むしむしブログ

タグ:スカラベ

先月、よく行くフツーのペットショップで、フンコロガシ(スカラベ サクレ)を見つけました。入荷したばかりで元気だったので、3匹全部お持ち帰り。一匹が4,500円程で安くはなかったのですが、去年は買えなかったので奮発しました。一昨年は繁殖にも成功しているので、糞虫館で累代飼育していつでもフンコロガシているところが見られたら楽しいでしょ?3週間が経過し、これまで累計7つの糞玉を土に埋めましたが、2匹はどうやらオスらしく、1週間ほどで糞玉を食べ尽くして出てきます。残る1匹はプラケースの壁面から見えないところに埋めたので様子が分かりません。3匹ともオスの可能性は8分の1(12.5%)しかないので、1匹くらいメスがいてもおかしくはないのですが。
 オスが土に埋めた糞玉は完全にバラバラに破壊され食べられ、フンコロガシの糞にまみれます。写真の地下室にある木屑の様なものがスカラベが食べ残したシカ糞に含まれる植物の繊維で、ツヤのあるミミズみたいなのがスカラベの糞です。IMG20250628181138
IMG20250628181016

 前回9/9に2個目の西洋ナシ型糞玉を割って残念な結果でしたが、ちょうど糞玉を埋めてから2ヶ月が経過した9/17に3個目の糞玉を割ってみました。ケース越しにきれいで大きめの糞玉であることは見えていたのですが、掘り出すと、とんがった部分が反対側を向いていただけで、見事な西洋ナシ型であることが確認できました(写真1枚目)。 重さは18.6g、大きさは4.5×4.0cmくらい(写真2枚目)。大きさも湿り具合もいい感じ。2個目のように菌糸状のモノも絡みついていません。ただ、重さがダメだった2個目とあまり変わらないのが気になります。
P9240001

P9240010-1

 卵がうまく育っていれば既に60日が経過しているので、蛹になっているはず。ナイフで、注意深く割ってみると・・・(写真3枚目)
P9240017-1

P9240021-1

 今回もダニは発生しておらず、幼虫の死骸の頭の大きさが9/9に割った糞玉の幼虫と同じくらいまで育って死んでいます。フンコロガシが糞玉を埋めたのは共に7/17なので、同じ頃に死んだようです。思い当たるのは、プラケースを1週間ほど2階のエアコンの無い部屋に置いた時期があり、この時に猛暑で室温が35℃を越えていたかもしれないということ。土の中とはいえ小さなプラケースなので、夜間も気温が下がらない閉めきった室内だと糞玉の中まで同じくらいまで温度が上がり、それが長時間続いた可能性があります。もしそのせいでそれまで順調に育っていた幼虫が死んでしまったとすれば(悲しいけれど)納得がいきます。でも、その推理が当たっていたら、あと一つ残っている7/17の糞玉は(たぶん8/4の糞玉も)絶望的です。となると、期待できるのは9月以降に作られた2個だけということになります。スカラベ・サクレはアフリカにも広く生息していますが、アフリカ=暑い! だから暑さには強いと漠然と考えていた自分のバカさ加減に腹が立ちます。今はただ「なんとか生きていてくれ」と祈るよりほかありません。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!

 9/13の12時過ぎにフンコロガシ(スカラベ・サクレ)の蛹が羽化したのを確認しましたが、写真1枚目の通り、まだあちこちに蛹の皮が残っており、体色は薄茶色で腹側から中身が透けて見えるようです。十分硬くなるにはもう少し時間が必要と思われました。糞玉のカラは大きく壊されていますが、蛹の皮をびりびりに破って羽化するのに支障はないようです。その日の20時頃には蛹の皮はほぼ自分の手を使って取り払われていました。(写真2枚目)
P9130020
P9130107-1
 
 翌日の9/14、体色もかなり赤黒くなり(写真3枚目)、容器を動かすと体の向きを素早く変えるなど反応します。出ようと思えば簡単に出れるはずですが、新成虫は出てきません。羽化3日後の9/16、まだ体色が真っ黒にはなっていませんが、十分な硬さがありそうな雰囲気になっています。もう出てきても大丈夫だと思うのですが、まだ糞玉のカラから出ようとはしません(写真4枚目)。何かきっかけがないと出てこないのかなぁ?
P9140152-1
P9160183-1

 9/18の夕方5時頃に見るとカラの外に出てました(写真5枚目)。羽化してから5日経っていますが、ファーブル昆虫記によると、自然界だと羽化しても糞玉の硬いカラの中に閉じ込められたままで、雨季になって雨で糞玉のカラが柔らかくなるまで出てこれないらしい。ということは、体内にまだまだ栄養分を蓄えている可能性が高く、しばらくは糞を食べない可能性があります。確かめるため、小さな糞を入れてみました。
P9180201-1

 糞を入れるとすぐに食べ始めたので、今度は大きな糞塊をセットしてみました。最初は張り付いて食べてましたが、10分もしないうちに小さな糞玉を手際よく丸めて転がし始めました(写真6、7枚目)。誰からも教わることもなく、フンコロガシは生まれながらにしてフンコロガシでした。
P9180221-1
P9180285-1

 新成虫がオスなのかメスなのかは私にはわかりませんが、仮にメスだとしても交尾前なので有精卵が産めません。作った糞玉が小型だったのは、自分が食べるための糞玉だったからと私は考えています。ちなみに7枚目の写真の奥で糞塊を食べている黒色の個体は、糞玉を転がす新成虫の母親(メス)です。自然界ではこのように親子が出会う可能性はぼぼ0ですが、飼育下ならでは感動(?)のワンシーンです。もちろん二匹はお互い挨拶もしませんでしたけどね。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中 !!

やりました!日本初ではないだろうけど、自分的にはもちろん初めてフンコロガシ(スカラベ・サクレ)の繁殖に成功いたしました。糞玉を作るところ、転がすところ、土に埋めるところ、西洋ナシ型の糞玉、卵、幼虫、蛹、そして本日(9/13)ついに糞玉の中で羽化した新成虫を観察することが出来ました。
20230913_123036

 アフリカからはるばる日本に連れてきて、未知の食材であるニホンジカの糞で世代を繋ぐことができて、嬉しい!と同時になんか少しほっとしています。詳細は後日。とりあえずご報告まで。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

 7/2に作って埋められた糞玉を49日後の8/20に割ってみると、まだ蛹になったばかりのタイミングでした(写真1枚目)。蛹は特に最近日々変化していて、昨日はこんな感じにかなり茶色くなってきました(写真2枚目)。
P8200018
P9080003

 今回公開糞玉割りに使う7/14に作られた糞玉は、オス・メスペアの手で埋められているので恐らく確実に産卵がされていると考えています。既に57日が経過しているので、卵が順調に育っていれば蛹になっているはずです。ただ、このペアはプラケースの壁沿いに育児室をつくらなかったので、そもそも糞玉があるのかどうかさえも確認できていません。私がドキドキするのは、糞玉が無い可能性があるからかもしれませんね。今日9/9の午後2時を過ぎたあたりで掘り出してみたいと考えていますので、一緒にドキドキしたい方は、この機会をお見逃しなく。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!

このページのトップヘ