忙しくしていたので放置していたヒメツツマグソコガネ(Saprosites narae)(2017年6月10日採集)の標本作成にようやく取り掛かりました。私の展足やり方は、両手に針をもって、ハムシでも小さなゾウムシでもなんでもチョチョイのチョイと整えるだけで展足しちゃいます。チビコエンマコガネの3mmに満たないような小型個体でも、全てきちんと触角引っ張り出して標本にします(写真1枚目)。これまでさすがにしんどいなーと感じたのは、ネグロマグソコガネ(Aphodius pallidiligonis)やミゾムネマグソコガネ(Aphodius mizo)の小型個体くらいでしょうか。生乾きの時に0号針の先でクイッと触角をほじり出す技は、まさにスゴ技。時々自分の手を「神の手」と思うことさえあります。


しかし、先日、初めて採集したクロツツマグソコガネ(Saprosites japonicus)の触角を伸ばすのには苦戦しました。1頭のみの採集だったので緊張したからだろうと思っていたのですが、今回のヒメツツマグソコガネはさらなる難敵でした。より小型でしかも細いせいもあるのですが、触角が短いのか収める場所が深いのか理由はわかりませんが、いくら神の手でほじっても全然出てきません。壊してしまうといけないので、結局触角を伸ばすのはあきらめました(写真2枚目 左:ヒメツツマグソコガネ、中:クロツツマグソコガネ、右:オビマグソコガネ)。クロツツマグソコガネ属(Saprosites)は朽木の中に住んでいるので、オビマグソコガネ(Aphodius uniplagiatus)など他のマグソコガネの仲間が属するマグソコガネ属(Aphodius)と触角やその収納場所の造りが違っているのかもしれません。誰かご存じであれば教えてくださいませ。
私はfacebookで「2MMクラブ」の方々と友達なんですが、この人たちは基本的に2ミリに満たないような小さな虫を専門に紹介し合って楽しんでいます。驚くべきことにそんな小さな虫が綺麗に展足され、写真のピントもバッチリなんですよねー。凄いですよほんと。「スゴ技」を超えた「神技」と呼ばせていただきマス。
今日はここまで。
再見!


しかし、先日、初めて採集したクロツツマグソコガネ(Saprosites japonicus)の触角を伸ばすのには苦戦しました。1頭のみの採集だったので緊張したからだろうと思っていたのですが、今回のヒメツツマグソコガネはさらなる難敵でした。より小型でしかも細いせいもあるのですが、触角が短いのか収める場所が深いのか理由はわかりませんが、いくら神の手でほじっても全然出てきません。壊してしまうといけないので、結局触角を伸ばすのはあきらめました(写真2枚目 左:ヒメツツマグソコガネ、中:クロツツマグソコガネ、右:オビマグソコガネ)。クロツツマグソコガネ属(Saprosites)は朽木の中に住んでいるので、オビマグソコガネ(Aphodius uniplagiatus)など他のマグソコガネの仲間が属するマグソコガネ属(Aphodius)と触角やその収納場所の造りが違っているのかもしれません。誰かご存じであれば教えてくださいませ。
私はfacebookで「2MMクラブ」の方々と友達なんですが、この人たちは基本的に2ミリに満たないような小さな虫を専門に紹介し合って楽しんでいます。驚くべきことにそんな小さな虫が綺麗に展足され、写真のピントもバッチリなんですよねー。凄いですよほんと。「スゴ技」を超えた「神技」と呼ばせていただきマス。
今日はここまで。
再見!