むしむしブログ

タグ:フンコロガシ

 半年ぶりに書くブログのタイトルがいきなりぶっ飛んでますが、これは子供の頃からの夢の一つですね。これまであまり深く考えずやりたいことをやって来たほうだとは思いますか、子供の時からずーーっと行きたくて、でも行ってない場所があるのです。➀ガラパゴス諸島(ゾウガメ) ②アマゾン川(ピラルク) ③アフリカ(フンコロガシ)の3つ。バックパッカーやってた学生の頃、②と③は生きて帰るのが難しそうだけど、現実味のある➀のガラパゴスにはマジで行こうと思っていろいろ調べたところ、当時でも100万円以上かかりそうだったので、蓋をしてしまった記憶があります。会社勤めをしていた時はお金よりも時間が無くて行けなかった(行かなかった)。このままだと、5年後にはお金や時間よりも体力が無くて行けなかった、と言うに違いない。
 P7100025

 アフリカの自然公園で野生動物を見るサファリツアーに参加したら、動物の糞に虫がいっぱい集まっていてフンコロガシがフンの玉を転がしたのを見た人もいるのですが、フンコロガシをメインで見に行くには個人で行くしかなく、観察中にライオンに襲われたらイヤだしなー。これらの写真は、糞虫館でスカラベ・サクレが糞玉を作った時のもので、私はこの目で糞玉つくりや糞玉コロガシなどを見ているのですが、「奈良公園で生きたルリセンチコガネを見たい!」と思うのと同じで、やはり現地の自然の中でフンコロガシを見たいという思いは強くなるばかりです。
IMG_20180923_195928
IMG_20180923_192002
  
 半年ぶりにブログを書いたのは、実は南アフリカにフンコロガシを見に行くツアーが計画されていて、10人集まりそうならホントに実現すると聞いたので。企画したのは、2年前に九州から2度も「奈良公園の糞虫観察ツアー」御一行様を連れてきたハッピートラベルの方なので、現実味はありそうです。お金と時間と体力のある人で、しかも糞虫大好き!な人なんて滅多にいません(そもそも糞虫大好き!な人が少ない(泣))が、日本中を探せば10人くらいならいるかもしれませんね。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中!

 4年ほど前に初音ミクというネットの世界で作られたアイドルが歌うゴホンダイコクコガネの歌を作った人がいて、このブログでも紹介したことがあります。今度はついに生身の人間、しかも本物の歌手がフンコロガシの歌をリリースしたというお話です。
 10月の初めに山口ケーブルテレビジョン株式会社から糞虫館のHPの問合せメールで「フンコロガシのことを番組で紹介したいのでその生態について教えて欲しい」との依頼がありました。糞虫の存在やその役割を広く知ってもらうことができるので、テレビ局や新聞社の方からの取材は積極的にお受けしており、今回も何度かやり取りしたのですが、相手はなんと自分で作詞・作曲して歌っている、いわゆるシンガーソングライターの高橋真実さんだったのです。現在「生き物ソングでHAPPY!」という番組で、生き物たちが頑張っている姿を歌にして毎月1曲生き物ソングとしてリリース、幼稚園を訪問する番組で毎日流しているとのこと。11月はフンコロガシがテーマで、「コロコロフンコロガシ」♪はYou Tube でも映像をアップしているそうなので、もう見た人もいるかもしれませんね。生き物ソングなので対象は虫だけではなくて、10月はトラ、9月はオタマジャクシ、という感じです。
 20231128_205856
20231128_205523

