むしむしブログ

タグ:ダニ

 以前、コブナシコブスジコガネに大量のダニが憑りついて可哀そうなことになっていましたが、その後についてご報告いたします。最も大切なことはなぜこんなことになるのか、原因を考えることですが、同じ時期に羽化して同じ環境(容器)で飼育しているのに一部の個体(1割程度)のみが極端に被害が酷いことから、比較的弱い個体が狙われたのではないか、ぐらいのことしか思いつきません。でも、ほかの個体と同じくらい元気なんですよねー。でもこの状態を何とか改善してやりたいので、特に酷い8匹を隔離して乾燥気味にして飼育してみました。「握ると団子になるけどすぐに崩れる」程度の湿り気で飼育してましたが、フレークがサラサラになる程度まで乾燥させて飼育しました。すると徐々にダニの数が減少し、10日もしないうちにほぼキレイにダニはいなくなりました!(写真1枚目7/27、2枚目8/3、3枚目8/5)
P7270164-1
P8030003-1
P8050062-1

 でも、それから1週間ほどしてこの8匹は全て死んでしまいました。ダニが生きていけない程の乾燥は、コブナシコブスジコガネにとってもよくなかったと考えざるを得ません。一方、少し湿り気のある元の容器の50匹余りのコブナシコブスジコガネからは、また5,6匹がダニに覆われた個体が発生していました。気持ち悪いけど、このダニは一体何をしているのでしょう?関節部分でなく固い前翅の表面に何かオイシイモノがついているのでしょうか?同じ容器で飼っているのになぜダニが前翅を覆うほど取りつく個体と全然つかない個体がいるのでしょう?謎は尽きませんが、このまま飼育してこのダニが重大な害を与えている(=個体が早く死んでしまう)かどうかを見極めたいと思います。

今日はここまで。
また明日!

 いただいた神奈川県西部で採集されたコブナシコブスジコガネF-1世代の羽化が順調に続き、結局65匹になりました。ですが、最後に容器を全て掘り返した時、まだ蛹室内にとどまっている新成虫が十数匹いたのですが、そのうちの6匹がダニに憑りつかれてひどい状態に(写真1枚目)。よく見るとダニに憑りつかれて蛹室内で死んだとみられる蛹(写真2枚目)も7匹以上いました。
P7270164-1
P7270147-1

 3匹の蛹が見つかったので別容器に移すと、間もなく1匹の羽化が始まりました。しかし、3時間が経過しても脱皮があまり進まなかったので拡大して観察すると、なんと!翅の下など至る所にダニが潜り込んでいます(写真3枚目)。極細のピンセットで大きなダニは隙を見てつまみ出しましたが、潜り込んでいる小型のダニには手が出せません。蛹についているダニは羽化する際に脱皮殻と一緒に脱ぎ捨てられそうなものですが、実際はうねうねと脱皮している最中に移動して、白くて柔らかい成虫に憑りつくのです。この個体は結局脱皮できず、死んでしまいました。
P7270190-1

 ダニが憑りつくのは、動けない蛹だけではありません。幼虫にも容赦なく憑りつきます(写真4枚目)。今回終齢幼虫も3匹見つかりましたが、たくさんのダニがついていた幼虫2匹は死亡、比較的ダニ被害の少ない奴は生きていますが元気がありません。
P7270148-1

 親世代の容器が一番乾燥気味で、ダニの発生がほとんどなく、F-1世代(成虫)の容器は普通、F-1世代(蛹・幼虫)の容器が一番湿っていました。最近、ヌマエビや子魚を多く与えた容器ほど湿り気が多くダニも多く発生しています。飼育マットはいただいたものにカブトムシマットを濾したものを混ぜて徐々に増量して使っているので、ダニを含む共通の微生物がいるはずです。とりあえず、マットを冷凍してダニを殺し、少し乾燥気味で飼育することにします。それでコブナシコブスジコガネに憑りついたダニが逃げ出してくれればいいのですが・・・。でも、コブナシコブスジコガネの背中はアラメエンマコガネと違ってツルツルで、しがみつくものが無いように見えるんですが、やはり少しぐらい擦っただけでは全然とれません。不思議です。

今日はここまで。
続きはならまち糞虫館で!


 

 茨城県の海岸で採集されたアラメエンマコガネをいただいて6/11から飼っているのですが、交尾・産卵の気配が見られません。餌としてシカ糞とヌマエビ・小魚の生干しを入れていますが、チビチビと食べているようですがガッツリ喰っている感じはありません。餌のすぐ近くに穴を掘って活動しています。たまに2,3匹がウロウロしており、まあ平穏無事にすごしているのかな、ぐらいに思ってました。いつも砂粒をつけた感じで動き回っていましたが、ニッコウコエンマコガネが体に汚れが付きやすいのと同じかな、と軽く考えてました。
P7230062-1
P7230065-1

 実は、こういうことだったのです。身体についた砂粒みたいな汚れと思っていたものは、ダニ(写真1,2枚目)。糞虫にダニはつきものですが、裏側の脚の付け根等だけでなく背中にまで、しかも数えきれないほどたくさんのダニにたかられていたとは・・・。アラメエンマコガネは背中側にも剛毛がたくさん生えているので、ダニがしっかりと付着できるのかもしれません。身体が小さいので、完全に見落としていました。水で洗ったりピンセットで軽くこすったぐらいでは全く取れません。強くすると、アラメエンマコガネを傷つけてしまいます。無理やり剥がすのは諦めて、ダニが自分の意志で離れるようにするにはどうしたらいいか、考え中です。
P7030168-1

 エビや子魚の生干しが水っぽく、ダニの増殖を許していたに違いありません(写真3枚目)。気になってほかの飼育容器も注意深く観察すると、恐ろしい実態が・・・。それにしても、自然界で海岸に打ち上げられた生干し状態の魚の死骸にはダニはいないのでしょうか?いても糞虫の体に付着されない何かがあるのでしょうか? 奈良公園のオオセンチコガネの場合、春から夏にかけてくたびれてボロボロになった個体には多くのダニがついているような気がします。飼育すると大抵ダニだらけになります(オオセンチコガネの場合はブラシで洗い流します)。うちのアラメエンマコガネの飼育状態があまり良くなかったのが原因の一つと思います。また今回は、長雨や気温の急上昇、容器の通気性等々、今思えば、改善すべき課題が山積していました。今からでも、何とかこのダニ地獄から救出してやりたいと無い知恵を絞っています。よい方法をご存じの方、教えてください!よろしくお願いいたします。

今日はここまで。
続きはならまち糞虫館で!

 

このページのトップヘ