むしむしブログ

タグ:ヒメコマグソコガネ

 シカ糞の近くで次々にコケシマグソが見つかった5/4の観察では、ヒメコマグソコガネは最後まで1匹もみつけられませんでした。この時期に1匹も見つからないと心配になります。異常に早い梅雨入りのせいで見に行けるときはいつも雨。ようやく5/16の午前中に再度トライして、2時間という限られた隙間時間でしたが、ヒメコマグソコガネを4匹見つけることが出来ました。
P5160175 (2)

P5150049 (2)

 いつも通り、糞の中には潜り込まず、糞の下にポツンとたたずんでいるのを見て、ほんとにホッとしましたよ。いまだに新たな生息地を見つけられずにいるので、今年もまた会えたけど、マジで来年どうなるか不安です。岩手にも生息地があるらしいけど、広い範囲にたくさんいるのでしょうか?一昨年は採集して飼育してみましたが、他のマグソコガネのように糞を食べているのかどうか今一つわからず、結局死なせてしまった苦い経験があります。コケシマグソコガネやクロツツマグソコガネなんかもいったい何を食べているのか確実なところはわからないけど長生きするのになー。
P5160207 (2)

 今回もコケシマグソコガネが2匹見つかりました。直接食べるかどうかは別として、シカ糞のすぐ近くにいるのは偶然ではないと確信を深めました。それにしても、今までコケシマグソコガネをホイホイ見つけられるなんて思ってもみませんでしたが、今年が異常なのか、何か大きな変化が起きているのか、気になります。

 P5200096
 5/25/15に採集した10匹のヒメコマグソコガネ(Aphodius botulus)を直径10cm、高さ4cmの透明プラカップに土を2cmほど入れて飼ってます(写真1枚目)。ちょっと水をやり過ぎて過湿状態ですが、虫の動きは上々です。交尾行動はまだこの目では確認できていませんが、ほとんどの個体が粒糞の下や隙間に潜んでいるので、オス・メスが出会う機会は多そうです(写真2枚目)。
 P5200106-1
 
 今日、糞の状態を観察したのですが、粒糞の中にまで喰い進んだものは13粒中2粒だけで、あとは表面を削り取るような食痕しかありませんでした。野外でも糞の中より多くの個体を糞の下から見つけているので、そういう習性があるのかもしれませんが、柔らかい新鮮な糞であれば普通に潜り込むような気がします。
 P5200144-1
 P5200143-1

 で、糞の内部まで潜り込んだ後のある粒糞を注意深く観察すると、なんと、奥の方に微妙に色付いた楕円形の卵(写真3枚目)が見つかりました! ヒメコマグソコガネはネグロマグソコガネよりさらに一回り小さいこともあり、これが本当にヒメコマグソコガネの卵であれば一度に2個産むのが限界のような気がします。写っている針は、志賀の0号無頭針です(写真4枚目)。
 この飼育容器には、ヒメコマグソコガネ以外には昆虫はおらず、ヒメコマグソコガネが喰い進んだ穴の奥の方に産みつけられている状況から、ヒメコマグソコガネの卵ではないかと推測しているのですが、以前観察したネグロマグソコガネの卵と思われるものとはかなり形も色も違っているので、まったく自信がありません。今後複数の同じ卵が見つかれば、ヒメコマグソコガネの卵である可能性は高まると思うので、がんばって探してみます。

今日はここまで。
また明日。

 2週間前の5/2にヒメコマグソコガネの生息地として知られる場所で、5つの糞から8匹のヒメコマグソコガネを確認しましたが、その後、他の場所にも生息しているはずと、近隣の草地や大文字山のシカ糞を調べたものの発見できずにいました。昨日は周辺地なら可能性が高いと思い探しましたが、やはり見つからず、最後は足が自然に前回観察できた場所に向かったという次第です。
P5150053-1
P5150044-1
P5150063-1

 結果は、今回も6ヵ所の糞から8匹のヒメコマグソコガネを見つけることができました。でもねー、この場所にしかいないなんて信じられないし、そんなことはないと思うので引き続き調査します。前回と今回の調査では、かなり乾いて固くなった(古いわけではない)粒糞の下の僅かに湿り気の残るところから多く発見されています。特に今回は、ピンセットで簡単にほぐせるような柔らかい糞塊が無かったのですが、8匹とも粒糞が多数土に接しているため若干湿気の残る地表部分から見つかりました(写真1,2,3枚目)。そしていつも1匹か2匹。この小さなマグソコガネの力では表面が乾いて固くなった粒糞の中に潜り込めないので、仕方なく糞の下に潜んでいたのでしょうか?このあと、どうするつもりだったのでしょうか?謎は深まるばかりです。なので、しばらく家で飼って観察することにしました。何かわかったら報告いたします。

今日はここまで。
また明日!

 今年もまたGWがやって来ました。昨年もこの時期、私は幻のヒメコマグソコガネを探して、若草山の糞という糞を見て歩き回りました。ヒメコエンマコガネは見つかりましたが、遂にヒメコマグソコガネには出会うことはありませんでした。
 しかし、今年は大先輩方からの情報や同好者からの励ましを受け、昨年見つけることができなかったクロツブマグソコガネには40年ぶりの再会を果たしています。先週は、ならまち糞虫館にやって来たタマオシコガネが到着早々糞玉を作って転がす等、運気は上り調子、満を持しての若草山探索でした。
P5020009-1

 ところが、調子が良すぎて若草山に行くまでに、クロツブマグソコガネ、ゴホンダイコクコガネ、コツヤマグソコガネ、ルリセンチコガネの糞運び等、見どころ満載で、山の麓についたのが午後4時。しかも観光客がいっぱいで、とてもじゃないけど地面に這いつくばって探せる状況ではありません。人目を避けて林に入り、クロツブマグソコガネを探しつつ山頂を目指しました。登山道に出て、山頂近くの急斜面では、しゃがむだけでシカ糞と目の距離が10cmになるのですが、すると、なんと、見えたのです!めっちゃ小さなマグソコガネが(写真1枚目)。チャグロマグソコガネと見分けられるかなーと思ってましたが、一目でピピッと来ました。まあ、あんな日当たりのよい芝地にはチャグロマグソは出てきませんし、ルーペで見ても肩歯が見られず(写真2枚目)、体型も少し違います。後胸腹板にはたくさんの点刻が見えている(写真3枚目)のでコマグソコガネとも違います。
P5020081-1
P5020074-1

 1時間弱で、周辺の4か所のシカ糞から8匹のヒメコマグソコガネを見つけました。日没近くなったので止めましたが、このときは何かに憑りつかれたかのように、探せばいくらでも見つけられるような気がしましたね。見つけるコツは、そろりと糞を裏返し、地面も含めよーく観察すること、これにつきます。とにかく小さいです。しかも汚れが付きやすく、他のマグソコガネの仲間に比べて糞や土と見分けにくい気がします。

 『日本産コガネムシ上科図説』(監修:コガネムシ研究会)では★4つの稀種となっており、次回若草山でまた見つけられるかどうか自信はありませんが、生息することをこの目で確かめることができて本当に幸せです。見つけるコツがわかったので、今度は若草山以外で見つけてみたいと思います。

今日はここまで。
また明日!

 

このページのトップヘ