むしむしブログ

タグ:センチコガネ

 むし社の糞虫3部作の第2弾が、ちょうど今から3年前に出版されたこの『日本のセンチコガネとその仲間』。センチコガネは、オオセンチコガネに比べると色彩が地味で、しかもどこにでもいる種類なので、オオセンチコガネの陰に隠れがちでした。しかし、日本各地の色彩変異を眺めると、オオセンチコガネに劣らず様々な色彩に彩られていることがわかります。21世紀になって九州の通称「レインボーセンチ」が広く知られるようになると、センチコガネに対する注目が一気に高まったことは記憶に新しいと思います。
PC280766-1
PC280767-1
 「レインボーセンチコガネ」というのは俗称で、正式に図鑑に載っているわけではありませんが、九州の一部の地域では体色が見る角度によって異なり、七色に輝くセンチコガネが生息しているのです。恐らくそこには昔から七色に輝くセンチコガネは生息していたけれど、地元の人はそれが当たり前なので何とも思ってなかったのかもしれません。それをどこかの虫好きが「ややっ⁉ なんだこの美しい虹色は!奈良のルリセンチコガネに勝るとも劣らない美しさだ。よし、レインボーセンチコガネと名付けよう。」と言ったかどうかは知りませんが、とにかく「レインボーセンチ」はブレイクした(?)のです。
PC280768-1
 この本にはセンチコガネ科だけではなくムネアカセンチコガネ科やアカマダラセンチコガネ科の珍しい糞虫もたっぷり綺麗な写真で紹介されています。たまたま何かの幸運が重なったときにしか採集できないムネアカセンチコガネやアカマダラセンチコガネ等が綺麗に可愛く、しかもしっかり生態を捉えた写真がたくさん載っているので、本当に胸がキュンキュンしてしまいます。同時に、生態観察好きの私としては「俺もナマで観察したい」という欲望がメラメラと湧き出してきます。まあ、彼らの100分の1の努力さえもしていない私には天も味方しないでしょうけど・・・。
 センチコガネとその仲間のことを生態も含めて楽しく詳しく知りたいのであれば、一番のおススメでしょうね。この本もお値段は『日本のオオセンチコガネ』と同じ6,400円(税別、送料無料)で、売切れ次第販売終了です。普通の本屋さんには置いてないので、まずは糞虫館で実物をご覧ください。絶対欲しくなりますよ。糞虫館には10冊しかありませんが、むし社 や 昆虫文献 六本脚 など昆虫の専門書を扱うお店ならネット通販で購入できます。

今日はここまで。
また明日!



 

 生き物は互いに生存競争をしていて、糞虫もその例外ではないという。特に奈良公園のように多くの種類の糞虫が生息する所では、競争を避けるために食べ物(シカ糞、イヌ糞、牛糞など)、生息場所(森、芝地、砂地など)、出現時期(春夏秋冬など)、活動時間帯(昼、夜など)が異なっていることがこれまでの観察で明らかにされている。なので、例えばイヌ糞はクサいからといってあまり観察しないでいると、ごく普通種であるセマダラマグソコガネにさえ出会うことは難しい。冬は寒いからといって観察に出かけないでいると、ネグロマグソコガネやチャグロマグソコガネを見ることはできない。
P5060069-1
P5040014-1
P5060062-1

 でもねー、糞虫同志は実際のところどう思っているんだろーね。春の奈良公園のシカ糞には、カドマルエンマコガネ、クロマルエンマコガネ、ナガスネエンマコガネ、クロツヤマグソコガネが数えきれないほど(写真1枚目)集まっています。デカいイヌ糞には、センチコガネとオオセンチコガネが20匹近く、さらにクロマルエンマコガネ、カドマルエンマコガネ、ナガスネエンマコガネなどがうじゃうじゃ見られました(写真2枚目)。朽木の樹皮の下には、クロツツマグソコガネとヒメツツマグソコガネがすぐ近くにいることも(写真3枚目)。こんな場面を見ていると、糞虫達はそれぞれ好き勝手に好きな時に好きな所で好きな物を食べているだけではないか?と思えてきます。そもそも地球上には何十万種も昆虫がいるのだから、お互いを気にして生きていたら住む場所も食べる物も無くなってしまんじゃないかなー。糞虫に一度聞いてみたいですね。

今日はここまで。
また明日!
 

