むしむしブログ

タグ:卵

 最近ダニに悩まされているものの、いただいたコブナシコブスジコガネの幼虫(1令)から成虫に至る興味深い多くのシーンを観察できて本当に楽しかったです。長野の糞虫師匠様には感謝感謝です。成虫の寿命を知りたくて、いただいた成虫(2018年採集)と幼虫から育った新成虫(F1)を分けて飼っているのですが、なんと!成虫(2018年採集)の容器から7/18に10匹の幼虫と共に6粒の卵を見つけました(写真1、2枚目)。
P7180032.JPG-1
P7180035.JPG-1

 ダニの被害を少なくするため、フレークを一度冷凍させて使ったので、他の生き物が混入する可能性はほとんど無いと考えています。この卵とフレークをプラ容器に移して観察していたのですが、7/23に孵化直後と思われる幼虫を1匹発見(写真3枚目)、7/31に1令幼虫3匹を確認(写真4枚目)。8/3にはかなりしっかりとした1令幼虫(2匹)に成長していることが確認できました。
P7230041.JPG-1
P7310043.JPG-1

 私は糞虫の幼虫を同定する知識も経験もありませんが、状況証拠とこの2か月間で延べ千匹以上見たコブナシコブスジコガネの幼虫ととても似ていることから、この2匹はコブナシコブスジコガネだと考えています。順調に成虫まで育ってくれるといいのですが・・・。

今日はここまで。
続きはならまち糞虫館で! 
 

 昨日のタガメの産卵のブログ記事がちょうど400回目、ブログをはじめ1327日目だそうです。夏休みの絵日記もまともに書けなかった私がなぜこんなに続けられるのかわかりませんが、続けようと思って続けているわけでもなく、毎日のように書きたいことが起き、誰かに知らせたいことがあるので、結果的に続いているって感じです。これからもよろしくお願いいたします。
P7130086-1
P7130092-1

 今日はちょっとビッグニュースです。糞虫館で4月の終わりから飼育しているタマオシコガネ(Scarebaeus typhon?)の卵を観察することができました(写真1、2枚目)。先月6/26に糞玉(洋ナシ型)を割って幼虫が大きく育っているのを確認しましたが、7/13に新たに掘り出した3つの糞玉の一つを割って見ると大きな卵がひとつ見つかりました。タマオシコガネは大きな卵を産むと知ってはいましたが、目の当たりにすると「えっ!? このデカいのが卵?」という感じで、本当に驚きました。長めの米俵型で長径は8mm以上(!)あります(写真3枚目:オオセンチコガネのラベルが7mm☓14mm)。カブトムシの卵も産卵直後は1.5mmぐらいですが、孵化直前は3mmぐらいに膨らむので、もしかしたらこのタマオシコガネの卵は、産卵後かなり時間が経過して大きくなっているのかもしれません。
P7130095-1

 6/3、6/7に続いて、6/28に2回目の糞玉の掘り出しをおこなっていること、水槽には毎週末、新鮮なシカ糞を投入していることから、6/29、30に作って埋めた糞玉に産卵したと考えるのが、地下での親虫の作業時間を考慮すると妥当だと考えています。いつ頃、どのように孵化するのか、その孵化の瞬間を観察する千載一遇のチャンスが目の前にあるのですが、糞玉を割ったまま卵を外気にさらしておくと、乾燥や温度、光など様々な刺激がありすぎで死なせてしまう恐れがあります。なので、10分ぐらいで写真を撮ったり大きさを計ったりして、また割った糞玉を貼り合わせておきました。ネットを被せてコバエ対策も施してあります。次はいつ頃割ってみるのがいいか、どなたかアドバイスいただけるとありがたいのですが・・・。
 これまで糞玉を割って中を確認したのは4個。幼虫(2令?)1玉、卵1玉、死亡2玉なので、2勝2敗。未確認の糞玉はまだ6個あります。

今日はここまで。
また明日!
 
 

 冬のマグソコガネ達が暮らす容器から発見された2種類の卵。これはマグソコガネの卵か?と期待が寄せられていた小さい卵型の卵ですが、早くも濃い茶色になり死亡が確認されました(写真1枚目の中央)。未受精卵だったのかな?昨日、線虫みたいな正体不明の生き物に絡みつかれていましたが、何か重大な影響があったのかもしれません(写真2枚目)。
 P3080145-1
P3040104-1

 それにしても残念。と同時に、20~30匹もいる冬のマグソコガネ達は、春がもうそこまで来ているのになぜ産卵をしないのか、という疑問が湧いてきます。糞虫の生態に非常に詳しい方のブログに、冬に活動している糞虫だからといって、低温を好むわけではない、みたいな(うろ覚えなんです)ことが書いてあったような・・・。とすると、こいつらは気温の上がるこれから春の大型の糞虫達が出てくるまでの間に産卵するのか?でも私の手元には、もうすぐ蛹になりそうなマグソコガネ属とみられる幼虫がいる。1月には孵化したばかりの幼虫を採集している。なぜだ?飼育環境が悪いから産卵しないのかも。こういう時は、飼育セットを総取っ替えするに限ります。最初からやり直すってこと。パソコンの調子が悪い時に、よくわからないけどいったん電源を落とすのと同じようなもんですね。

今日はここまで。
また明日。

このページのトップヘ