むしむしブログ

カテゴリ: 学校

 コロナが流行する前は学校に出張授業にいったらその話や質疑応答した内容から『ふん虫のひみつクイズ』の本を作ったり、コロナの時は糞虫館に来れない生徒の代わりに先生が質問書を持ってやって来たこともある奈良市立済美小学校。『ふん虫のひみつクイズ』や生徒からのお礼のメッセージが綴られた小冊子は今も糞虫館に展示してあって、たくさんの人が手に取る人気のアイテムです。今年は4年生のグループが来て取材を受け、なんと「となりの人間国宝さん」(関西TVの人気番組です)ならぬ「せいびの人間校区宝さん」に認定されました(写真1枚目)。1ヶ月ほど前には、生活科「町探検」の学習で先生と2年生15人が糞虫館に来て、事前にまとめた質問をもとに私にいろいろインタビューしたことがありました(写真2,3枚目)。
20231118_104956-1
Screenshot 2023-11-14-2
Screenshot 2023-11-14-1

 その時に担任の先生から、創立150周年記念式典で発表するのでぜひ見に来てくださいと言われていたのです。私は式典とかはあんまり好きじゃないのですが、インタビューの内容がしっかりしていてみんなが熱心で予定時間をオーバーするほどだったので、どんな感じにまとめて発表するんだろう?と興味が湧いたので、有名な建築家が設計した「100年会館」という立派な建物(写真4枚目)で開催された記念式典を覗きに行ってきました。
20231118_114543

 さすがに150年もの歴史があると卒業生だけでも相当いますから、約1,500もある大ホールの座席がほぼ満席。家族連れが多く、みなさん学習発表会を楽しみに来ているようでした。1年生の校内探索に始まり2年生は学校周辺へ、学年が上がるにつれて校区全体や世界遺産へと対象を広げ、人の暮らしや奈良の歴史を踏まえた興味深い発表内容になっていました。発表のやり方も学年ごとに工夫されていて画一的な発表でなく、自分たちで作り上げている様子が伝わってきましたよ。舞台での発表の時、みんな原稿なしでやっているところもスゴイ!なかなかできることではありません。
 2年生の15人が調べてくれた糞虫館の掲示発表と舞台発表はこんな感じ(写真4~6枚目)。
20231118-1_090707
20231118-1_100303
20231118-1_100318

 4年生になると、量も質もかなりのものになってますね(写真7,8枚目)。
20231118-1_102633
20231118_102651

 こういった活動を6年間続けて鍛えられた6年生の発表は、(6年生の)62人が選んだこれからも残していきたい奈良市のすてきな風景、名付けて『新・南都六十二景』(写真9枚目)。舞台発表では新・南都八景を紹介してくれました。観光ガイドブックより面白くて役に立つ、そんな素晴らしい出来栄えでした。
20231118_113918

ホントに今日は楽しくて、ブログが長くなっちゃいました。
今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!

 あけましておめでとうございます。2015年12月から続くこの『むしむしブログ』の更新、今年こそは1年を通してがんばりたいと思います。今年は糞虫館主催のイベントも少し考えているので、よかったら参加してくださいね。本年もよろしくお願いいたします。

 年末に糞虫館の大掃除に行くと、郵便受けに糞虫館の近くにある「奈良市立済美小学校」の大きな封筒が入っていました。済美小学校は、生活科学習「わくわくさんぽ」で2年生が糞虫館に話を聞きに来てくれる予定だったのですが、コロナがまた流行り出したので、昨年10月末頃に子供たちの質問を携えた先生だけが糞虫館に来て、インタビューを受けていたことを思い出しました。事前に子供たちからの質問を取りまとめてメールまでしてもらっていたのですが、実際に先生にお会いして話始めると、私の悪いクセであれやこれやと余計な話をしてしまい、かえってわかりにくくなってしまったのではないかと心配していました。先生は一日の授業の終わった夕方に糞虫館に来ているので大変お疲れだったと思うのですが、結構面白がって聞いてくれたので、ついついあれこれと。基本的に私は人見知りする性格なので人と話するのは苦手なんですが、好きな生き物の話になると急におしゃべりなオジサンになるんですよ。
20230102_234500
20230102_234708

 封筒の中身は子供たちからのメッセージ。インタビューの内容がしっかりと子供たちに伝わっていることが、今回受け取ったたくさんのお礼のメッセージでよく分かりました。みんなが糞虫のことを知ってくれて、そして糞虫のことを好きになってくれたことがすごく伝わってきました。嬉しいです。  
 済美小学校にはちょうど3年ほど前にもお邪魔して、糞虫トーク&スライドショーをやった記憶があります。その時は、藤井先生という若い先生が子供たちと学校でオオセンチコガネの飼育にも挑戦していたとか。今回の生活科学習「わくわくさんぽ」の本来の目的は「生き物」や「自然観察」とは違うのかもしれませんが、奈良らしい「自然」に関係するお仕事をしている人が奈良の町にいることを知ることは子供たちにとってそれなりに意義がある事だと思います。今後も生活科の学習でこのような取り組みが奈良市内の学校で広がることを期待しています。贈られたメッセージ集は3年前にいただいた『ふん虫のひみつクイズ』『ふん虫かん 中村さんへ』とともに糞虫館で自由に見ることができますので、学校関係者の方にも見ていただければと思っています。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
館長の書いた『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、好評発売中!

このページのトップヘ