 番組のDVDの他にアルバムのCDも頂いた(写真1,2枚目)のですが、どの曲も真実さんのはじけるような歌声に元気が湧いてくる感じがします。「シロクロつけてたらなんだか疲れませんか?シロクロつけつけるなら、私についてます。」なーんて歌詞のある「シマウマの気持ち」。「鹿せんべい」というシカの歌もありました。なぜが涙が出てきた「セミの夢」なんかは最高の人生の応援歌です。高橋真実さんはそんなに生き物に詳しい方ではないと思いますが、生き物の気持ちを僕らと同じように深く読み取ることができるんだなぁと思いました。今回私は虫の生態や生き様をこんな形で多くの人に伝える方法がある事を知りました。機会があれば、B.Bクイーンズの「踊るぽんぽこりん♪」(の変なオジサン)ぐらいのパートなら歌えそうだから、高橋真実さんのステージ(幼稚園でもいいんですが)に呼んでいただき、一緒に生き物のことを大勢の人に歌で伝えたくなりました。生き物ソングのプリンセスとフン虫王子のデュエットなんてロマンチックじゃないですか?もしかしたら、You TubeでバズってNHKの紅白歌合戦に出場できるかも⁉ いやー、ワクワクしてきましたよ。夢を100人に話すと実現する、という格言もありますから、まずはこのブログへのアクセス100人達成を目指します(笑)。SUCCESS PROMOTION(高橋真実さんの所属プロダクション)からのオファー、お待ちしています!

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は、全国の書店で好評発売中!

 一昨日、このブログで予告した通り、ペアのフンコロガシ(スカラベ・サクレ)が7/14に埋めた糞玉を掘り出して割ってみました。8/20に1個目を割った時はハチミツ色の美しい蛹が出てきたので、今回もかなり期待していました。でも、プラケースの外側からは地下室が見えていなかったので、そもそも糞玉は残っているのか?産卵したのか?わからない状態でした。ケースをひっくり返して土を出すと、そこに地下室が現れ、やや大きめの糞玉が見えました。ケースの底の真ん中あたりに地下室を作っていたようです。(写真1枚目)
P9090001

 糞玉はしっかり仕上げられており、出っぱりのある西洋梨型つまり産卵されたものでした。(写真2枚目) 周囲には繊維状の細い菌糸みたいなものが絡みついていましたが、特に異常は見られません。1個目の時は黒いヘドロのような薄い土壁一枚になってましたが、今回はなってません。
P9090004-1

 うまく育っていれば蛹がいるはずですから、カッターナイフで慎重に少しずつ切り込みをいれていきます。壁を貫通するとナイフの通りが軽くなるのでわかります。中の虫を傷つけないようにそこからはピンセットで穴を開け、穴を大きくしていきます。中はくりぬいたような空洞が出来ていますが、蛹がいません。空っぽです。よく見ると、幼虫の皮らしきものが残っています。(写真3枚目)
P9110053

P9090010

 産卵、孵化までは順調だったものの、幼虫が少し育った段階で死んでしまったようです。糞玉の中心付近まで食べ進んでいましたが、糞玉の重さはまだ20gもある(写真4枚目)ので、水分の減少等も考慮すると恐らく3分の1も食べてないと思われます。空洞内にはダニの発生はなかったので、今年から実施している熱湯消毒は一定の効果があったと考えられます。この糞玉は大きくてしかもペアが埋めていただけに期待が大きかったのですが・・・本当に残念です。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!

 私が今一番気にしているのが、先日(8/20)割った糞玉から出てきた透き通ったハチミツ色のフンコロガシの蛹のこと。水飴のように透き通っていたものの少しハチミツ色だったので、蛹になって2,3日経っていたと思われます。写真1,2枚目は、8/31の蛹の写真です。光や少しの振動には反応せず、糞玉を割った時に少しクネクネ動いた後は一度も動くのを見たことが無いので、本当に生きているのか?と心配になっていたのですが、蛹になって2週間、着実に内部で変化が起きていました。
P8310034

P8310046
 
 今回よーく観察すると2週間前と比べて全体的に白濁して透明感がなくなり、前脚の腕(前脛節)の大きなギザギザの先や眼が黒くなっているのがわかります。『ファーブル昆虫記Ⅰ ふしぎなスカラベ』(集英社、訳:奥本大三郎)によると、蛹の期間は最短で21日、最長で33日。28日で成虫になるものが最も多かったと書いてあります。つまり、今ようやく成虫になる準備の半分が整った感じでしょうか。素焼きの植木鉢には小さな穴をあけたラップで蓋をしているのですが、何度も蓋を開けているので徐々に乾燥してきているはずです。土はまだほんのり湿り気があるので今は問題ない状態と思うのですが、これからの残り2週間で乾燥が進んだ場合は加湿が必要になるかもしれません。でもやりすぎると蒸れたりカビたりするような気もするし・・・。
P8310040

