むしむしブログ

カテゴリ: 観察会

 コロナ禍で2019年を最後に開催を見送ってましたが、今年はあの『日本産コガネムシ上科図説 (食糞群)』を監修したコガネムシ研究会と『たくましくて美しい糞虫図鑑』のならまち糞虫館が力を合わせて大々的に第10回奈良公園糞虫観察会を開催いたしますっ!と言っても、4年前も大々的にやっているので、規模的には100人というのは現状維持ですけどね。
hun_00003 (2)

 ただ、4年前に比べると「糞虫」への注目度は確実に上がっているし、家族での参加が多いし、今年から「先着100名限定」なので、参加希望の方は早めにコガネムシ研究会のホームページ⇒  http://www.kogane.jp/blog/topics/5-14-10/ から申し込んだほうがいいと思います。興味のあるお友達にもぜひ教えてあげてください。これから徐々に自然観察グループや公民館、学校などにお知らせしていく予定です。

日  時:2023年5月14日(日),午前9時受付開始,午前9時30分から観察会開始.
場  所:奈良公園飛火野の芝生広場(集合場所は下の地図をご覧下さい).
参加資格:どなたでも参加できますが,小学6年生以下の方は必ず保護者同伴でお願いします.募集人数は先着100人です.
参 加 費:一人500円(保険代金を含む)
用意するもの:飲み物,昼食,白いバット(20×20㎝ぐらい,この中に鹿の糞を入れて割ります),割り箸,空気穴を空けたタッパー(水で湿らせたティッシュを入れておく),ピンセット,小さなスコップ.

観察会は,10人前後のグループに分かれて行ない,12時に終了します.最後に記念写真を撮影し,記念品等を配布します(協賛:株式会社 黄金糖).その後は芝生広場で各自昼食を摂ってから解散ですが,さらにディープなフンコロガシの世界を見たい人は「ならまち糞虫館」へ移動して館長の話を聞きましょう.

参加申込:4月30日までに事前登録が必要です.先着100人の受け付けです.参加登録フォームhttps://forms.gle/fKJ6aVfqE1YLK3Cn6(ここをクリック)あるいは画面下のQRコードから事前登録をお願いします.

当日は小雨決行ですが大雨や災害等で中止となる場合があります.その場合は事前登録いただいたメールアドレス宛に前日午後7時30分ごろに連絡します.ご不明な点は下記のメールアドレス/ウェブサイト宛にお問い合わせ下さい.
コガネムシ研究会:taikai@kogane.jp / https://www.kogane.jp/
ならまち糞虫館:https://www.hunchukan.jp/

下のQRコードをスマートフォンで読み取ると参加登録フォームが開きます。


登録フォーム


今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

 私の母校、奈良市立飛鳥小学校の横にある飛鳥公民館。この公民館の主催で毎年糞虫の講演会や観察会が開催されてます。『市民だより』とHPに掲載するだけですが、毎年盛況で今年も30人の枠がすぐに埋まって抽選になったそうです。糞虫もだんだんと市民権を得てきたのかもしれません。嬉しいですねー。ただ、今年は糞虫館の9~10月の予定が早々に埋まっていたので、本件は10月の最後の土日になってしまいました。時期がちょっと遅くて寒い日も多かったので「ルリセンチコガネが見れなかったらどうしよう」と少し心配してたんですよ。
 【 写 真 】
 当日は快晴。朝は冷えたもののお昼頃には気温も上がるので何とかなるだろうと、10時から奈良公園で観察会を始めると、最初は全然見つけられなかった小学生たちがコツをつかんで次々にナガスネエンマコガネをほじくり出してました。たくさん採れたので、ナガスネエンマコガネのオスの特徴である「腕が長い」のがなんとなくわかるようなった子もいました。そのうち大型のカドマルエンマコガネもぽつぽつと見つかるようになり、ほとんどの子供が糞虫を捕まえることができたので、日当たりの良い芝地から暗い林の中に場所を移して観察再開。さすがにこの時期はゴホンダイコクコガネは見つからないので、大人も子供もルリセンチコガネ狙いです。が、いません。見つかるのはコオロギや巨大ミミズ、ゴミムシ、ゴキブリ。ようやく地味なセンチコガネは見つかったものの、ルリセンチコガネは、羽や前胸などルリ色に輝く体の一部は見つかるものの、生体は見つからず。林内観察の終点にしていた小川を超えてさらに奥まで進んで、でも、その先は崖なのでこれ以上は行けません。今日はダメかなと思ったら「いました!」の声が。まあ、虫なので見つからないことはあっても当たり前だし、私が悪いわけでもないはずなんですが、やっぱりね。その後、デカい獣糞があって、センチコガネが面白いようにコロコロ出てきました。人生、苦あれば楽ありです。よかったー。  
 この飛鳥公民館のイベントは、1日目は糞虫のお話をさせてもらってその後糞虫館をご案内。2日目が奈良公園で糞虫観察会という、まさに理想的なプログラム構成なので、来年もぜひ開催してほしいと思っています。一度でも一匹でも自分で糞虫を見つける経験をしたら、その後はホントにどんどん見つけることができるようになります。友達に糞虫の見つけ方を教えてあげることもできます。新しい不思議が増えていきます。せっかくこんなに素晴らしいフィールドがあるのだから、楽しまなければもったいない。すごいぞ!奈良公園。友達を連れて、割り箸をもって、奈良公園に行こう!

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
館長の書いた『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、好評発売中!

