むしむしブログ

タグ:スカラベ

 夏の間、ならまち糞虫館で糞玉を作っては転がし、みんなの人気者だったフンコロガシ。秋の深まりと共に動きが鈍くなり、地上に現れなくなったのでそのまま放置していました。1月に大きな水槽を片付けようと土を取り出したところ、5匹がじっと動かないものの生きている状態で出てきました。掘り出してしまったものの、まだ真冬なのでカブトムシマットを入れたプラケースに埋めて、オオコブスジコガネと同じ2階の部屋に置いておきました。
 やはりこちらも最近20℃前後の陽気が続いたせいか、2匹が地上に現れ、その動きがゆっくりではあるものの正常に近い感じになっていたので、エアコンを23℃に設定しシカ糞を与えたところゆっくりとした動きではありましたが、食べているのが確認できました(写真1枚目)。
P3230742-1

 残念ながら残りの3匹は死んでいたのですが、掘り出さずに春までそっと置いておけば1匹も死なさずにすんでいたように思います。生きている2匹には粉ダニがたくさんついており、本来の動きには程遠い状態なので、糞は食べたものの夏まで生かしておくことができるか、自信がありません。タマオシコガネが越冬するとは考えてもみなかったのですが、ファーブルが実際に観察したタマオシコガネ(Scarabaeus typhon)は、アフリカだけでなくヨーロッパから中央アジア、朝鮮半島にもいたようですから、寒くても生き延びる術を知っていても不思議ではありません。
 今はタマオシコガネのケースを2階の南側のより暖かい部屋に移し、徐々に体を慣らすようにしています。越冬して翌年の夏にこいつらがまた糞玉を作って転がしたら、私的には大発見です。もしかしたら、天国のファーブル先生もこれからどうなるのか注目しているかもしれません。

今日はここまで。
週末に糞虫館で会いましょう!
 

 実に興味深いタイトルですね。オオセンチコガネの色彩変異は地域によって大きく異なっており、近畿をざっくり分けると奈良のルリ色系京都南部から滋賀のミドリ色系京都西部から兵庫のアカ色系という感じでしょうか。ならまち糞虫館でも奈良、京都、兵庫のオオセンチコガネを並べて、同一種でありながら大きく色彩が異なることを実感していただいています。で、必ず聞かれるのが「なぜ、生息地によってこんなに色が違うんですか?」。
 私はこれまでは、得意の”オウム返しの術”で「なんででしょうーねー、不思議ですよねぇ。」で終わらせていたんですが、なんと京都の学生さんがこの謎に正面から自らの卒業を賭けて挑みました!「オオセンチコガネの色彩変異と配偶者選択」は、そんな学生さんの想いの詰まった力作なのです(写真1枚目)。
IMG_20190312_003145

 昨年の夏の終わり頃でしょうか、昨年、一人の学生さんが糞虫館に来てオオセンチコガネの色彩変異を調べるようなことを言っていたので、頭で考えるのは簡単でも実際には飼育・繁殖が難しく、まだ誰もその謎を解明できていないようなことをわかったよーなふりをしつつ伝えて、それきり忘れていた(!)のです。が、先週末お母様と2人で来館され、見事卒論としてまとめ上げて無事卒業・進学されたとのこと。おめでとうございます! その時にいただいたのがこのタオル(写真2枚目)。いいでしょ。でも、昨年お会いした時に、感謝されたり役に立つようなことを言った記憶がないんです・・・
IMG_20190310_131227


今日はここまで。
タイトルの卒論の中身については、また後日。お急ぎの方は、ならまち糞虫館で見ることができますよ。

 最初に5粒の卵の固まりを見つけてからすでに2週間が経過。死んだ卵なら腐りそうなものですが、保護した1粒はいたって健康そうです。濃淡があるようにも見えて、何かが生まれてくる予感がしています。でも、残念ながら糞虫ではなさそうですね。しかし、日々よく観察していると、先日、生まれたて(と思われる)幼虫を発見できたように、結構幸運に見舞われます。今日はまたまた卵を発見いたしました!
P3010034-1
P3010029-1
 今回は、バラで1粒のみ。前回のに比べて小粒で、長径は半分くらいでしょうか。比較的透明感はなく、こっちの方がコガネムシの仲間の卵っぽい感じがします。でも、見つかったのはこの一粒のみ。んー、これもまたマグソコガネの卵ではないのかもしれません。

P3040093-1

 ちなみに、2週間前に持ち帰った幼虫ですが、真っ白になりすぐに蛹になると思っていたのですが、相変わらず真っ白のままです。元気に活動しているので、食べないと体に悪いと思い糞粒を入れてみました。彼は糞のフレークの中に住んでいるんですけどね。いやー、糞虫ってホントわからないことだらけです。

今日はここまで。
再見!
 

2/24 晴 10:00〜12:00 奈良公園 
同行者:中谷調査員
環境Ⅱ(芝地と林の境目)
 湿った朽木 クロツツマグソコガネ4
環境Ⅲ(明るい林) 
 湿った朽木 ヒメツツマグソコガネ1
        クロツツマグソコガネ1
 シカ糞塊中新 ネグロマグソコガネ10+
        チャグロマグソコガネ5+
 シカ糞粒中新 ネグロマグソコガネ5+
        チャグロマグソコガネ5+
環境Ⅳ(林)
シカ糞塊新 オビモンマグソコガネ2
       ネグロマグソコガネ10+
      チャグロマグソコガネ10+
 シカ糞粒中古 マグソコガネ属の幼虫1
 
ルーペがなかったので、ミゾムネマグソコガネもチャグロマグソコガネにカウントしていますが、相当数が含まれています。今日はイヌ糞ノーチェックなのでセマダラマグソコガネを観察できませんでしたが、冬に奈良公園でよく見ることのできる6種類を全てカバーできました。満足です。あ、マグソコガネ(Aphodius rectus)を見てませんでした。しまったぁ!
それにしても奈良公園ってすごい場所だと思いませんか?ほんの2時間で8種類(今日は6種類でしたが)もの糞虫に出会えるんですよ。まさに糞虫の聖地ですね。

今日はここまで。
再見!



 

 冬の糞虫を飼育している糞塊からたまたま発見した白い卵。すでに1週間が経過しましたが、卵が大きくなったり、色が変わったりといった、大きな変化は確認できません。まあ、発見当初は透明感のあるプルプルしたゼリーのような感じでしたが、若干みずみずしさはなくなってきたようです(写真1枚目2/14、2枚目2/18、3枚目2/21)。IMG_8492-1
IMG_8622-1
P2220004-2
 見つけてからもそのままにしていたら、成虫が歩き回って踏んだりかき回したりしたらしく、5つあったうちの1つしか残っていなかったので、今は別容器に保護しています。相変わらず、ほかに新たな卵は発見できませんし、交尾する様子も観察できていません。
 セマダラマグソコガネはシカ糞では落ち着かないのか、糞の表面でウロウロする姿が数頭観察できるのですが、ネグロマグソコガネは糞塊の中にしっかり潜り込んで、元気に暮らしています。しかし、夜になると動き出して糞塊の外にも出るようで、容器のふたの隙間にはネグロマグソコガネが毎回10匹以上挟まっています。

P2220003-1
 奈良公園から連れて帰った幼虫のうちの1匹は、体内の糞をすべて排泄したらしく、全身が白くなっていました(写真4枚目)。蛹になる日も近いのかもしれません。

今日はここまで。
また明日!
 

このページのトップヘ