近年「昆虫食」が注目されるようになり、ネットでの検索や出版物の数が急激に伸びているとのこと。私の肌感覚では、話題にはするけど口にはしない状況かと。食文化に詳しい学習院女子大学の宇都宮由佳教授によると、食べ物に困らない日本だから昆虫を食べないのかというとそうではないらしく、経済発展の目覚ましいタイでは昔も今も昆虫は普通に食されており、食べる理由としては9割近くの人が「おいしいから」を挙げているとのこと。理由の第2位と3位は「おかずとして」が6割、「季節のものとして」が3割(複数回答)。いずれも、積極的な理由で食べている。「他に栄養が取れるものがない」といった回答は1割しかないらしい。
 宇都宮教授から、伝統食文化としての昆虫食についてタイを中心にお話をお伺いすることができたのだが、我々糞虫愛好家の心中を察して糞虫の話をあちこちにちりばめてくださったので、本当に楽しく学ぶことができました。タイの北部でナンバンダイコクの糞玉が食用として市場で売られていることや糞虫(Onitis 属)のフリーズドライのスナックが売られていることは一応知ってはいたものの、食文化の側面から調査結果を交えたお話は説得力があり興味深いものでした。一番良かったのは、現地で食べられている昆虫の標本を持ってきてくださったこと。お話から大体想像できるものの、やはり実物が一番です。宇都宮教授の了解を得て撮影したのがコレ(写真1~3)。基本的には足をもいで食べるそうですが、巨大なゾウムシとかゴホンツノカブトとか、メチャ硬そうです。巨大なクツワムシなんかは、1匹食べたらお腹いっぱいになりそう・・・ あなたはどれが食べたいですか?
20231029_122709
20231029_122701

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!