 8月27日、奈良県立高田高等学校の理系の学生さんと一緒に、午前中は奈良公園で糞虫観察(写真1,2枚目)、午後は糞虫館で糞虫セミナー(写真3枚目)と館内見学。まさに糞虫まみれ一日を過ごしていただきました。これまで何度も糞虫観察会をやっていますが、高校生の団体様は実は初めてなんです。決して避けていたわけではありませんが、自身の反抗的な決してホメられたものではない高校生時代を思い起こすと若干の不安が頭をよぎります。

IMG_8765
IMG_8768 (1) IMG_4123

 最初から「私、虫はちょっと・・・」という人もいてどうなることやらと思いましたが、結果オーライ、学生さんは私以上にハイテンションで糞をほじくって楽しんでいるようでした(写真2枚目)。とはいうものの高校生のフィールドワークなので、単なる糞虫探しというイベントではなく、体験活動を通して生態系について学ぶ森林環境教育の一環として位置付けられており、私もそれなりの内容を付け加えたり入れ替えたり、結構頭を悩ませました。でも、最後はそんな苦労が吹き飛ぶような笑顔で皆さんが帰って行ったので、本当にやって良かったなと思いました。ただ、私を含めて誰もルリセンチコガネを1匹も見つけられなかった事だけが心残りです。こんなことは今まで一度もなかったのですが・・・。ごめんねー。(お詫びの画像です↓)
 P4140086-1

 観察会や糞虫館見学などの様子はこちらに詳しく出ている(←県立高田高校のHP)ので、ぜひご覧ください。こんなにしっかり載せてくれるなんて、感謝!感激!
 高校生はちゃんと大人の会話ができると同時に、枠にとらわれない子供的な自由な発想も持っているので、お話していてメチャ楽しかったです。今回高田高校の皆さんは、大和高田市からわざわざ貸切バスで奈良市内まで来てくれました。全国の高校生の皆さん!課外活動などの機会があれば、ぜひバスやJR東海等の電車を使って「ならまち糞虫館」にお越しください。お待ちしております。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

館長が自画自賛⁈『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)  全国の書店で好評発売中。

何ヵ月ぶりでしょうか、ブログに書きたいことは日々積み上がっていくのに落ち着いて書けない日々が続き、なんということでしょう!いつの間にか半年が経過してました。さて、とりあえずお知らせ。
なんと!!!ならまち糞虫館が、あのJR東海と手を組んで共同企画!名付けて『糞虫の聖地で、糞虫王子と、糞虫を探せ!』
コロナ禍で業績が低迷するJR東海が、起死回生、業績回復の切り札として繰り出す渾身の秘策「糞虫を探せ!」(←この辺りは私の創作です)は間もなくエクスプレス会員へのダイレクト告知も始まるらしいです。奈良観光に行こうと思っていて、新幹線を使う人で、虫が大好きで、時間が余っている人は、この糞虫観察ツアーにぜひご参加ください。これからの季節は1年で一番ピッカピカでツヤツヤの美しいルリセンチコガネを見ることができます。今年も新成虫がたくさん羽化しています。

オオセンチと糞IMG_3639-1

人数限定!糞虫の聖地で、糞虫王子と、糞虫を探せ!
美しい糞虫(ふんちゅう)をいっしょに探しに行こう!

ならまち糞虫館の館長による講義と“糞虫の聖地”奈良公園でいっしょにフィールドワーク!
「ルリセンチコガネ」を見つけることができるかな?
実施日:9/18(土)・24(日)
【※雨天の場合は中止する可能性があります。】

https://recommend.jr-central.co.jp/oshi-tabi/parts/modal_list_102.html
※お申込は「エクスプレス予約」または「スマートEX」への登録が必要です。

 正直、これには私も驚きました。ならまち糞虫館は奈良の新観光名所(⁈)で商業施設ですから、奈良商工会議所の会員になっています。なので、毎月『奈良商工会議所ニュース』という小冊子が送られてくるのです。冊子には経営セミナーやIT講演会の案内チラシが何枚も挟まっているので何気なく見ていると、どう見ても場違いなルリセンチコガネのカラー写真が! 吹き出しの「美しすぎる‼」はいいけど、「奈良公園の『神虫』ルリセンチコガネの超絶パワー‼」って、何⁇ (写真1、2枚目)
20211112_222722
 
 最近SDGsが流行していて、ホテルや旅行会社はもちろん一般企業もSDGsに関連するイベントや勉強会をやっているようです。このチラシは決していい加減なものではなく、奈良新しい学び旅推進協議会が企画した「奈良公園SDGs 自然学校」の参加者募集のチラシで、恥ずかしながら私が最初の”探検隊長”となっております。2回目以降、奈良教育大学の渡邉先生、春日山原始林を未来へつなぐ会の杉山先生、国連環境計画の本多先生となっていて、その道のプロというべき人達が出てきますので、SDGsの理解を深めるうえできっと役に立つ気付きが得られると思います。
20211112_222819

 このイベントではフィールドワークの後、できたばかりの県庁東バスターミナル2Fで振り返り教室をやるところがミソですね。SDGsが意外に身近に感じられるようになると思います。各回10組限定なのでこのイベントはもう満席かもしれませんが、SDGsを学ぶ企画はこれからも色々出てくると思いますので、一度参加してみてはいかがでしょう。
 

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
糞虫の入門書『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)好評発売中!近くの本屋さんで売ってますよー。


このページのトップヘ