むしむしブログ

カテゴリ: 講演

 奈良学園小学校で出張授業をするのは3回目。その他にもSDGs関連学習卒業遠足などで糞虫のお話をしているので、奈良学園小学校の子供たちの糞虫に関する関心と知識のレベルは日本一だと思います。まぁ、糞虫の聖地である「奈良」の名を冠する小学校ですから、当然かもしれません⁉
20230910-1_022710
20230910-1_022714

 奈良学園小学校の理科室は、大型モニター2台にPC画面を鮮明に表示させて授業ができるほか、HDMI接続しているビデオカメラと簡単に画面切換ができるので、今回はフンコロガシ(スカラベ・サクレ)の糞玉作りや糞玉転がしの様子を動画で紹介することができました。さらに子供たち2人に1台の実体顕微鏡が用意されている(!)ので、前回(2021年9月)に続き今回も米粒サイズのマグソコガネの仲間の種の同定にもガチでチャレンジしてもらいました。顕微鏡の基本操作や糞虫の種の同定のポイントを学ぶとともに、顕微鏡を覗く楽しさや同定の難しさを肌で感じてもらえたと思います。
20230910-1_022910
20230910-1_022739

 以前もこのブログに書いたことがあるのですが、奈良市内の小学校は毎年「糞虫学習」を実施すべきですね、マジで。今回、NHKテレビと新聞社(奈良新聞、産経新聞)がこの出張授業の取材に来たのは、この小学校の取り組みが「環境」について深く学ぶ「奈良らしい」好事例で、子供たちが糞虫を通して奈良の自然や生き物への関心を高めるのに適した内容だと思ったからではないでしょうか。ならまち糞虫館では、今までに小学校の子供たちだけでなく中学・高校の学生や先生を対象にした講演会や観察会も積極的に実施していますが、まだ活動は途に就いたばかりです。糞虫館の開設時から掲げるmission(使命)は「糞虫の面白さを通して、自然に関心を持ってもらう」。子供やそのご両親、さらにお爺ちゃんお婆ちゃんにも「糞虫っておもしろい!」と感じていただけることがすべての出発点と肝に銘じ、これからもフン虫王子としてガンバリマス。
 NHKテレビは当日9/8のお昼のNHKニュースで放送されたようですが、夕方6:30の「ならナビ」でも放送されました。放送後1週間はNHK+(プラス)という見逃し配信サービスで無料で見ることができます。ならナビは午後6:30からですが、午後6:37~6:39が「小学生が奈良公園のふん虫学ぶ」です。新聞を買いそびれたので未確認ですが、奈良新聞には9/9に掲載されたそうです。
Screenshot_20230910-020140_NHK PLUS
 
今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!

 金融機関を51歳で早期退職したあと入学したのが「認定NPO法人シニア自然大学校」で、毎回自然に関する様々なテーマでその分野の専門家から講義を受けたり実習をおこなったり、本当に充実した1年を送ることができました。私は本科を卒業後、地域の里山保全活動グループに移ったのですが、さらに探求心のある方たちは「研究科」に進学するんです。今回糞虫館に来てくれたのはその研究科の「森と海の自然科」に所属する17名(帰り際に名刺交換してわかったのですが、なんと!シニア自然大学のHPに大きく顔写真が載っている代表理事 金戸様もいらしてくださいました)。
P8240822

 シニア自然大学校は東京大学とか早稲田大学といった「大学」ではなく自然を大切に思う人が学び合う場なので、研究科といってもアカデミックな研究をしているわけではありませんが、相応の知識を持った方が多いのでお会いするまでは少し緊張してました。実際にお会いすると、本科と同じように和気あいあいとした自然が大好きな方ばかりで、懐かしい感じさえしました。ただ、トーク&スライドショーの内容をやや詳しい内容に組み替えてお話したので、ちょっとしゃべりすぎてしまいましたね。糞虫館の展示を見る時間が十分に確保できず、申し訳なかったです。
 シニア自然大学校関係では、この5年間に私が在籍した24期の仲間など卒業生や多くの在校生の方々、さらに卒業生が所属する各地の自然観察グループ等の仲間と一緒にならまち糞虫館に来てくださり、毎回楽しい糞虫話に花を咲かせています。私は昔から人に会ったり人前で話したりするのは苦手で避けてきましたが、糞虫館ではちょっと別人(フン虫王子)になってますね。たくさんの人たちに支えられて夢中でやっているうちに5年が経っていたわけですが、あと5年ほどは続けたいですね。皆様、今後ともご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。m(__)m

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)全国の書店で好評発売中!

 (一財)出版文化産業振興財団( https://www.jpic.or.jp/ )からならまち糞虫館に以下の通り連絡がありました。HPを見る限り、本の読み聞かせや読書アドバイザー養成講座等本や出版に関する様々な活動を1991年から継続されている財団のようです。申込は今日の午前8:59まで。手違いでお知らせが直前になってしまい、申し訳ありません。
P7270126


 私どもの財団のオンライン講座におきまして8月5日(土)にフランスの博物学者ファーブルの生誕200年を記念した講座を開催します。講師には、フランス文学者であり『完訳ファーブル昆虫記』の翻訳も手掛けられた奥本大三郎さんを迎える、大変特別な講座となっています。

 この講座を、全国の昆虫愛好家の皆さまに知っていただきたいと思いご案内を差し上げた次第です。
大変図々しいお願いですが、貴会から虫好きの会員さまに情報を共有いただけますと幸いです。

