むしむしブログ

タグ:ヒメツツマグソコガネ

 人間不思議なもので、年を取ると頭が固くなり新しいことを考えたり試したりしなくなります。なので、私はいつも意識的に、今までやってなかったことには挑戦するようにしています。5/25の挑戦は、「針葉樹で虫を探す」こと。完全な思い込みなのですが、杉とかヒノキはいい香りのする油脂が含まれていて、虫はそれを嫌うので、特定の種を除いて虫はいないと思っているのです。私がこれまで観察したクロツツマグソコガネとヒメツツマグソコガネはほぼすべてがカシやナンキンハゼなど広葉樹(数匹はシカ糞)。針葉樹の皮をめくって探したことがないのだから、当然の結果です。
P5250657


P5250663針葉樹樹皮下のクロツツ

 先日、『日本産コガネムシ上科図説』のクロツツマグソコガネの解説には「枯れた広葉樹や針葉樹の樹皮下から見つかることが多く」とあり、ヒメツツマグソコガネは「広葉樹の朽木樹皮下から見つかることが多い」とあるのに気付いたのです。で、梅雨の合間にFITを設置するついでに植林された杉林に横たわる直径20㎝くらいの樹皮を剝いでみました。初めての経験、挑戦でした。いました。クロツツマグソコガネを探すために初めて杉の皮を剥いだら、もうそこにいたという、「それはちょっと出来すぎやろー」と思わずひとりツッコミを入れてしまいました。いやー、本当に針葉樹の樹皮下にもクロツツマグソコガネはいるんですねー。これからは自信をもって「針葉樹の樹皮下にもいる事があります」って言えます。逆に、ヒメツツマグソコガネは針葉樹からはあまり見つからないんでしょうかね?この森には両方とも生息しているのを確認済みですから、杉の樹皮下でヒメツツマグソコガネが見つかるか、継続調査をしていきたいと思います。ホント、何事にも小さなことでも挑戦することは大事ですね!

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!

 生き物は互いに生存競争をしていて、糞虫もその例外ではないという。特に奈良公園のように多くの種類の糞虫が生息する所では、競争を避けるために食べ物(シカ糞、イヌ糞、牛糞など)、生息場所(森、芝地、砂地など)、出現時期(春夏秋冬など)、活動時間帯(昼、夜など)が異なっていることがこれまでの観察で明らかにされている。なので、例えばイヌ糞はクサいからといってあまり観察しないでいると、ごく普通種であるセマダラマグソコガネにさえ出会うことは難しい。冬は寒いからといって観察に出かけないでいると、ネグロマグソコガネやチャグロマグソコガネを見ることはできない。
P5060069-1
P5040014-1
P5060062-1

 でもねー、糞虫同志は実際のところどう思っているんだろーね。春の奈良公園のシカ糞には、カドマルエンマコガネ、クロマルエンマコガネ、ナガスネエンマコガネ、クロツヤマグソコガネが数えきれないほど(写真1枚目)集まっています。デカいイヌ糞には、センチコガネとオオセンチコガネが20匹近く、さらにクロマルエンマコガネ、カドマルエンマコガネ、ナガスネエンマコガネなどがうじゃうじゃ見られました(写真2枚目)。朽木の樹皮の下には、クロツツマグソコガネとヒメツツマグソコガネがすぐ近くにいることも(写真3枚目)。こんな場面を見ていると、糞虫達はそれぞれ好き勝手に好きな時に好きな所で好きな物を食べているだけではないか?と思えてきます。そもそも地球上には何十万種も昆虫がいるのだから、お互いを気にして生きていたら住む場所も食べる物も無くなってしまんじゃないかなー。糞虫に一度聞いてみたいですね。

今日はここまで。
また明日!
 

このページのトップヘ