むしむしブログ

カテゴリ: センチコガネ

 ならまち糞虫館には子供連れの家族もよく来館されるので、子供向けの図鑑や昆虫絵本を自由に見られるように置いてあります。これまでも『フンころがさず』(KADOKAWA)とか『ふんころがし と いしころ ころころころころうみへいく』(クレヨンハウス)『月間たくさんのふしぎ うんこ虫を追え』(福音館書店)などをご紹介しましたが、また1冊おもしろい本が加わりました。『このあな なんじゃ②』(仮説社)です。
 20230224_115549

 子供の頃、田んぼの畔に穴が開いていると、ザリガニがいるかな?カエルかな?ヘビだったら怖いな、とドキドキしながら小さな手を突っ込んでました。石をのけたときに穴があるとどんな虫が隠れているのかワクワクして掘り返してました。今は糞塊の下の穴をみてセンチコガネかな?ゴホンダイコクかも⁉なんてことを相変わらずやってます。「この穴、なんだろー?」と気になるのは、いくつになっても変わりませんね。
 20230224_115749
 20210513_160939

 この本で頑張ってるなーと感心したのは、穴の中を見せるときに次のページをめくるのではなく、コスト高になるのを顧みず、そのページのまま折り込んだページを下にめくるようにしたところ。見つけた穴をその場で掘り返す感じで穴の中を見れるのが快感!そしてその穴にいる虫(とは限らない)のチョイスが絶妙です。ホントはここで紹介したいのですが、めくったときの楽しさが半減するといけないのでガマンします。本屋さんで15cm四方の小さなこの本を見つけたら、ぜひ手にしてほしいと思います。ページの折り込みをめくっていくとあなたは何度か「おーっ!」という声を上げること間違いなし!ちなみに近日中に『このあな なんじゃ③』が出るらしいです。
 20230224_115906

 この絵本は、国立環境研究所 生物多様性領域 生態リスク評価・対策研究室の研究員(博士)の方が「身近な場所で暮らす生き物たちに目を向け、その生き物のすみかを残していくにはどうしたらいいかを考える」ことを願って書かれたものです。この絵本を手にした大人も、ページをめくる子供も、きっと自然にそういったことを考えるようになると思います。傑作です。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!

 前回、FITを使うことでツヤエンマコガネの活動時期を知ることができたことを書きましたが、私がFITを始めたのは、糞虫界のプリンス中谷君が「FITでムネアカセンチ、落ちますよ」とこともなげに言ったのがきっかけなのです。当時の私は(といってもほんの1年ほど前ですが)、ムネアカセンチコガネを採集したことが無く、たまたま見つけたボロボロの死骸の標本しか糞虫館には無かったのです。FITをやってみたらホイホイ採れたので驚いたのですが、さて今年も会うことができるでしょうか?去年はたまたまビギナーズラックだったのかも。
20211030_201822
20211030_201640

 で、今年も10月にFITを仕掛けて1週間ほど毎日見に行きました。毎日見回ると無駄な殺生が少しは避けられるので励行しています。結果は写真1、2枚目の通り!本当にムネアカセンチコガネってカワイイですよね!

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

【お知らせ】
11/20(土)は、私も出演するドキュメンタリー映画の上映会に行くので不在です。もちろん、糞虫館は開けてます。

 昨年の秋、大学生(←糞虫界のプリンス 中谷君)に勧められて生まれて初めてFITに挑戦。今まで40年間死骸しか拾ったことがなかったムネアカセンチコガネが何度もFITに落ちて、すっかりFITにはまってしまいました。その後、アカマダラセンチコガネまでFITで採ることができたので、もうビックリでした。で、まだ時期が早いかなーと思いながらも、採れないことも貴重なデータだと自分に言い聞かせて、先週23日に昨年の秋と同じ場所にFITを仕掛けて、毎日夕方に見回り、27日に撤収しました。
 結果は以下の通り。
 1 ルリセンチコガネ    1匹
 2 アカマダラセンチコガネ 3匹
 3 フトカドエンマコガネ  3匹
 4 ニッコウコエンマコガネ 20+匹 
 5 クロツヤマグソコガネ  2匹
 6 コツヤマグソコガネ   1匹
 7 クロツブマグソコガネ  1匹
 8 ネグロマグソコガネ   1匹
 9 ヒメコブスジコガネ   1匹