イベントの詳細は以下の通りになります。
お忙しいところ恐れ入りますが、お取り計らいのほどよろしくお願い申し上げます。

【イベント名】
ジャン=アンリ・ファーブル生誕200年記念「南フランスと博物学者ファーブルの生涯」

【講 師】
奥本大三郎さん

【日 時】
8月5日(土)10:30~12:00

【参加費】
・視聴のみ 1,200円
・視聴+書籍2冊セット 4,500円(送料無料)
┗『ファーブル昆虫記 名場面集Ⅰ』『ファーブル昆虫記 名場面集Ⅱ』(偕成社)
※奥本さんのサイン本を限定20セットでご用意しています(残り僅か)

【配信方法】
オンライン(Vimeoにて配信予定)

【申込・詳細】
https://jpic-online.shop/?category_id=649e312c6d07c1002e7bfbe2

【内容(HPから抜粋)】
〜講座について〜
ファーブルが長い年月をかけて書いた『ファーブル昆虫記』には、こまやかに記された昆虫の生態だけではなく、好きなものを夢中で追いかけるファーブルの姿が生き生きと描かれています。
この講座では、7月5日に発売される『ファーブル昆虫記 名場面集』を通して、ファーブルの生き方から、好奇心を持つことや“学び”の面白さ、よく見て、よく考え、よく疑問を持つという、科学的なまなざしを養うことの大切さについて、著者の奥本大三郎さんと考えます。

『ファーブル昆虫記 名場面集』の対象年齢は小学校中学年からとなっていますが、奥本さんが書く親しみやすい文章に加え、全ての漢字にルビが振られているため、小学校低学年からでもお読みいただけます。
全10巻から成る『ファーブル昆虫記』の入門書としてピッタリの1冊です。

~奥本さんより受講者へのメッセージ~
今年は、フランスの昆虫学者ジャン=アンリ・ファーブルが生まれてから200年を迎えます。南フランスに生まれ暮らしたファーブルは、教師として苦しい生活をしながら、55歳で手に入れた土地「アルマス」で昆虫観察に没頭し、30年かけて『昆虫記』全10巻を書き上げました。そのアルマスの研究室を実際に訪れると、ファーブルが虫にかぎらず、植物や化石、鳥の卵など、あらゆる分野に興味を持ち、研究していたことがよく分かります。ファーブルゆかりの地や、そこに、現在も生きる虫たちの写真を見ながら、博物学者ファーブルとその時代について考えます。

主催: 出版文化産業振興財団(JPIC)
協力:偕成社

 3ヶ月ぶりのブログの内容が【緊急告知】というのもちょっと何なんですが、イベントのお知らせです。
 東京の神保町と言えば本屋街で有名ですが、ここで『たくましくて美しい糞虫図鑑』を広めようということで、ブックハウスカフェという洒落た空間で糞虫のお話と標本作りをワイワイと楽しもう!というイベントを来週7/29(土)にやります。小学生でも展脚が出来るように標本作りにはオオセンチコガネ(奈良のルリセンチコガネ)を使います。京都か滋賀のミドリ色のオオセンチコガネも採集できたら持っていきます。赤いのは関東のあちこちにいるので、持っていきません。あとで捕まえて自分で標本にしてみてください。
20210608_143316 (2)

 関西のお笑い芸人が東京進出する時はこんな気分なのかなぁと思いつつ開催する糞虫王子初の東京公演です。お友達と一緒にお気軽にご参加ください。かつて昆虫少年だった方の参加も大歓迎です。虫好きの皆様のお越しをお待ちしております。詳細は以下のリンク先をご覧ください(先着10名様なので事前予約が必要です)。

https://bookhousecafe.jp/event/content/1020

今日はここまで。
来週末は神保町で会いましょう!

 以前、新聞か雑誌で昆虫食にハマっている大学生として大きく取り上げられているのを見て、一度お会いしたいなぁと思いつつも、いつものようにぐずぐずして数年が経ってました。先日、友人から彼の昆虫食の講演会のチラシ(写真1枚目)をもらい、行ってきました。
20230223_220754[1]
20230223_152923[1]
 
 講演場所は、なんと!新しく県庁の隣に整備された立派なあの奈良公園バスターミナル。私もこのバスターミナルの広い通路の一角で糞虫トークをしたことはありますが、今回は200人収容のレクチャーホール! 主催は(一財)再エネ共同基金、共催は市民生協ならコープ、そして後援に奈良県、奈良市、斑鳩町、教育委員会、県生協連合会、県環境県民フォーラム、市地球温暖化対策地域協議会、奈良ストップ温暖化の会等々12団体。そうそうたる面々です。
 講演は実質90分程(写真2枚目)でしたが、「地球を救う昆虫食とSDGsの話」のタイトル通り昆虫食がいくつものSDGsの目標達成に役立つことをわかり易く紹介されていました。私的にはやはり前半の昆虫食の普及活動の際のおもしろ体験やシルク食品開発秘話みたいなのがめっちゃ楽しめました。私が糞虫を紹介する時の相手のリアクションと共通するところも多く、ニヤニヤしつつやたら頷きながら聞いてました。世界には糞虫スナック糞玉を食べる人もいますからね。
20230223_170810[1]

 ネットを自在に操り多方面に情報発信をおこない、クラウドファンディングではコオロギコーヒー開発プロジェクトを成功させ(写真3枚目)、現在は大阪・関西万博に目標を定めて活動しているとのこと。素晴らしい!ブラボー!! でも、この若者に声援を送るだけで僕は終わりたくはない。まずは年度内に”糞チューバー”としてデビューする。これは1年ほど前、KBS京都ラジオに出演した時に前京都府知事の山田啓二さんに約束したことでもあるので、やります。次は・・・んー、とりあえず、ひとつずつ着実に実行したいと思いまーす。おっと、その前にブログとHPの更新をやらなくちゃ。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!

このページのトップヘ