なのですが、10人以上の人数で、糞虫講座(事前学習会)会場のホテル尾花から観察しながら歩くコースでは時間的にタイト。それでも1回目(9/16土)はルリセンチコガネが1匹も見つからなかったので、少し奥まで行ってもらいました。そこで糞山を準備したのですが、準備の最中に子供がルリセンチコガネを次々に発見。その歓声を聞いて静かに座っていた大人たちもゴソゴソ周囲を探しはじめてしまい、ジ・エンド。私一人で20分ほど糞山を見てましたが、1匹も飛来しませんでした(翌日見に行ったら、糞虫が原形をとどめないくらいにまで粉砕してました)。座って静かに待つという「消極的な観察」より、糞や朽木の下を自ら探して回る「積極的な観察」が好まれるのがよく分かりました。なので、1週間後の2回目(9/24日)のツアーでは通常のコース内でしっかり探し、事前に置いた糞山をあとで見て回ることにしました。幸い2回目のツアーの時は想定した通りの場所でルリセンチコガネが見つかり、糞山はほとんど役に立ちませんでしたねー。
2回とも生息環境の違いを意識しながら、事前学習で紹介したマグソコガネやエンマコガネ、センチコガネの仲間等8種類ほどの糞虫を皆で見つけることができたので糞虫観察会としては良かったのですが、私としてはどこからともなく飛来するルリセンチコガネの色、音、そして糞の香りを感じながら目で追う楽しさを経験させてあげたかったなぁと思っています。糞のニオイを嗅ぎながら24時間大きな糞山の横で飛来する糞虫を眺めることを楽しいと言い切る私の思いですから、普通の人にはいい迷惑かもしれませんね。
この糞虫ツアーを取材してくれたのが朝日新聞。当日(9/16土)はホテル尾花での糞虫講座から参加し、観察ツアー終了後にお話をしたほか、後日メールのやりとりをするなど熱心な記者さんでした。その記事がこれ。こういうの、嬉しいですね!
今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は、全国の書店で好評発売中!
来年またやりましょうと言うのを社交辞令くらいに受け取っていたのですが、さすが一流企業ですね、ちゃんと引き継がれていて、今年も連絡が来たのでした。しかも今年はJR東海ツアーズ営業本部のみならずJR東海の関西広報室の人まで打ち合わせに参加するというすごいことになってました。ただ、今年はなぜかいつもの観察コースでルリセンチコガネの影が薄く、糞山を置いてすぐにルリセンチコガネが飛来しないリスクを感じていて、去年みたいに糞山観察を前面に出すことはやめました。良い場所まで行けば可能なのですが、10人以上の人数で、糞虫講座(事前学習会)会場のホテル尾花から観察しながら歩くコースでは時間的にタイト。それでも1回目(9/16土)はルリセンチコガネが1匹も見つからなかったので、少し奥まで行ってもらいました。そこで糞山を準備したのですが、準備の最中に子供がルリセンチコガネを次々に発見。その歓声を聞いて静かに座っていた大人たちもゴソゴソ周囲を探しはじめてしまい、ジ・エンド。私一人で20分ほど糞山を見てましたが、1匹も飛来しませんでした(翌日見に行ったら、糞虫が原形をとどめないくらいにまで粉砕してました)。座って静かに待つという「消極的な観察」より、糞や朽木の下を自ら探して回る「積極的な観察」が好まれるのがよく分かりました。なので、1週間後の2回目(9/24日)のツアーでは通常のコース内でしっかり探し、事前に置いた糞山をあとで見て回ることにしました。幸い2回目のツアーの時は想定した通りの場所でルリセンチコガネが見つかり、糞山はほとんど役に立ちませんでしたねー。
2回とも生息環境の違いを意識しながら、事前学習で紹介したマグソコガネやエンマコガネ、センチコガネの仲間等8種類ほどの糞虫を皆で見つけることができたので糞虫観察会としては良かったのですが、私としてはどこからともなく飛来するルリセンチコガネの色、音、そして糞の香りを感じながら目で追う楽しさを経験させてあげたかったなぁと思っています。糞のニオイを嗅ぎながら24時間大きな糞山の横で飛来する糞虫を眺めることを楽しいと言い切る私の思いですから、普通の人にはいい迷惑かもしれませんね。
この糞虫ツアーを取材してくれたのが朝日新聞。当日(9/16土)はホテル尾花での糞虫講座から参加し、観察ツアー終了後にお話をしたほか、後日メールのやりとりをするなど熱心な記者さんでした。その記事がこれ。こういうの、嬉しいですね!
今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は、全国の書店で好評発売中!