 もうひとつ気になっているのが羽化がうまくできるのかということ。フンコロガシは糞玉の中で羽化し、体が固まっても雨季が来るまで糞玉の中にとどまっているのです。目の前の糞玉は半分近くが壊されて取り除かれているので、うまく脱皮してきれいに蛹の皮を脱ぐことができるのか、心配しています。私の半生を赤裸々に描いた『フン虫に夢中』(くもん出版)でも紹介されていますが、小さい頃飼っていたアオスジアゲハの幼虫が蛹になり、やがて羽化したものの羽がうまく伸びず、幼い私が伸ばしてあげようと引っぱって翅をちぎってしまったという悲しい思い出があるのです。いまだに昆虫の羽化や脱皮の場面に遭遇すると、いつもそのことを思い出すのです。ま、もう子供ではないので、もし脱皮が上手くいかなかったら「糞玉が壊れていたのでうまく羽化ができなかった可能性がある」と淡々と報告し、その原因について観察結果を基に考察したいと思います。でも本当は無事に羽化してほしい、ただそれだけを祈ってます。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!

 ならまち糞虫館でアフリカから来たフンコロガシ(スカラベ・サクレ)の飼育を始めてもうすぐ2ヵ月。私の手元には卵を産み付けられて西洋ナシ型に変形した糞玉や蛹にまで成長した糞玉などがあって、毎日糞玉や蛹を見て楽しんでいます。8/22にも既に産卵経験のあるメスが糞塊(奈良公園のシカの糞塊約20個に熱湯をかけてダニを殺し、練り固めたもの)から大きな糞玉をくり抜くように切り出して(写真1枚目)、あちこち転がした末に地面に埋めました。
P8220001

 翌日(8/23)地下室を完成させ、いよいよ産卵かと思ったら、なんと糞玉をモグモグ食べているではありませんか!相当な量を食べたらしく、お尻の辺りには糸のような糞が重なり合っていました。(写真2枚目) この個体はメスであることが確認できているので、てっきり卵を産むものだと思っていただけにちょっとガッカリです。
P8230010-1

 今日(8/25)見ると、表面が丁寧にまーるく削り取られたようになっていました(写真3枚目)。もしかしたら糞玉の仕上げ作業をおこなっている最中で、余分な糞を削り取って食べていたのかもしれません。確かに糞塊からくり抜いた糞玉は大きくて、通常の完成した糞玉の倍以上の大きさがありました。今回に限らず、糞塊からくり抜く糞玉はかなり大きかったり形が歪だったりすることも多いのですが、数週間たって掘り出すと小さくて美しい球体か西洋ナシ型に作り変えられています。私は大きな糞玉を地下室で押し固めて小さくすると思ってましたが、幼虫の成長に必要な量を残して親虫が食べていたんですね。まだこの糞玉は産卵されていないので何とも言えませんけど。
P8250021-1

 4年前に飼育した時も含めこれまでに見た30個くらいの地下室はそのほとんどがプラケースや水槽の底に作られていましたし、昆虫写真家 今森光彦氏の『スカラベ』(平凡社 1991年)の生態写真からも30cm以上の深さに埋めると思っていました。しかし今回は地表から10cmほどの深さで、プラケースの底まで5cm以上余裕がありました。これは『ファーブル昆虫記Ⅰ』(集英社 訳:奥本大三郎)p91の「スカラベの母虫がほった巣穴は地下十センチばかりのところにあります。」に一致するので、もしかしたら土の硬さや質、湿り具合などによって変化するのかもしれません。
 200年前に生まれたファーブル先生がフンコロガシに夢中になり、退職後にアルマスで見た光景と同じ光景を、今こうして私が見ているのだと思うと、感慨深いものがあります。フンコロガシの謎と魅力は200年たっても尽きるどころかますます深まるばかり。すごいぞ!フンコロガシ。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!

このページのトップヘ