むしむしブログ

タグ:ヌバタママグソコガネ

 林の中で冬の糞虫たちに混ざってこのヌバタママグソコガネが見つかるようになると、春の訪れを感じます。昨年もほぼ同じ時期に「ヌバタママグソコガネ、出てます」とブログに書いてます。今年は、イヌ糞からですが、すでに3/9にクロツヤマグソコガネとクロマルエンマコガネを観察してますので、奈良公園の早春の糞虫は出そろった感じです。オマケでクロツツマグソコガネも1匹見つかりましたが、クロツツマグソコガネやヒメツツマグソコガネは一年を通して成虫の姿が見られるので、コイツらには全く季節は感じません。
 この冬は観察にあまり行かなかったせいか、オビモンマグソコガネをまだ見ていないのが気になりますが、すでに気持ちは4月以降のクロツブマグソコガネ、ヒメコマグソコガネ、マルツヤマグソコガネに行っちゃってます。コイツらは数が少ないうえに出現期間が限られているので、うっかりするとまた1年待たないと会うことができないので。その他、昨年初めてトライして予想もしなかった大きな成果を上げたFITも4月頃から仕掛けたいし。オオセンチコガネやゴホンダイコクの飼育・繁殖もやりたいし。なーんて考えるだけで楽しくなってきます。まあ、実際は考えることの半分もできませんけどね。でも、20個考えて10個やる方が10個考えて10個やるよりイイんじゃないかなー。だって、たくさん考えるだけたくさん楽しめますからね!

今日はここまで。
週末に糞虫館で会いましょう!

 奈良公園の桜は満開、すでに糞虫たちも春を感じているようです。先週、この時期にしては観光客の少ない奈良公園で見つかったのは、冬のマグソコガネ達や朽木に潜むクロツツマグソコガネに加え、センチコガネ、クロマルエンマコガネ、ナガスネエンマコガネ、ヌバタママグソコガネ。クロツヤマグソコガネとの出会いはなかったのですが、4月は1日で10種類以上の糞虫に出会うチャンスがあります。幻のヒメコマグソコガネにも出会える可能性だって否定できません。
 ヌバタママグソコガネ(Aphodius breviusculus)は、、やや小型のマグソコガネの仲間といってもいいと思います。奈良公園ではミゾムネマグソコガネやチャグロマグソコガネなどと同じような所にいますが、冬の糞虫達に比べると一回り大きく、真っ黒でツヤがあるのですぐにわかります。体型も特徴的で、前胸が丸くて大きいのでヒョウタンのように見えます。他の人にはそうは見えないようですので、わかり易い角度で写真を撮ろうと格闘したのですが・・・(写真1、2枚目)。
P3280790-1
P3280786-1

 この丸っこさは、出現期の重なるクロツブマグソコガネにも通じるものがありますが、最近では奈良公園ではクロツブマグソコガネはかなり見つけにくくなっていることと、落葉に埋もれたかなり古いシカ糞を好むので、普通目にすることができるのはこのヌバタママグソコガネです。
 ところで、名前になっている「ヌバタマ」って何かご存じでしょうか?ヒオウギという植物の黒くて光沢のある種子のことで、そこから和歌の世界では「黒」「夜」さらに「髪」などにかかる枕詞にもなっています(今、グーグルで調べて書きました)。見たまんまのわかり易い名前の多い糞虫の中においては、文化の香りがほのかに漂うちょっと変わった名前ですね。和名を付けた方は和歌をたしなむ方だったのかもしれません。

今日はここまで。
週末に糞虫館で会いましょう!
 

 昨年5月に初めてナンキンハゼの朽木でクロツツマグソコガネ Saprosites japonicus を見つけてからというもの、奈良公園のあちこちの朽木の樹皮の下から季節を問わずその存在を確認していました。しかし、これまで数千個のシカ糞で糞虫を見てきた私は、一度もこのクロツツマグソコガネをシカ糞で見つけたことはありませんでした。「日本産コガネムシ上科図説(食糞群)」(コガネムシ研究会:監修)にも「樹皮下から見つかることが多く、落葉下からも得られている。イヌ糞・腐敗動物質・PTからも見つかり食性は幅広い。」と記されており、シカ糞で見つかった例はあまりないのかもしれません。
 それが今日、シカ糞に潜り込んでいるクロツツマグソコガネを確認したのです。いつものアセビ林で、それほど新しくない小ぶりの塊糞を割ると、ぷっくりとしたヌバタママグソコガネ Aphodius breviusculus 1頭と細身のマグソコガネの仲間らしき1頭が姿を現しました。細いのでハネカクシかとも思ったのですが、ピンセットでつまみだすと間違いなくマグソコガネの仲間、ルーペで見るまでもなくクロツツマグソコガネだとわかりました。
IMG_6846-1

 これだけだと、「ふーん、こんあこともあるんや。」で終わるのですが、夕方、やはりアセビ林のやや乾き気味の粒糞(エンマコガネ類の食痕あり)から、またまたクロツツマグソコガネを見つけたのです。こちらは厳密にいうと糞の中ではなく、喰い散らかされたシカ糞の下から出てきたので、シカ糞を食べていたとは断言できませんけど。
 でもですよ、今まで樹皮の下からしか見つけられなかったクロツツマグソコガネを2頭、樹皮の下以外のところで見つけたという事実は私にとっては歴史に残る大発見です。めっちゃ嬉しいです。この幸せを世界中の人にも分けてあげたい・・・。


今日はここまで。
再見!

このページのトップヘ