むしむしブログ

タグ:クロツブマグソコガネ

 奈良公園の環境は開発や農薬散布を免れ、比較的よく守られているほうだと思います。しかし、地球温暖化や増えすぎたシカによる食害、ナラ枯れなど虫の異常発生からは逃れられません。データをもっているわけではありませんが、シカに食われて若木がほとんど育たない奈良公園の林は老化が進み、そこにナラ枯れが追い打ちをかけて明るい所が増えてきました。暗すぎて花を付けなかったアセビが最近は花を咲かせる場所が増えています。しっとりしていた地面も、晴天が続くとすぐに乾くようになりました。
 前置きが長くなりましたが、土壌が乾くとあらゆる生物に影響があるのでしょうが、フン虫王子としては糞虫が心配なわけで、特に湿ったカビの生えるような古いシカ糞を食べているクロツブマグソコガネの安否を気にしています。で、今年も探しに行きました。(写真1,2枚目)
20210514_054425~2
20210514_054242~2

 クロツブマグソコガネは、新鮮な糞や乾いた糞ではまず見つかりません。落ち葉の下に埋もれていつも湿っている古いシカ糞にいるのです。なので、日の当たらない落ち葉が溜まりやすい場所で、シカの通り道になっていて糞をよくするところを探します。適当な場所で上の方の落ち葉や糞を木の枝でどんどんどけていくと(写真3枚目)、湿った腐葉土とそこに半分埋もれた古いシカ糞が姿を現します。そこをよく探せば見つかるのです。まあ、奈良公園はシカ糞だらけなのでこんなやり方でいいんですけど、ほかの場所ではまず通用しませんね。(のけた落ち葉はわからないように戻します)
20210513_172051

 本種は、ほんとによく探さないとなかなか見つからないのですが、昨日はすぐに見つかりました。1㎡くらい落ち葉をめくっただけで、7匹発見。別の場所でも見つけました。前日、いい感じで雨が降っていたので、喜んだクロツブマグソコガネが動き回っていたのかもしれません。奈良公園の林内のほとんどの場所に古いシカ糞は存在するので、単純計算するとすごい数のクロツブマグソコガネがいる事になりますが、悲しいことに実際にはなかなかいないんですよ。

今日はここまで。
週末に糞虫館で会いましょう!

 奈良公園の桜は満開、すでに糞虫たちも春を感じているようです。先週、この時期にしては観光客の少ない奈良公園で見つかったのは、冬のマグソコガネ達や朽木に潜むクロツツマグソコガネに加え、センチコガネ、クロマルエンマコガネ、ナガスネエンマコガネ、ヌバタママグソコガネ。クロツヤマグソコガネとの出会いはなかったのですが、4月は1日で10種類以上の糞虫に出会うチャンスがあります。幻のヒメコマグソコガネにも出会える可能性だって否定できません。
 ヌバタママグソコガネ(Aphodius breviusculus)は、、やや小型のマグソコガネの仲間といってもいいと思います。奈良公園ではミゾムネマグソコガネやチャグロマグソコガネなどと同じような所にいますが、冬の糞虫達に比べると一回り大きく、真っ黒でツヤがあるのですぐにわかります。体型も特徴的で、前胸が丸くて大きいのでヒョウタンのように見えます。他の人にはそうは見えないようですので、わかり易い角度で写真を撮ろうと格闘したのですが・・・(写真1、2枚目)。
P3280790-1
P3280786-1

 この丸っこさは、出現期の重なるクロツブマグソコガネにも通じるものがありますが、最近では奈良公園ではクロツブマグソコガネはかなり見つけにくくなっていることと、落葉に埋もれたかなり古いシカ糞を好むので、普通目にすることができるのはこのヌバタママグソコガネです。
 ところで、名前になっている「ヌバタマ」って何かご存じでしょうか?ヒオウギという植物の黒くて光沢のある種子のことで、そこから和歌の世界では「黒」「夜」さらに「髪」などにかかる枕詞にもなっています(今、グーグルで調べて書きました)。見たまんまのわかり易い名前の多い糞虫の中においては、文化の香りがほのかに漂うちょっと変わった名前ですね。和名を付けた方は和歌をたしなむ方だったのかもしれません。

今日はここまで。
週末に糞虫館で会いましょう!
 

P4180200-1
P4180206-1

 4/18に奈良公園でコケシマグソコガネ(Myrhessus samurai)をシカ糞の下から見つけました(シカ糞の下にいたがシカ糞を食べていたかどうかは不明)(写真1、2枚目)が、実はちょうど2年前の2017年5月4日に兵庫県姫路市の夢前川の河川敷で砂の中からコケシマグソコガネを1匹採集していました(写真3枚目)。夢前川は局地的に生息するミツコブエンマコガネ(写真4枚目)の生息地として有名ですが、コケシマグソコガネはその河川敷の砂を篩って採集したものです。
IMG_3269-1
IMG_4572-1

 ケシマグソコガネの仲間は河川敷や海岸の砂地に生息するイメージが強かったので、ちょっと驚きましたが、ツイてる時ってこういうものなのでしょう。ヒメコブスジコガネクロツブマグソコガネ、コケシマグソコガネと素晴らしい出会いが続いていますので、この勢いでヒメコマグソコガネにもお会いしたいものです。

今日はここまで。
また明日!
  

 この数十年で見かけなくなった糞虫として、クロツブマグソコガネ(写真1枚目)の名前がよく挙がります。糞虫観察の大先輩方は、クロツブマグソコガネなんか奈良公園にいくらでもいるはず、と言いますが、去年も結局1匹も見つけられなかったので、私的には「最近見られなくなった糞虫リスト」に入れていました。塚本珪一先生の『日本列島フン虫記』(2003年)にも「奈良公園の糞虫の中には理由不明で激減している種があることが不気味である。」という中でクロツブマグソコガネの名前を挙げてらっしゃいます。
P4140108-1

 しかし、先日クロツブマグソコガネを難なく見つけた方からコメントをいただき、またこの種独特の食性・習性をおさらいして、今日ダメもとで探してみるとあっさり見つかったのです!見つけたのは1ヵ所、5匹ですが、いまの私ならいくらでも見つけられるような気がしています。いやー、自分でいうのも何ですが、こういうのを一皮剥けたっていうんでしょうね。違うか・・・
P4140100-1
P4140099-1

 見つけ方は簡単。落葉が重なって地表が見えないようなところで、シカの通り道になっていそうなところ(落ち葉の下にシカ糞がありそうな所)で落ち葉を除けて埋もれて湿っている古いシカ糞を探し、食痕があればよく見る(写真2,3枚目)。ほんと、今まで大先輩方から耳にタコができる程聞いていた内容通りでした。普通に糞虫を探すときには全く注目しないほど古いシカ糞の粒の中に入ってました。一度騙されたと思って、落葉に埋もれた古いシカ糞を探してみてください。ひっそりと暮らすもっこりした愛嬌のある体型のクロツブマグソコガネに今なら会えるかもしれません。(写真4枚目)
P4140101-1

今日はここまで。
また明日!
  

このページのトップヘ