9/13の12時過ぎにフンコロガシ(スカラベ・サクレ)の蛹が羽化したのを確認しましたが、写真1枚目の通り、まだあちこちに蛹の皮が残っており、体色は薄茶色で腹側から中身が透けて見えるようです。十分硬くなるにはもう少し時間が必要と思われました。糞玉のカラは大きく壊されていますが、蛹の皮をびりびりに破って羽化するのに支障はないようです。その日の20時頃には蛹の皮はほぼ自分の手を使って取り払われていました。(写真2枚目)
P9130020
P9130107-1
 
 翌日の9/14、体色もかなり赤黒くなり(写真3枚目)、容器を動かすと体の向きを素早く変えるなど反応します。出ようと思えば簡単に出れるはずですが、新成虫は出てきません。羽化3日後の9/16、まだ体色が真っ黒にはなっていませんが、十分な硬さがありそうな雰囲気になっています。もう出てきても大丈夫だと思うのですが、まだ糞玉のカラから出ようとはしません(写真4枚目)。何かきっかけがないと出てこないのかなぁ?
P9140152-1
P9160183-1

 9/18の夕方5時頃に見るとカラの外に出てました(写真5枚目)。羽化してから5日経っていますが、ファーブル昆虫記によると、自然界だと羽化しても糞玉の硬いカラの中に閉じ込められたままで、雨季になって雨で糞玉のカラが柔らかくなるまで出てこれないらしい。ということは、体内にまだまだ栄養分を蓄えている可能性が高く、しばらくは糞を食べない可能性があります。確かめるため、小さな糞を入れてみました。
P9180201-1

 糞を入れるとすぐに食べ始めたので、今度は大きな糞塊をセットしてみました。最初は張り付いて食べてましたが、10分もしないうちに小さな糞玉を手際よく丸めて転がし始めました(写真6、7枚目)。誰からも教わることもなく、フンコロガシは生まれながらにしてフンコロガシでした。
P9180221-1
P9180285-1

 新成虫がオスなのかメスなのかは私にはわかりませんが、仮にメスだとしても交尾前なので有精卵が産めません。作った糞玉が小型だったのは、自分が食べるための糞玉だったからと私は考えています。ちなみに7枚目の写真の奥で糞塊を食べている黒色の個体は、糞玉を転がす新成虫の母親(メス)です。自然界ではこのように親子が出会う可能性はぼぼ0ですが、飼育下ならでは感動(?)のワンシーンです。もちろん二匹はお互い挨拶もしませんでしたけどね。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)は全国の書店で好評発売中 !!