むしむしブログ

カテゴリ: 奈良公園

 自然観察グループや公民館、小さな旅行会社の依頼を受けて、皆さんを奈良公園の糞虫観察にお連れすることがあります。まいまい京都さんは、今年の6/6(日)が初めての糞虫ツアーだったのですが、予想外に好評だったらしく、さっそく2回目を10/2(土)に催行する運びになりました(写真1枚目)。この「まいまい京都」というのは、京都をよく知る住人が独自の切り口でディープな京都を案内する”仕組み”のようなもので、参加者はもちろん案内人も同伴者も一緒になって楽しみつつ、互いに協力し合ってツアーを成り立たせているような感じです。多くの参加者がご自分でルリセンチコガネを見つけることができ(写真2枚目)、案内役としての責務を無事に果たすことができました。が、ツアー後にスマホでアンケートがあり、ここでの評価が低いとツアーは消滅するという仕組みのようです。
20211005まいまい京都告示
IMG_0404
IMG_0379
IMG_0410

 糞虫が生息する環境に着目し、環境が異なれば生息する糞虫も異なることを身をもって理解でき(写真3,4枚目)、また糞虫がすごい勢いで糞を粉砕していく様子を観察できる、とても意義のあるツアーだし、糞虫館の貴重な運営資金にもなるので、どうか糞虫ツアーが消滅しませんように・・・

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』は普通の本屋さんで好評発売中。

 世界中がコロナウイルスのせいで混乱していますが、観光都市の奈良も大変な状況です。観光客であふれかえっていた商店街も閑散としており、桜がちらほら開き始めた奈良公園も、静かなもんです。シカも当てにしていた観光客がくれるシカ煎餅やお菓子をもらえず、車道の分離帯や街中まで食べ物を探しにやって来るようになりました。
 私はデータを持っているわけではありませんが、興福寺や東大寺周辺のシカ煎餅屋さんの近くには、ボテッとしたおはぎ型の塊の糞が多いと感じていました。ニオイが強く、糞虫の吸引力が強いので愛用していますが、これってシカの健康状態はどうなんでしょう?山の中に住むシカの糞はコロコロの粒糞なので、おはぎのようなねっとりした塊の糞をするシカの体調は、正常ではないのでは?
 一昨日、糞虫の餌にするシカ糞を集めながら興福寺の周辺を歩いたのですが、おはぎ型のシカ糞が激減してました!シカ煎餅の売上が半分以下にまで落ち込んでいるという売り子さんもいるので、原因はシカ煎餅なのではないでしょうか。
 奈良公園でシカ煎餅を与えるのは当たり前で、楽しくシカと遊ぶ、もしくはシカを可愛がることのように受け止められているようですが、私は野生動物に人間が食べ物を与えることは良い事だとは思いません。サル、キタキツネ、クマなど、人間に慣れた野生の動物は皆不幸になっています。お菓子はダメでシカ煎餅は良い、という栄養素とかの話ではなく、神鹿に対する信仰や文化の話でもなく、野生動物と人間のあるべき関係を冷静に考えれば、
どう接するべきかは明らかだと思うのです。
 シカ煎餅はフスマが主な原材料ですが、野生のシカが大量に毎日食べることはありません。販売する側がシカの「おやつ」と表現するのは、大量に食べると健康に良くないとの認識があるからでしょう。
 コロナの流行でシカの食べるシカ煎餅の量の急激な減少にあわせておはぎ型シカ糞が激減し、コロナの終息とともに観光客が回復し、それと共におはぎ糞が以前のように増えることが明らかになれば、あるべき関係に向けて一歩前進になるかもしれません。

今日はここまで。
週末、糞虫館で会いましょう!

このページのトップヘ