20210423_105105[1]
 ルリセンチコガネはたまたま1匹しか落ちませんでしたが、周りのシカ糞の塊には6匹も来てましたし(写真1枚目)、飛んだり歩いたりしているところを何匹も見かけており、たくさん出ています。

20210425_193732
 アカマダラセンチコガネは、いずれもお天気の良くて風の弱い日中にFITに落ちました(写真2枚目)。気温が20℃を超えるこの時期にしては少し暖かい日でしたが、昨年秋の記録も10月中旬に2匹なので、人間にとって心地よい時期がこの虫も好きなのかもしれません。
 FITは、毎日見回れば、溺れて死んでいるように見えるコガネムシの仲間はたいてい息を吹き返すので、記録したあと放せばいいのですが、ハエやハチ、バッタなどは救えません。年のせいか、少し気が咎めます。まあ、子供の頃から今までに数千匹もの生き物の命を奪ってきた私が、いまさら善人ぶっても仕方ありませんけどね。

今日はここまで。
週末に糞虫館で会いましょう!

 ムネアカセンチコガネをとらえる術を身に着けたとたん「ムネアカセンチコガネは意外に身近にいるんですよ」なーんてエラそうに言うようになった自分が怖いんですが、これは人間性の問題ではなく、たんにFlight interception trap (FIT) という採集方法をやるかやらないかの違いだけですね。といいつつも、なんか自分の採集技術が大きくレベルアップしたような気がします。そりゃー40年間で死骸2個しか見つけられなかった虫を半月で10匹捕まえたのですから。
 この魔法のようなFITは、狙う虫によっていろんなタイプがあるようですが、最初に考えた人はスゴイ!糞虫に使い始めた人は本当にエライ!と思います。私なんて糞ばかりを追いかけてきたので、糞に来ない糞虫には出会えるわけないんですよねー。もちろん、この採集方法もいいことばかりではないんですが、とにかく実物を捕まえて観察しないと何も始まりませんから。
20201013_073528

 前置きが長くなりましたが、実は10/12昼頃設置したFITを暗くなってから見に行ったら、エンマコガネが1匹水盤に浮いていました。大きさはカドマルエンマコガネよりやや小さい感じで、なぜか滑って少しつまみにくかったのを覚えています。息を吹き返して動き回る姿をフィルムケース越しに見てもエンマコガネと思っていましたが、ふたを開けてみると胸や前翅に薄汚れたような肌色の模様が・・・(写真1枚目)。
20201013_073722~2
 
 ヤマトエンマコガネ?いやいや、ツヤがないし色も違うし、あれー、毛むくじゃらだなー(写真2枚目)。で、顔をよく見ると大きな牙が見えた(写真3枚目)のでようやく →あ、センチコガネ?! →アカマダラセンチコガネだ!! とわかりました。
20201013_073739~2

 FIT回収時すでに暗くなっていたので、普通のエンマコガネと思ったものの念のためその場で解放せずに持ち帰ったのは、持って生まれた”運”の強さかもしれません。ムネアカセンチコガネに続く「自分史上初」の世紀の大発見につながりました。以前、糞虫界のプリンスこと中谷君が、この場所に仕掛けたFITで1匹採れたよと教えてくれていたおかげです。ありがとー!
 何を餌にして飼えばいいのかわかりませんが、昆虫ゼリーで様子を見てます。うまく生きていれば今週末、糞虫館で生きたアカマダラセンチコガネとムネアカセンチコガネを見ることができます。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

 40年間追い求めていたムネアカセンチコガネが続けざまに簡単にFITに落ちたので、そのあまりの効果にちょっと怖くなって、それに台風も来ていたので、10/2に撤収した後、しばらく使っていませんでした。
 10/12に再度FITを仕掛けに行ったのですが、その時に前回撤収漏れしていたFITがひとつ、そのまま台風にも飛ばされずに残っていて、なんとその水盤にムネアカセンチコガネが6匹沈んでいたのです。その他にオオセンチコガネ2匹、センチコガネ2匹などで、状態がかなり悪くなっていたので、台風が接近する前に落ちたと思われます。
20201015_233026

 FITは出来れば半日か1日に1回見回るのがいいと考えています。この間隔であれば、水盤の中で死んだように硬直した糞虫でも、大抵は翌日になると何事もなかったかのように動き回っています。無駄な殺生が避けられますし、糞虫の活動時間帯を推測することもできます。まあ、ゴミムシや羽アリ、バッタ等は救えませんが・・・。

今日はここまで。
週末に糞虫館で会いましょう!

このページのトップヘ