 実に興味深いタイトルですね。オオセンチコガネの色彩変異は地域によって大きく異なっており、近畿をざっくり分けると奈良のルリ色系京都南部から滋賀のミドリ色系京都西部から兵庫のアカ色系という感じでしょうか。ならまち糞虫館でも奈良、京都、兵庫のオオセンチコガネを並べて、同一種でありながら大きく色彩が異なることを実感していただいています。で、必ず聞かれるのが「なぜ、生息地によってこんなに色が違うんですか?」。
 私はこれまでは、得意の”オウム返しの術”で「なんででしょうーねー、不思議ですよねぇ。」で終わらせていたんですが、なんと京都の学生さんがこの謎に正面から自らの卒業を賭けて挑みました!「オオセンチコガネの色彩変異と配偶者選択」は、そんな学生さんの想いの詰まった力作なのです(写真1枚目)。
IMG_20190312_003145

 昨年の夏の終わり頃でしょうか、昨年、一人の学生さんが糞虫館に来てオオセンチコガネの色彩変異を調べるようなことを言っていたので、頭で考えるのは簡単でも実際には飼育・繁殖が難しく、まだ誰もその謎を解明できていないようなことをわかったよーなふりをしつつ伝えて、それきり忘れていた(!)のです。が、先週末お母様と2人で来館され、見事卒論としてまとめ上げて無事卒業・進学されたとのこと。おめでとうございます! その時にいただいたのがこのタオル(写真2枚目)。いいでしょ。でも、昨年お会いした時に、感謝されたり役に立つようなことを言った記憶がないんです・・・
IMG_20190310_131227


今日はここまで。
タイトルの卒論の中身については、また後日。お急ぎの方は、ならまち糞虫館で見ることができますよ。

 最初に5粒の卵の固まりを見つけてからすでに2週間が経過。死んだ卵なら腐りそうなものですが、保護した1粒はいたって健康そうです。濃淡があるようにも見えて、何かが生まれてくる予感がしています。でも、残念ながら糞虫ではなさそうですね。しかし、日々よく観察していると、先日、生まれたて(と思われる)幼虫を発見できたように、結構幸運に見舞われます。今日はまたまた卵を発見いたしました!
P3010034-1
P3010029-1
 今回は、バラで1粒のみ。前回のに比べて小粒で、長径は半分くらいでしょうか。比較的透明感はなく、こっちの方がコガネムシの仲間の卵っぽい感じがします。でも、見つかったのはこの一粒のみ。んー、これもまたマグソコガネの卵ではないのかもしれません。

P3040093-1

 ちなみに、2週間前に持ち帰った幼虫ですが、真っ白になりすぐに蛹になると思っていたのですが、相変わらず真っ白のままです。元気に活動しているので、食べないと体に悪いと思い糞粒を入れてみました。彼は糞のフレークの中に住んでいるんですけどね。いやー、糞虫ってホントわからないことだらけです。

今日はここまで。
再見!
 

2/24 晴 10:00〜12:00 奈良公園 
同行者:中谷調査員
環境Ⅱ(芝地と林の境目)
 湿った朽木 クロツツマグソコガネ4
環境Ⅲ(明るい林) 
 湿った朽木 ヒメツツマグソコガネ1
        クロツツマグソコガネ1
 シカ糞塊中新 ネグロマグソコガネ10+
        チャグロマグソコガネ5+
 シカ糞粒中新 ネグロマグソコガネ5+
        チャグロマグソコガネ5+
環境Ⅳ(林)
シカ糞塊新 オビモンマグソコガネ2
       ネグロマグソコガネ10+
      チャグロマグソコガネ10+
 シカ糞粒中古 マグソコガネ属の幼虫1
 
ルーペがなかったので、ミゾムネマグソコガネもチャグロマグソコガネにカウントしていますが、相当数が含まれています。今日はイヌ糞ノーチェックなのでセマダラマグソコガネを観察できませんでしたが、冬に奈良公園でよく見ることのできる6種類を全てカバーできました。満足です。あ、マグソコガネ(Aphodius rectus)を見てませんでした。しまったぁ!
それにしても奈良公園ってすごい場所だと思いませんか?ほんの2時間で8種類(今日は6種類でしたが)もの糞虫に出会えるんですよ。まさに糞虫の聖地ですね。

今日はここまで。
再見!



 

このページのトップヘ